ワイン | Dom. Faiveley Nuits Saint Georges 1er Cru Clos de la Maréchale | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
デュガと共にブルゴーニュラヴァー垂涎ですね! ローストビーフ?!おいしそうです~
テスト18738
美味しいブルゴーニュは幸せです。 大阪藩時代は「ふる川」の料理はワインに合うので通ってました。 和食屋なのにわざわざワイン用に色々作ってくれたので重宝しました。 江戸でも同じような店を探さなければ...
テスト17678
ワインに合う料理!!これは最高ですね!和食屋さんだとなかなか難しいもの~
テスト18738
最高なんです^_^ 和食屋は洋食作れますが(超本格的は無理ですが)、洋食屋は和食を出しにくいので和食屋を探索です。
テスト17678
なるほどね~~
テスト18738
2004年からジャック・フレデリック・ミュニエに畑を返したので2003年までのヴィンテージしかないこの作り手のこの畑。 友人忍者がフランスから直接持って帰ってきてくれました。 場所はいつものように大阪福島区の和食「ふる川」で。 大手ネゴシアンとして有名なフェヴレイ社は115haもの自社畑を所有し、買い付ける葡萄は2割にも満たないという異色の存在。 そのドメーヌものは、当然のように高い評価を獲得している。 これは蔵元が最も得意としている本拠地ニュイ・サン・ジョルジュの中でも、フラッグシップとも言うべきモノポールの一級畑マレシャル。 クロード・デュガのブルゴーニュ・ルージュの後に飲んだのですが、こちらは打って変わって野性的なピノ。 香りも熟成が進んでおりベリー系の優雅な香り。 味わいは濃厚で余韻も長い。 保管状態は良くなかったというが、問題なく楽しめた。 牛肉を使用したオードブル一緒に飲んだが、非常に美味しく飲めた。
テスト17678