ワイン | Franz Haas Pinot Nero(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
明日が楽しみですね♪ 4枚目のお写真、幻想的でとっても惹かれます〜(*^^*)
テスト41787
ビジュアル系のピノですか(笑) テカテカの色合い。どことなく心細い淡いラズベリー色。そして一口飲んで「ゲホッ」とくる獣臭がとても堪らないんです(*´ω`*)
テスト7134
澪さん、 自分が飲んだワインの中でグラスの中の液体がこんなに綺麗だったのは初めてです 思わず蛍光灯にかざしてみると怪我の功名、蛍光灯の周波がミステリアスなパルスとなってオーロラワインみたいでした^_^;;
テスト27032
遠藤さん、 ピノネロ初体験なので他は知りませんがこれは獣は感じなかったです とにかくキレイのひとこと イタリアのイメージで飲むとちょっと戸惑うくらいアングロサクソンでしたm(-_-)m
テスト27032
おっ‼︎出ました‼︎フランツハース‼︎ 私は以前にこちらの白ワインUPしましたが、エチケットも素敵で好きです。 ピノネロもずっと気になっていましたが価格的に思い切れず… 私も獣臭は未経験ですが、妖精の如く赤く澄んだ清い果実味が魅力。 その中にも様々な要素を感じます。 この美しさの虜で南に戻れません‼︎ また2日目の感想待っております(^-^)
テスト7093
numero3さん、 えへへ、これ相当numさんを意識してチョイスしました そうそういろんな要素が隠れていそうです ピノネロなかなか店頭に無いんですよ いろんなピノを展開してる身としては避けては通れないネロだし--- 最初にして良さげなピノネロを選んだなあと自画自賛です 今飲み干しました 花やジャムや土の思い出があります も少しピノネロ追っかけますね(^_−)−☆
テスト27032
numさん、 フランツのmannaですね!
テスト27032
「えへへ」とか可愛過ぎて身悶えるので宜しくお願いします( ̄▽ ̄) これは自画自賛して当然ですよ〜 腹立つ程羨ましいチョイス(*¬ε¬*) そうです‼︎このvinicaでフランツハースを教えて頂きmannaを飲みました。 美味しいジャムの風味…花や土…… 飲みたい‼︎飲みたい‼︎買うか………… 椅子から転げ落ちる程のインパクトはないですが、北イタリアのピノネロには無限の可能性があると感じています。 Hallさんの色んなピノシリーズにこれからも目が離せませんなぁー‼︎(大声)
テスト7093
num3さん、 やっぱりイタリアであってイタリアじゃない魅力 でもギリギリイタリアなのがいいんですねピノネロ^_^
テスト27032
今 イル・カーリチェの女性店員の針生ちゃんに確認しました。 年末にこのピノを小綺麗な紳士にお薦めしたそうです(^^)
テスト7134
ギクっ!
テスト27032
キャッ!小綺麗な紳士!ステキ(≧∇≦)
テスト41787
ギョッ!(´・_・`)
テスト27032
コメント欄も面白いですね笑 素敵なエチケット〜(*^^*)
テスト54049
dappiさん、 私は面白みの無い男ですが周りは面白いでしょう ここでコメしてる人たちのお陰で私の投稿はlikeがいっぱいです ワイン目当てじゃなくておもろいコメ見てlikeしてくれてるのは間違いありません(^_^);;;
テスト27032
ミニミニプロジェクト第四弾、いろんなピノ:その22 ピノ・ネロ 2013 フランツ・ハース トレンティーノ アルト アディジェ、イタリア 初ネロです エチケットといい液体といい完全にビジュアル系 見てるだけで楽しくなります アルト アディジェはイタリア最北端、オーストリアに隣接地し、かつてはオーストリアの領土だったこともあるとのこと そのせいでワインもドイツ語表示が多い 香りや味わいは閉じたまんま 明日までノーコメントです(’-’*)♪
テスト27032