ワイン | Fratelli Serio & Battista Borgogno Nebbiolo d'Alba(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ネッビオーロの世界へようこそ!(^ー^) 私も古酒までは試してませんが、ネッビオーロ探求中…ピエモンテだけでも、ランゲネッビオーロ・ネッビオーロダルバ・バルバレスコ・バローロ、州が変わると名前がかわったり、なかなか探求しがいがあるかと⁉( ̄▽ ̄;)
テスト43873
高山さん 製法で格付けが分かれているので、飲み比べするときの参考になりますね。 いつかモダンなスタイルと古典的スタイルの古酒を比べてみたいと思っています。
テスト39092
黒雄鶏会9&10本目。ここでネッビオーロの登場。 フラテッリ・セリオ・エ・バッティスタ ・ボルゴーニョのネッビオーロ・ダルバ 2011 (argento.kimさん持ち込み) バリックを使わず大樽熟成の古典的スタイル。 透明感のある色からは予想以上にしっかりしたタンニン。果実味は少な目でミネラル感。 このあたりからグラスの写真を撮り忘れ、順番も怪しくなってきました(^^;) ーーーーーーーーー 10本目。 こちらもネッビオーロ。 ドルチェットに力を入れているという生産者とのこと。 サン・フェレオーロの イル・プロヴィンチャーレ、ランゲ・ネッビオーロ2011 (adaさん持ち込み) こちらも大樽でクラシカルな作りの2011ということで、飲み比べできたはずなのですが… メモが無い…_| ̄|○ ネッビオーロは最近気になっている品種なので、あらためてお二人お勧めのこれらはリピートしたいところです(^^;)
テスト39092