ワイン | Dom. des Maréchaudes Bourgogne Pinot Noir Cuvée Prestige Vieilles Vignes(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
VVでこの値段ですか⁉ 私も探してみます♪(^ー^)
テスト43873
高山さん。 びっくりしますよね。 私は、速攻かいました!笑 店員にきいたらカルディコーヒーでも各店奪いあいいうてました
テスト53567
VVって、なんですか???汗
テスト60419
えむちゃん。 : ヴィエイユ・ヴィーニュ(Vieille Vignes = 欧米ではV.V.と略されることもあります)とはフランス語で「樹齢の高いぶどうの木」を意味し、英語ではOld Vineといいます。一般的に古木から採れたぶどうから造られたワインは、そうでないものよりもクォリティーが高いと言われています。ぶどうというのは長寿の植物で、大体120年くらいは生きるとされていますが、樹齢を重ねるごとに(20年目あたりから)木に成る果実の量が減少しはじめます。少ない果実や葉は十分に太陽の光を受けることが出来、また土の中のミネラルなどの栄養分も、ひとつひとつの果実に行きわたりますので、若木に比べてクォリティーの高いぶどうが出来ると言われているわけですが、現代のぶどう栽培では、若木に対しても刈り込み、剪定などを積極的に行いますし、実際にそれ程大きな違いがあるかどうかについては意見の分かれるところだと思います。 Vieille Vignesのラベル表記に関しては、フランスでは大体30-40年以上の樹齢のものを指しますが、実際その樹齢が古木と呼ぶにふさわしいかどうか、生産者によって随分意見が異なります。またフランスをはじめ他の国においても「古木」に関して特にこれと言った明確な表記基準はなく、場合によっては商業上の目的だけで使われることも少なくありません。しかしながら、ブルゴーニュやシャンパーニュをはじめ特にフランスの一流ワイン生産者の間では、古木に対して強いこだわりを持つところも多く(例を挙げればComte Georges de Vogue、Domaine Ponsot、Georges Roumier、Joseph Roty、シャンパーニュではBoillinger等々)、古木のぶどうから非常にクォリティーの高いワインが造られていることも事実です。 以上
テスト53567
奥寺さん ナイスフォロー!(*^^*) 私の大好きなイタリアでは、ピエモンテのトリンケーロが造るバルベーラ ダスティ ヴィーニャ デル ノーチェ…樹齢80年以上の葡萄樹から収穫された葡萄を、7年間樽熟成なんてのもあります❤(^ー^)
テスト43873
お手数お掛けしました。 なるほど、高いワインは当たり年と思ってましたが、樹齢の価値もあるんですね。説明を伺って高山さんとの会話の意味がわかりました! ありがとうございました。
テスト60419
えむちゃん。 互いにワイン楽しんでいきましょ。
テスト53567
高山さん。 魅惑的なワインですね。私もほしいですよ。
テスト53567
やはりオーバーシーズさんは、凄いですね? よくみたらVVですよ。 びっくりしました。 しかも1780円 たしかに掘り出し物ですね。
テスト53567