ワイン | Castelfeder Pinot Nero Reserve Burgum Novum(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
色んなピノがあるんですねー(^^) 黒果実…(^_^;) 私には無理かも…
テスト6790
むむむむむーっ‼︎( ̄O ̄;) これまた見た事がないピノネロ‼︎ 頑固オヤジの横顔も見せるピノネロ… 飲んだ事はありませんが味わいが分かる様な気がします。 あー魅力的だなぁ〜飲みたい‼︎ 価格にも泣きたくなるという、笑
テスト7093
まとさん、 黒果実お嫌いですか? ノワールもネロもネグロもみーんな黒、黒、黒なので私は人一倍惹かれているんですけど(≧∇≦)
テスト27032
numero3さん、 ピノネロいいですね これはこれまでの2本と違ってスペインの上等なガルナッチャに通じる芯の強さを感じます 飲むしか無いですね 感想聞きたいし(^_^)
テスト27032
黒果実は好きなんです(^^) 濃いのも好きなんです❣️ でも、最近飲み疲れちゃうんです(´・ω・`) まだ濃い目の赤、ストックであるので、ボチボチいきます〜( ̄∇ ̄;)
テスト6790
まとさん、 そうですね どんなに美味しいワインでも自分の状態との相性ってものもあるし--- 濃いめの赤が可哀想なので肉体と精神が万全の時に飲んでみたいですよね(^_^)
テスト27032
涙と頑固オヤジ、私の中ではまったく接点がありません(笑)。でも、年をとると涙腺が弱くなるのも、また間違いのない事実。ワインのことを「この子」と呼ぶ方もいらっしゃいますが、子供のあまりの出来の良さに、ついつい「泣かせんといてや〜」となってしまうのでしょうか?私も、泣かされてみたいです。
テスト48850
iri2618さん、 ピノネロというブドウは不思議と物語性のあるワインを作りますね 私だけの感覚かも知れないけどアングロサクソン系のちょっと陰性と言うか好ましい影を感じます イタリア最北端のテロワールならではのこれは新たなプロジェクトの予感です(^_^)
テスト27032
J.Hall命さま アングロサクソン系の陰性な物語性というと、私の場合はボルドー系品種を連想してしまいます。PNはラテン系の共通言語のようなものを感じますね。見解の相違はさて置き、新しいプロジェクトの予感、楽しみです‼︎
テスト48850
ここはイタリアの中のドイツですからね ブルグンダーの呼び方も板についてます プロジェクトは予告編倒れにならんよう気合い入れますね(^.^)
テスト27032
ああ、なるほど!
テスト48850
失礼しましたm(__)m
テスト27032
J.Hall命さま 書きかけの投稿を送ってしまいました。こちらこそ失礼しました。イタリアはドイツ、フランス、スペインその他、いろいろな国の影響がモザイク状に現れていて、実に面白いですね!
テスト48850
おっしゃる通りですね 私が追っかけてるシチリアはアラブ~アフリカだし iri2618さんのサルディーニャはスペインを連想させますし歴史的な背景を知るとワインも一層興味深いです(^_^)
テスト27032
ミニミニプロジェクト第四弾、いろんなピノ:その30 カステルフェデール ピノ・ネロ レゼルバ バーガム ノヴァム 2011 トレンティーノ-アルトアディジェ 泣きたくなるようなワイン、と最初に言ったのは誰だったか ピノ・ネロ専門のコンクールで2007が最優秀だったそうな たかだか3本目のピノ・ネロだが香りが凄い、黒果実、インク、なめし革、黒胡椒等々 口に含むとアルコールに溶け込んだタンニンが綺麗な酸と絶妙な調和 南チロルとも呼ばれるドイツ~オーストリア圏の頑固オヤジの側面も 優雅な味わいにしっかりとした骨格、涙は出ないけど忘れ難いピノ・ネロです\(^.^)/
テスト27032