ワイン | Emidio Pepe Montepulciano d'Abruzzo(1985) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
はじめまして。ワインのことではないのですが、 忍者さんのロゴ?似顔絵?はオリジナルで作ったんですか?シンプルでキュートですね^ ^
テスト12193
アブルッツォ州のモンテプルチアーノ種って、良く目にするし、これとは違うワインを飲んでみて結構印象が良かったんですけど、この種の葡萄って結構良い品種なんですか?私が持ってるワイン本ではあまり大きく取り上げられてはいないんですけど.... それとも、アブルッツォ州での葡萄造りがうまいのでしょうか?
テスト10799
あんじぇりか様 どこからか拾って来たのでそのうち変わるやも...
テスト17678
Petronius様 ワインの本にもよりますが多くのワイン本はフランス至上主義の為、イタリアワインに多くのページを割いていただいておりません。 その為大物どころがいるピエモンテやトスカーナばかりに目がいきがちですが、イタリア大好きっ子からするとアブルッツォのモンテプルチアーノはお値段のわりに非常に品質が良いと評判です。 作り手に依るのはワインとしては当然ですが、お値段以上のトキメキを得られる事もあるのではないでしょうか。
テスト17678
そうなんですね。 ワイン本に書いてあることはほどほどに参考までにしておいて、自分を口や感覚を信じて、いろんなワインを楽しみたいと思います。 親方様、ありがとうございましたm(__)m
テスト10799
忍者さん、そうなんですか!私は気に入っています^ ^ また、ほかの方へのコメントですが、勉強になります☆
テスト12193
Petronius様 ワインは楽しめればいいと思います。 このところよくワインを初めて飲むような若い方の表現や感想にハッとします笑 頭でっかちになっていると反省する瞬間です。 そして...親方様と呼ばれるにはまだまだ足りませぬ笑
テスト17678
あんじぇりか様 素敵なイラストで思わずなんですが... そのうち自分で描いてみます ^_^ コメントは...自分が勉強中なので力不足を感じます。
テスト17678
わー、楽しみにしています(*^^*)
テスト12193
美味しいイタリアワインを飲みたくなってゲットしてみたのがこちらです。 しかしこのヴィンテージしか入手できなかったので仕方なし…結構高かったな… ペペ家の歴史は親子4代引き継がれるワイナリーで伝統を重んじ、全てが手作りです。 彼はワイン造りに対し徹底した哲学を持ち、「良いワインは畑で造られるもので、有機栽培を行い最高のブドウのみ収穫すれば、あとは何も加える必要なく、どのように完璧なバランスに達することができるかは、ワインが知っている。」と言います。 有機農法で栽培したブドウを自然酵母で醗酵を行い、酸化防止剤は使用せず出来る限り自然のまま丁寧に造り出すビオワインは、少量を除いて全てワイナリーにて飲み頃まで保存され、その後世界中の高級ホテルやレストランに出荷されます。 伝統的な手法で造られており、人工酵母や亜硫酸塩を一切加えないビオワイン。 ブドウの栽培から醸造、瓶詰め、ラベル貼りに至るまですべて人の手によって手間暇かけて造られるビオワイン。 濾過をせずに瓶詰め熟成され、出荷の直前に手作業で丁寧にボトル一本一本を澱引きするという完全に自然と人の手により造られるワイン。 ペペ...男のロマン。 還元臭が結構するとの事でしたが、30年近く経っているので意外に大丈夫ですね。 色も退色しておりません。 パワフルなワインなのですね。 ちょっと土臭いところが熟成した高級ピノの様です。 2日目、3日目が美味しいというので我慢して2日目に持ち越し。 2日目でも全然美味しいですね。 土臭さよりもむしろチェリー系のような香りがしてきます。 うーんこれはすごいかもしれない。 About 12,000yen Nov 2013 in Osaka at Furukawa with Sie-Kensou
テスト17678