Like!:67
3.5
東京出張の際に大丸東京店を覗いたら催事場でワインフェスティバルをやっていましてそこで試飲をして買ったワインの1つです。ボスニア・ヘルツェゴビナの在来種ブラナツを使った珍しいワインです。調べてみるとワインの名前のトゥブルドシュは中世セルビア王国の衰退の後、トゥブルドシュの修道士達はセルビアの精神・文化とともに、ワイン製造の歴史を守り続けました。多くのヨーロッパの国々にも見られるように、このトゥブルドシュの修道院に素晴らしいブドウ生産とワイン醸造の技術が蓄積されました。フランス、イタリア、スペインやドイツなどの著名なワイン生産者の多くは古くは修道院からその伝統を受け継いでいます。旧セルビア周辺においても、ビソキ・デチャニ、リュボスティニャ、トゥブルドシュなどの修道院がワイン造りの名を馳せています。トゥブルドシュ修道院の修道士は、古くから在来種のブラナツの木が育てられたトレビニェしないペトロパブロフスコ平原の70haに加え、ポポボ平原に新たに60haの若木を植えてブドウ栽培を拡張しました。現在、トゥブルドシュに15世紀からある古い石のセラーと、修道院の横を流れるトレビシニツァ川から近くにある最新設備と伝統が調和したセラーでワインを生産していますとのこと。しっかりした味わいでしかもこの値段。マイナーならではのコスパの高さです。美味しいワインでした!
テスト4899
私も日曜日に行きました(^^ ) こちらのワインは見逃しました。。 多すぎて1/3も試飲できませんでした…
テスト39092
私も3分の1も飲めませんでしたよ。かなりの本数でしたのでまともに飲んでいたら新幹線で帰れなくなります(笑)このワインはブルゴーニュブースの隣のルーマニアやブルガリアなどマニアックブースで発見しました。東欧もコスパの高いいいワインがありますよ~
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
東京出張の際に大丸東京店を覗いたら催事場でワインフェスティバルをやっていましてそこで試飲をして買ったワインの1つです。ボスニア・ヘルツェゴビナの在来種ブラナツを使った珍しいワインです。調べてみるとワインの名前のトゥブルドシュは中世セルビア王国の衰退の後、トゥブルドシュの修道士達はセルビアの精神・文化とともに、ワイン製造の歴史を守り続けました。多くのヨーロッパの国々にも見られるように、このトゥブルドシュの修道院に素晴らしいブドウ生産とワイン醸造の技術が蓄積されました。フランス、イタリア、スペインやドイツなどの著名なワイン生産者の多くは古くは修道院からその伝統を受け継いでいます。旧セルビア周辺においても、ビソキ・デチャニ、リュボスティニャ、トゥブルドシュなどの修道院がワイン造りの名を馳せています。トゥブルドシュ修道院の修道士は、古くから在来種のブラナツの木が育てられたトレビニェしないペトロパブロフスコ平原の70haに加え、ポポボ平原に新たに60haの若木を植えてブドウ栽培を拡張しました。現在、トゥブルドシュに15世紀からある古い石のセラーと、修道院の横を流れるトレビシニツァ川から近くにある最新設備と伝統が調和したセラーでワインを生産していますとのこと。しっかりした味わいでしかもこの値段。マイナーならではのコスパの高さです。美味しいワインでした!
テスト4899