ワイン | Ch. Ducru Beaucaillou(2001) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
くれぺんさん、わぁ、素晴らしいなぁ! 里ちゃん、たまたま今デュクリュボーカイユ買おうかと調べてたところでした(笑) 高いからクロワ ド ボーカイユにしようかなぁ、、 ずっと迷ってます(T▽T)アハハ! まだどちらも未体験なのです。
テスト69424
試しに買うにはちょっと高いですよね(^^; 試飲ではよく分からない系なワインなので悩ましいです。 個人的にはラクロワを何回か我慢(笑)してでもファーストをお薦めしますが どうしても安くということですとセカンドのラクロワをヤフオクで探してみてはいかがでしょうか。ラクロワ位の値段のワインだとお店の保存もイマイチな場合が多いので保存リスクも余り変わらない(個人セラー保存の方がむしろ良いかも)ですし。ファーストはヤフオクで買うにはリスクありますよね。
テスト40752
くれぺんさん、もう少し検討してファーストを購入します! ヴィンテージが悩むところですが、それもいろいろ調べてみます。 くれぺんさんの2001も美味しそうです (*´艸`*)ァハ♪
テスト69424
去年2007を飲みましたが、硬く中々開いてくれませんでした。 僕にはちょっと難しいワインでした(^o^)
テスト67462
莉央パパさん そうでしたか。早飲みエースのヴィンテージ2007年が開くの時間かかるとなると、厳しいですね(^^;
テスト40752
くれぺんさま 今となってはこういうクラシックなクラレットは貴重な存在だと思います。綺麗に熟成されたデュクリュボーカイユをボルドーの老舗レストランでマリアージュなんてしてみたいものです。
テスト71026
Marcassinさん そうですね。あまり古いものは飲んでませんがスタイルを変えていないという印象は特にこのボーカイユとあとオーブリオンには強く感じます。 日本にもこのワインとのマリアージュを挑戦してくれるお店があると面白そうですね(^^)
テスト40752
里ちゃんさん セカンドはてっきりラクロワドボーカイユと思ってましたが冠詞が付かずクロワドボーカイユでしたね、失礼しました。
テスト40752
里ちゃんはあまり知りませんでしたし、気にしてませんでしたが(笑)ラ、と付いてるのが正式かと思ってましたが( ´艸`)ムププ 自分のコメントに付いてないですがw
テスト69424
デュクリュボーカイユの2001年です。なかなか評価の難しいワインでライバル?のレオヴィル三兄弟(ポワフィレは少し違うかな)のように強烈なパワーで掴みやすいワインではありません。 開いてもドカーンというよりはじわじわと浸透するような感じでしょうか。 デキャンタして30分ほどかかりましたが複雑なベリー、杉と樽の重なりあった香り、時間が経つとコーヒーのニュアンスも出てきました。 おそらくグラス一杯での勝負?となるワイン会だとまず目立たなくなる、またあまり料理とも合わせにくい感じでしたが、ボルドー以外では出せなさそうなスタイリッシュなエレガンスをまさに体現したワインかなと思います。 一本をワインのみで一人でじっくりと味わうのが一番合う、このワインには独特な存在感があります。
テスト40752