Like!:18
2.5
試飲でちょっと驚いたので購入。 あぁなるほど、その手があったか、という日本ワイン。 どうしても葡萄の質の勝負では不利になるが、巧みなブレンドで良さを演出するというやり方だ。 5種をブレンドしているこのワインは、それが良い感じに成功している。単一品種で飲むと弱さばかりが目立つかもしれないが、その「弱さ」がブレンドによりエレガンスとして表現されている。 非常に興味深く、意義深く、日本ワインの可能性を広げる手法だと個人的には思う。 煮詰めたばかりのいちごジャムのようなアロマ、メンシアに感じるような酸、優しい石灰系のミネラル。カベルネによるものなのか、樽によるものなのか、タンニンもこなれてはいるもののしっかりと存在を主張している。 ショップのソムリエさんの説明では、熟成は考慮に入れておらず早飲み用だとのことだったが、ストラクチャーがしっかりしているので、もしや?との印象もある。 後で調べてみると、生産量の関係から山梨県を出ることがほとんどないということらしい。いずれ入手困難になることは間違いないだろう。結局、少しレベルの高い日本ワインはすぐにその問題に直面する。 是非、ドメーヌ形態に拘らずに、生産量増加を目指して欲しい。
テスト36159
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
試飲でちょっと驚いたので購入。 あぁなるほど、その手があったか、という日本ワイン。 どうしても葡萄の質の勝負では不利になるが、巧みなブレンドで良さを演出するというやり方だ。 5種をブレンドしているこのワインは、それが良い感じに成功している。単一品種で飲むと弱さばかりが目立つかもしれないが、その「弱さ」がブレンドによりエレガンスとして表現されている。 非常に興味深く、意義深く、日本ワインの可能性を広げる手法だと個人的には思う。 煮詰めたばかりのいちごジャムのようなアロマ、メンシアに感じるような酸、優しい石灰系のミネラル。カベルネによるものなのか、樽によるものなのか、タンニンもこなれてはいるもののしっかりと存在を主張している。 ショップのソムリエさんの説明では、熟成は考慮に入れておらず早飲み用だとのことだったが、ストラクチャーがしっかりしているので、もしや?との印象もある。 後で調べてみると、生産量の関係から山梨県を出ることがほとんどないということらしい。いずれ入手困難になることは間違いないだろう。結局、少しレベルの高い日本ワインはすぐにその問題に直面する。 是非、ドメーヌ形態に拘らずに、生産量増加を目指して欲しい。
テスト36159