ワイン | Collin Bourisset Beaujolais Villages Primeur(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
いいですねぇ ちょっと憧れのバブル世代! クリスマスにヌーボー!面白い話を聞けました❤ ヌーボーの試飲してたら、バブル青田に 似ていると言われました。 私は、もう少し若いです笑
テスト42135
もしかして、彼氏さんは玉置浩二に似てらっしゃいませんか? (≧m≦) 失礼いたしました クリスマス=ヌーボーは、今思うと汗顔の至り・若気の行ったり来たりですな (−_−;)
テスト44111
彼は、昔よく田村正和に似ている と言われたらしいです笑 debumoniさんは、どなた似ですか?
テスト42135
おお!バブル世代が語る経済史、めっちゃ興味深いです(((o(*゚▽゚*)o))) そうか…バブルの萌芽はもっと早くから現れてたのですね。 その頃はまだチビッコだったからなぁ… またスノッブなコメントしてください!(笑)
テスト37446
桃さま 私ら世代から言わせれば、田村正和は超二枚目の代名詞です 美男美女のカップルは、はたから見ていても微笑ましいものです *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ちなみに、私は誰かに似ていると言われたことがありません 没個性的な顔立ちのようです (−_−;)
テスト44111
lapinさま では、調子に乗ってまたまたスノビズムな閑話をば 70年代には一億総中流時代と言われているさなか、所謂『セゾン文化』というポップカルチャーが誕生しました まぁ、詳細は省きますが、このときの牽引力のひとつだったのが一連の『セゾンの広告』だったと思っています 糸井重里コピーの一連の作品ですね で、82年の『おいしい生活。』 このコピー、当時の消費者マインドを如実に表現している秀作です 今では何となく見過ごしてしまうようなコピーですが、当時、『おいしい』と『生活』を組み合わせるなんぞの発想は皆無だったと思われます 時代が『生産』から『消費』へとシフトしていったことを見事に現したコピーだったと思っています 六本木にWAVEがオープンしたのが83年、麻布十番マハラジャのオープンが84年、ポップカルチャーから消費傾向を探るとやはり80年代前半には既にバブル景気の萌芽が始まっていたというのが持論です でもって、閑話休題? 当時の飲食産業、中でもカルチャーの先端を自認している輩がどこに集ったかというと『カフェバー』なるトコロ カフェバーって、今で言うと説明しにくいんだけど…まあ、オサレな空間だと思ってください σ^_^; その頃、『時代の先端を行ってる俺』を自認していた若きdebumoniは夜な夜なカフェバーへ繰り出していました でもね、時代の先端を自認していると、どうもカフェバーあたりは『本物』じゃない気がしてきて、ついに禁断の聖地に足を踏み入れることになるんですが… この続きは次回ということで ( ̄ー ̄)ノ
テスト44111
あら、田村正和さんって、 そんなイメージなんですか? へー、意外でした❤笑 というか、バブル話が面白いので、 次回に期待~❤
テスト42135
おお〜!!面白いっ(((o(*゚▽゚*)o))) NHKの戦後サブカルチャー史みたいです!(←私、大好きで録画して見てました) やはり、セゾン文化や糸井重里はこの時代を語るうえでなくてはならない存在ですね! そしてdebumoni氏はどこに足を踏み入れたのでしょうか?? 気になりますっ!!
テスト37446
lapinさま 所謂、オーセンティック・バーに通い始めたのが90年代からでした 若僧のくせに粋がって、銀座のクールや神宮前のラジオに出没しまくりましたよ 沢山恥も掻いたけど、師匠連中に色々教わったことも多かったなぁ 基本的には『身の丈に合った酒を飲む』、だけど時には『思いっきり背伸びする』ことも大切だということを学びました ( ̄ー ̄)
テスト44111
♪「慣れない場所で背伸び~♪」 ですね❤ 大好きなフレーズですっ❤
テスト42135
あ!ここから、マティーニの回へと続くわけですね! 確かに、オーセンティックバーは「禁断の聖地」で「本物」ですね!!(≧∇≦) ときには思いきり背伸びすること、本当に大事だと思います。そうすることで、次のポイントが定まるというか、また新しい景色が見えるような気がするのです。 …と、言い訳をして、美味しいお酒に手を出してしまう私ですが(笑) >桃さん ♪粋な努力をただで売る〜♪ですね! 私も大好きですっ♡
テスト37446
おや、桃さんは 『割とよく見るタイプ』 なのですか? (≧m≦)
テスト44111
lapinさま バーテンダーという職業は、匠というか職人気質なのでやはり『守破離』の精神が強いのでしょうね ベーシックは大事だけど、やはりその場所に留まらずさらなる高みを目指す、みたいな
テスト44111
あははは❤ お会いした時に、確認して下さい笑 本当に好きな曲なので、 カラオケで歌われたらキュン❤ですよ笑
テスト42135
コラン・ブリセ ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー 2015 今年は樽生です 毎年呑んでます ( ̄ー ̄) 美味いとか不味いとかを超越したモンなんです お正月には初詣、お盆には墓参りをし、大晦日には紅白を観る… 同じように、11月の第3木曜日を過ぎたらヌーボーを呑む 私は所謂『バブル世代』でして、ヌーボーを初めて呑んだのは83年のクリスマス それ以降、ほぼ毎年呑んでいます イブのデートのとき 「ヌーボーある?」 と、当時の『ナウい新人類』が、したり顔で宣ったりするのは83年からです とあるメディアの影響です (でも、今、クリスマスに『ヌーボー』発注するのって噴飯ものッスよね) プラザ合意が85年、バブル景気はそれを受けて86年から始まるとされるのが定説ですが、市井はその数年前からバブルの萌芽を迎えていたという、ヌーボーから省察する日本の経済史 こういうスノッブな会話もたまにはいいもんでしょう ( ̄▽ ̄)
テスト44111