ワイン | Prunotto Roero Arneis(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ヴィーニョ・ヴェルデはまだなんですよね… 娘さんの感性が素晴らしいですね〜 それに息子さんも良い子で(*⁰▿⁰*) 素敵なご家族です✨
テスト53471
toranosukeさん 先月、大学の学園祭があったのですが、そこでヴィニョ・ヴェルデを飲んだばかりらしいです。息子に関しては、親の帰りが遅いので、腹を空かせて料理せざるを得ない、というのが真相です(笑)
テスト48850
素敵なご家族ですね! 緑のワインを知ってるなんて通ですね。
テスト37415
futtaさん いきなりアイコンが変わってしまいましたね!ビックリしました‼︎ 娘が「緑のワイン」を知っていたのは…英才教育の賜物です(嘘)
テスト48850
幼き日の私です 笑。 ちょっとアイコン変えました 笑。 ワインと共に育つ 子も熟成すれば 可能性が広がりますよね。 素晴らしいテロワールなんだろうなと思いました(๑>◡<๑)
テスト37415
アルネイス祭り!: その5 2014 プルノット ロエロ・アルネイス DOCG ピエモンテ/イタリア 月曜日、仕事を終えて帰宅すると、鍋が待っていました! 実は、日曜日も鍋だったのですが、その残りの具材の鶏団子やきりたんぽを流用して次男が晩ご飯を一品作ってくれていたのでした。はあ、ありがたやありがたや‼︎ 連れ合いは仕事で遅くなる予定で、ご飯を作らなきゃという状況でしたので、本当に助かります。 会社で定期的に出張販売している、有機農法の生産者さんから買ったケール(青汁の原料!)を刻み、赤大根とアボカドをキューブ状にカット、同様にカットしたタコ&イカを合わせてチョップドサラダにして晩ご飯です。 2人で食べ始めた途端、娘も帰ってきて、3人での夕食になりました。 こんなメニューならば、当然、白の出番。初めていただく、プルノットのアルネイスを祭ってみましょう。 娘:ねえ、これポルトガルのワイン? 私:イタリアだけど? なんで⁇ 娘:すごく緑っぽいよね! 私:あぁ、ヴィニョ・ヴェルデね⁉︎ これは、 アルネイスっていう……(以下略) ワインが、なかなか良いカンバセーション・ピースとなってくれました。 さて、ワインの方は、ちょっと締まりがない感じで、可もなく不可もなし。ご飯の友としては良いのですが、それ自体の存在感というか、印象の薄いワインでした。 1/3ほど残し、2日目以降の様子をみたいと思います☆
テスト48850