ブルギッタ&フィリップ・トーニ夫妻によって1981年に設立されたワイナリー。
ワイナリーの規模は非常に小さく、トーニ夫妻が自ら育てたブドウだけからワインを造っています。
ブドウ畑とワイナリーは標高609mの山中にあります。
トーニはボルドー大学のピノー博士のもとで醸造学を学び、1956年にマルゴー地区のシャトー・ラスコンブでワインを造っています。
フィリップ・トーニのワイン造りはメドックと限りなく近い造り方をしていて、90%新樽のフレンチオークを使い、樽熟成は20ヵ月。清澄には卵白を使用しています。
20年近くは平気で熟成するこちらのワイン、10年ちょいという今この時期に飲んでしまってもいいのかと心配にはなります。
良いお値段するアメリカのカベルネなのでボルドー系の香りがします。
ボルドー好きならばかなりぐっと来るとは思うのですが、そこはカリフォルニアワイン…ボルドーよりもマッチョな感じがします。
表現方法が拙いのでこのオーパスワンとかにあるようなフランスワインと似て非なる感じをどう表現すればいいのか…
10年以上経っているのでデキャンタせずにじっくり時間をかけて飲ませていただきました。
これで値段がもう少し安かったらなあ…
About 12,000yen
Feb 2012 in Osaka at wassy's with Dendrobium
ブルギッタ&フィリップ・トーニ夫妻によって1981年に設立されたワイナリー。 ワイナリーの規模は非常に小さく、トーニ夫妻が自ら育てたブドウだけからワインを造っています。 ブドウ畑とワイナリーは標高609mの山中にあります。 トーニはボルドー大学のピノー博士のもとで醸造学を学び、1956年にマルゴー地区のシャトー・ラスコンブでワインを造っています。 フィリップ・トーニのワイン造りはメドックと限りなく近い造り方をしていて、90%新樽のフレンチオークを使い、樽熟成は20ヵ月。清澄には卵白を使用しています。 20年近くは平気で熟成するこちらのワイン、10年ちょいという今この時期に飲んでしまってもいいのかと心配にはなります。 良いお値段するアメリカのカベルネなのでボルドー系の香りがします。 ボルドー好きならばかなりぐっと来るとは思うのですが、そこはカリフォルニアワイン…ボルドーよりもマッチョな感じがします。 表現方法が拙いのでこのオーパスワンとかにあるようなフランスワインと似て非なる感じをどう表現すればいいのか… 10年以上経っているのでデキャンタせずにじっくり時間をかけて飲ませていただきました。 これで値段がもう少し安かったらなあ… About 12,000yen Feb 2012 in Osaka at wassy's with Dendrobium
テスト17678