Like!:71
2.5
先代レオンは協同組合にブドウを全量売っていたが、1993年にディディエは醸造施設を購入し、醸造、元詰めを始めました。 1994年ヴィンテージですでにラングドックを代表する造り手として名声を得ましたが、実験精神が旺盛で、高い理想に向かって努力を惜しまないディディエのワインは年を追うごとに洗練されたクラスを備え、初期の頃に比べ醸造方法も変化、現在は醸造過程でSO2を使用していません。 ディディエ曰く 「ラングドックの現状は、生産過剰で、ワインの価格はさがりっぱなし。 輸出市場で成功している造り手もいるが、市場は厳しい。 多くの造り手やインポーターはアルコリックで、重々しい大柄なスタイル、タニックなワインが上質なラングドックのスタイルと考えているようだ。 しかし、そういったワインは収量が多いためタンニンが熟しておらず、フレッシュさに欠け、酸が低く、マロラクティックを人為的にストップした物が多い。 充実した果実味と十分な酸がなければ、ラングドックのワインは重い一方で、私には飲めません。 十分な果実味と、酸に支えられたフレッシュさを備えたワインが私が目指すスタイルだ。」 試飲会。 一緒に行った外人忍者はこれが一番だとの事でしたが、私は若干ビオビオし過ぎててグッとは来なかった。 ミネラル感があってゆっくり飲んだら美味しいのかも。
テスト17678
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
先代レオンは協同組合にブドウを全量売っていたが、1993年にディディエは醸造施設を購入し、醸造、元詰めを始めました。 1994年ヴィンテージですでにラングドックを代表する造り手として名声を得ましたが、実験精神が旺盛で、高い理想に向かって努力を惜しまないディディエのワインは年を追うごとに洗練されたクラスを備え、初期の頃に比べ醸造方法も変化、現在は醸造過程でSO2を使用していません。 ディディエ曰く 「ラングドックの現状は、生産過剰で、ワインの価格はさがりっぱなし。 輸出市場で成功している造り手もいるが、市場は厳しい。 多くの造り手やインポーターはアルコリックで、重々しい大柄なスタイル、タニックなワインが上質なラングドックのスタイルと考えているようだ。 しかし、そういったワインは収量が多いためタンニンが熟しておらず、フレッシュさに欠け、酸が低く、マロラクティックを人為的にストップした物が多い。 充実した果実味と十分な酸がなければ、ラングドックのワインは重い一方で、私には飲めません。 十分な果実味と、酸に支えられたフレッシュさを備えたワインが私が目指すスタイルだ。」 試飲会。 一緒に行った外人忍者はこれが一番だとの事でしたが、私は若干ビオビオし過ぎててグッとは来なかった。 ミネラル感があってゆっくり飲んだら美味しいのかも。
テスト17678