Villa Sparina Gavi写真(ワイン) by テスト57037

Like!:42

REVIEWS

ワインVilla Sparina Gavi(2014)
評価

3.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーション
飲んだ日2016-09-19
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

テスト57037

家族による私の誕生会@お肉料理で有名なイタリアンでの乾杯は、各自選んだ飲み物で お好みに合わせたものをグラスでお出ししますと言われたので、リースリングが好きですと伝えたら、数種類のボトルを持ってきてくれた中で選んだもの リースリングほどの酸はありませんが、微かに蜂蜜の香りがあり、豊かな果実味がミネラルにより後半キュッと締まる感じはなるほど似ているかも((*´∀`*)) 夫が選んだピノグリージョはフローラルでミネラリーでさらに美味しかったのは置いといて、納得、満足の一杯でした お料理の写真は桃とモッツァレラのカプレーゼ。シーズン終わりの桃は甘くてジューシーで最高に美味しかったですヽ(*^∇^*)ノ  さらに、最後のリキュールは、二次対策のためにコーヒーではなくグラッパを注文したら、おまけに出して下さったガリアーノとアメール ガリアーノは去年出てるから、今年はグラッパ来ないかな⁈

テスト57037

お誕生日おめでとうございます&2次試験お疲れ様でした‼︎ 桃モツ、モーレツに食べたくなりました!

テスト48850

iriさん、ありがとうございますヽ(*^∇^*)ノ  試験は散々だったので来年再チャレンジします٩◔̯◔۶ 桃モツ(笑)と白ワインはいいですよ〜(๑´ڡ`๑)

テスト57037

今年の問題は難しかったので、結果が出るまではわかりませんよ。実は、私も受験していましたが、正直、がっかりしました。私の「がっかり」は、試験ができた・できないに関わるところではなく、出題されたワインについてのものです。 2万ウン千円という高い参加料を払って、日本でいちばんのソムリエさんたちが選んだワイン会に出席したら、とんでもなくイレギュラーなワインが出てきちゃった!何考えてるの⁇ まあ、そんな感じですね。ハッキリ言って美味しくなかったですよ、特にあのテンプラ! 正体がつかめず、最後まで飲み切っちゃいましたが、あれは拷問でした。 あわわ、こんなところでグチってしまい、申し訳ありませんでした☆

テスト48850

コメント遅れた〜^_^; 誕生日おめでとうございます! 明日着で生まれ年の96年のワイン送っときましたんで!!笑 試験もお疲れ様でした(^-^)

テスト40956

iriさん‼️シニアではなくて一般を受けられてたんですか?同じ会場にいらしたんですね(*θ∀θ) そのワイン会の例え、まさにその通りで笑えます!((≡ຶ⚲͜≡ຶ))(苦笑) 私の笑える話も聞いてください! スクールの先生もエキスパート受けてたので、終了後に話したら、二人の先生の意見は違うわ、一人の先生と私、2番の白をマルヴァジアと答えてたんです!普通あり得ませんよね‼︎ でも、消去法でそれしか選べなかったと意見が一致し、ただイタリアにしてはややミネラル不足だったかなと、一般呼称試験ではあり得ないやり取りをしました。 ①を外したのは、家を出る前にアルザスリースリングのグランクリュを景気付けに飲んでしまったせいかもしれませんค(TㅅT)ค

テスト57037

マルヴァジア‼︎⁉︎⁇ 私の経験ではもっと色が濃かったような…クリスタルムのシャルドネに似ていたので、南アフリカのワインとしてしまいました。全然、アメリカっぽくなかったですね?あ、オレゴン⁉︎ 少なくともカリフォルニアではないと思いましたが。すべてのワインが、この調子で(笑)、確信あったのが泡盛だけでした。

テスト48850

マルヴァジアは確かに失敗でしたΣ(´д`*) でも、あれがシャルドネとは思えなかったんです。最初は気泡が出てましたよね(´°ω°`) 自分が飲んだことのあるいかなるシャルドネとも違うと感じたし、スクールで教えられるアメリカのシャルドネの特徴もありませんでした。セミヨンとも迷いました。でも、あの酸のなさから素直にシャルドネと答えるべきでしたΣ(´д`*) オレゴンかワシントン? 最後のテンプラも、エッジに全くオレンジが無かったし、ドライフルーツ感がなかったので違うと思いましたค(TㅅT)ค 唯一泡盛だけ当たりました。

テスト57037

YDさん、ありがとう〜₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎ 明日、宅配便のお兄さんを見かけたらそわそわしちゃうかも∩(´∀`)∩ワァイ♪

テスト57037

iriさん、付け加えると、私は残ったワインを捨てた後、泡盛を半分だけ捨てて残りを飲み干しました(笑)

テスト57037

あは、私も!ワインの方は見るのもイヤだったので、最後に泡盛だけ飲みました♡ 前夜に飲んだ請福という銘柄と全く同じ香りと味でしたが、泡盛って、作り手による違いって少ないんでしょうか?それとも大きい?最後に、そんな宿題が残りました(笑)ちなみに、4はネッビオーロにしちゃいましたよ。タニックなテンプラが記憶になかったので。ただ、8/15にラ・マンチャの、めちゃくちゃタニックなテンプラを飲んで、vinicaにもアップしていました(笑)コメント読んだら、まるで4番です(笑泣)自分の中では、テンプラはリオハが基準で、ラ・マンチャ(モダンタイプ)は例外扱いしていたんですね‼︎ 勉強になりました。シャルドネは、冷涼感のあるオレゴンじゃないですか?ワシントンは、北のくせにもっと濃いイメージです♡

テスト48850

横やりですみません。 おぉっ、ワシントンかオレゴンあたりのシャルドネが出たんですね! 自分が飲んだ中ではワシントンの千円台のスクリューキャップのデイリーシャルドネは開けたたては気泡もあり、味わいも酸は上品ながらもスッキリめ味でワイン的には悪くないけど(値段的にも)そんなの試験で出たらまず分からないなぁ〜という印象ですね! 多少のミネラルはあるから、北イタリアよりはiriさんの言う南アフリカぽいのには同感かも。 にしても田崎さんも加わりかなり難しくなってるな〜^_^;

テスト40956

iriさん 泡盛については、詳しくはありませんが、飲んだ経験はそれなりにあります(笑) 作り手による差はわからないです。熟成すると少し黄色味を帯びるので、私にはその方が親しみがあります。先週も近所の居酒屋で知り合いが甕熟泡盛を飲んでたので確認させてもらいました。ラム、テキーラもそうですが、熟成したものが好きです(๑´ڡ`๑) 私もテンプラはかなり飲んだので、リオハなら香りで分かります!でも、モダンタイプは飲んでも試験用テンプラとして記憶していませんでしたΣ(´д`*) 試験後友達が「何だささっぱりわかんないから4番適当にテンプラにしちゃった〜★」と若い女の子が言ってるのを聞いたとか。そういう人が受かって、真剣に検討した結果違う選択をした人が落ちるのだとしたら悔しいです(`ヘ´)

テスト57037

YDさん 私はスクリューキャップのデイリーシャルドネを飲んだことがありませんでした(๏o๏;) 樽香のはっきり取れないものはシャブリだろうと、スクールでも個人的にも訓練していたので、あれがシャルドネとは思えなかったんですΣ(´д`*) でも、マルヴァジアよりはシャルドネと答えた方がマシだったと反省。 まあ、あれをリースリングと答えた友達もいたし、私も口に含むまでは外観からそう予測していたので、外した人の方が多かったのかも。 田崎さん、来年はNZかオレゴンのピノをお願いします٩◔̯◔۶

テスト57037

横から失礼します。あの気泡、開始前から気になっていましたが、なるほど!ですね〜。そういえば、シャルドネに限らず、スクリューキャップの白ワインは、開栓するたびにプシュッと音がしますね。田崎会長出演の教材ビデオでも、グラスに注がれたシャルドネ(オーストラリア産)が泡だっていました‼︎‼︎ 香りが変だったのも、還元状態だったから⁇⁇ うーむ…深いですね☆

テスト48850

iriさん、田崎会長出演の教材ビデオとは何ですか⁈ ソムリエ協会の体制が変わり、今年のような型破りな出題に転換した年には、田崎スクールの受講生が有利だったのか?と疑ってしまいます。

テスト57037

WE受験者全員に送付される教本にアクセスコードが記された紙片が入っていたこと、ご存じですか? ソムリエ協会が受験者に動画配信している「ワインを識る(ワインエキスパート)」という教材ビデオのアクセスコードです。試験の募集要項にも書かれていたので、最初に鑑賞しました(笑)11月まで視聴可能ですよ!

テスト48850

テスト57037
テスト57037

OTHER POSTS