ワイン | Tagaro Pignataro Primitivo(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
6回⁈軽く20回は超えている印象です、笑 飲むワインが北に偏ってしまうので、たまにコソコソと南のも飲んでたいます。 つい最近vinicaで評判も良い(失敗したくないので)San Marzanoのcinquantaを飲んだんです。(プーリア) ネグロアマロとプリミティーヴォ。 悶絶しましたよね、笑 分かってはいたんですけど( ̄▽ ̄) 美味しいんです。こういうのが好かれるのも症候群だったからよく分かります。 でももう無理〜 こちらのワインは元症候群の私にも大丈夫そうなんですね(* ՞ټ՞)
テスト7093
完璧いいたいだけ!笑 自分は今モンテプルチャーノを飲みたい症候群です!
テスト13942
to numero3氏 「南イタリア症候群」自分で作った造語としては、我ながらいい例えだと思いまして、僕の街でも「南イタリア症候群」という言葉を普及させています笑 チンクアンタ!!! あれは、南イタリア症候群の最大要因ですよね!笑 美味すぎですが、重症になりますね。事実、僕のワインショップでも扱ってるんだけど、売れ筋no1です(^^;笑 また美味しいのupしました♩ そして、春一番も吹いたことだし、例のワイン近々投入します!
テスト5555
to 佐藤さん 言いたいだけであり、普及させたいからでもありますが、特許は僕にあるので悪しからず♩ モンテプルチャーノ症候群てまたマニアックやな!笑 酸味と果実味の確かにバランスが良いので、僕は赤ワインを飲むとき、「モンテプルチャーノを基準に考えると、、、」ってよくします。長く付き合っていられるワインですよね☆ 元気?
テスト5555
とりあえず自分もいってみました!笑 モンテプルチャーノを基準…イタリアを飲み続けたらそんな基準も出来るんですね! とりあえず多分元気です!
テスト13942
【南イタリア症候群 健在】 ワインを意識して飲み始めた6年くらい前。なかなか抜け出せなかった 【南イタリア症候群】。 どういう意味かと言いますと、プーリアを筆頭とする、温暖な地方で育った完熟ブドウを使用した、ジャミーでベヴィで旨みィなモノ。純粋に「旨い」と思えるパンチのある味わいには、ついついハマってしまい、その味わいを求め、中々抜け出せません。それを指します。 白ワインのカテゴリーに置いても「樽ドネ」と【南イタリア症候群】は ≒ と位置づけておりますっ。 最近は、【南イタリア症候群】なワインが、「パワフル過ぎる」と感じる事が多々あるため、若干敬遠していましたが、今回こちらのプーリアのワインに出会いました。 フルーツチョコレートの香り、少し焼き樽から来るスモーキーなニュアンスも。【南イタリア症候群】な味わいですが、酸味もしっかりあり、タンニンもパワフル。ただ単純に甘ったるくなく、【南イタリア症候群】なワインでありながら、アンチ【南イタリア症候群】な方にも好んでもらえそうなスタイル! 三日目までキープさせましたが、へたらず、存在感を示すその味わいはさすが! 価格もやや控え目ですが、美味しいワインでした。 今回発した【南イタリア症候群】というフレーズ 6回。
テスト5555