ワイン | Egon Müller Scharzhofberger Riesling Auslese(1964) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ハーフボトルのお値段が… 私もグランクリュ忍者になりたい( ̄▽ ̄;)
テスト19115
かなりクレイジーなお値段ですよね。 ロマネコンティより高いワインとしてギネスに載ってるとかなんとか... 確かにギネス級に高いですね ^^;
テスト17678
価格にはついていけません!(笑)
テスト21278
この値段でも引っ張りだこってのが意味不明です...(゚д゚lll)
テスト17678
あくまでリースリングにこだわり、厳選された最良のぶどう畑から、 ごくごく少ない量のリースリングしか収穫せず、天然酵母による伝統的な醸造法を守り続ける。 エゴン・ミュラーはそもそも糖度に基づいた、現在のドイツワインのシステム自体に懐疑的で、 ワインの格付けは糖度ではなく、質によって行われるべきであると考え、 法が定めた品質表示のハードルは低すぎると、独自の厳しいハードルを設け、納得のいくワインしか造らない。 シャルツホーフの、特に品質の高いアウスレーゼ以上のワインには特別に金色のキャップ(ゴールド・カプセル)がかぶせられるが、 それらは、例年行われるVDP協会主催の競売会で、驚くような高値がつくことで有名である。 このシャルツホーフベルガー リースリング アウスレーゼは兎に角甘い。 しかしディケムなどとは違ってふわっとした軽さでしかも甘いというのが特徴ですが、これだけ熟成していると、少し濃厚さも出てきます。 50年以上は平気で生き延びるワイン。 About 120,000yen In Osaka
テスト17678