ワイン | Ch. Langlais Puisseguin Saint Emilion(2000) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
うわぁ~ピノピノさん ずるいよ~♥ しぶすぎるよ~♥ 味噌&赤ワインのおでんくんに この少し時間の経ったワイン♥ もう素敵✨すぎる~♥
テスト66922
味噌おでん、はじめて見ました‼︎ 美味しそうですね(*^^*) 熟成感のあるメルローとの相性も抜群そうです(*^▽^*) う〜ん、羨ましいです♫
テスト62742
味噌おでん、美味しそうですね! 赤ワインまで入れたら、熟成さた赤ワインとバッチリ合うじゃないですか。 これマネしたいな〜♪
テスト16233
みか吉さん ありがとうございます! みか吉さんの所に名古屋おでんのこと書き込んだたら食べたくなり、変化球ですが おでんくんPJ参加楽しませていただきました 笑 このおでんはコトコト煮込むので練り物は少なめで、赤ワイン煮と相性の良いメルローにしてみましたがよく合いました(^^)
テスト46289
Yuji♪☆さん B級感がすごいですが、、、笑 見た目ほど濃い味でなく癖になる味ですよ(^^) 名古屋に行かれたら屋台でぜひ! 屋台だとビールかワンカップになりますが(^^;;
テスト46289
末永 誠一さん ぜひ!末永さんにそう言っていただけると嬉しいです(^^) もしされる際は 牛すじを少し入れると良い働きしてくれますよー。
テスト46289
おっと 黒いおでん! 八丁味噌とかですかね? 私は大昔 中華の厨房に居た時 「甜麺醤のコジモ」と言われたほど(笑) の味噌好きでした (どうでも良いか...(^^;)) 熟成サンテミリオンとは間違いなく合うんでしょうね(^-^ゞ
テスト65275
やっぱり名古屋でしたか! 知っていますよ、大好きです(*⁰▿⁰*) ボルドーの熟成赤に合わせるなら、 関東風のおでんは無理がありますよね。 しっかり赤ワインを加えているところが さすがですね! 以前、田崎真也氏が、 同じ手法でマリアージュを成立させているのを テレビで観たのを思い出しました! ピノピノさん尊敬しちゃいます✨
テスト53471
コジモ三世さん はい。八丁味噌ですよ。 甜麺醤のコジモ 笑 中華の厨房にいたんですねー 意外でした(^^) 甜麺醤と八丁味噌は割と甘味があって似てますよね。よく知らないですが(^^;; 相性も良かったですが、ワイン自体美味しかったですよ!
テスト46289
toranosukeさん 知ってる人いましたねー。嬉しいです。名古屋の食文化は個性的で好きなんですが、あんまり広がりを見せないんですよね 笑。 田崎さんかどうかは覚えてないですが、そう言う類のをどっかで見てマネしてるだけです 笑。
テスト46289
メルロ×フランの右岸ものはこれからの季節にいいですね♪ 八丁味噌のお料理…先月、名古屋でいろいろ味わいましたよっ!
テスト53112
Abe Takayukiさん そうですねー。濃くて味わい深いものを飲みたくなる季節になりました。 伊勢にも行かれたときですね!手羽先、きしめん、ひつまぶし。フルコースでしたね(^^)
テスト46289
家飲み。シャトー・ラングレ ピュイスガン・サン・テミリオン 2000。 今日は寒くて雪も降ったし、流行中のおでんにー! 名古屋に住んでいた時、近所のおでん屋さんで、何度か食べた味噌おでんが懐かしくなり作ってみました(疑うかも知れませんが名古屋おでんてこんなんなんです)。 アレンジで赤ワインを加えて煮込みました。 濃いおでんに負けないように、チョイスしたワインはドルドーニュ川右岸サンテミリオン衛星地区のやや熟成モノ。 裏ラベルによると、メルロー70%、カベルネ・フラン30%とのこと。 エッジにオレンジの入った深いガーネット。 ブラックベリーなどの黒く熟れた果実にプルーンやレーズン、森の下草、土っぽさ、リコリスっぽいの、ヴァニラの甘い香り、コーヒー。 わずかにグリーンノート。 厚みのあるビロードタッチのタンニンで、複雑味があります。熟成感のある余韻でとても楽しめる一本だと思います。 すごく美味しい(^^) 写真イマイチですがおでんも美味しく、 ワインとの相性もばっちりでした。
テスト46289