ワイン | Jean Claude Michaut Chablis 1er Cru Vaucoupin(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
アユはこっちでは中々食べれない魚なんですよー(*T^T)
テスト65275
そうなんですねー。初めて知りました。 私の実家の田舎だと、アユが川にいるときは、匂いでわかるんですよね 笑 そのくらい身近な魚でしたが、東京ではだいぶ遠い魚になりました。
テスト46289
あ、ワイン産地の余市の方では 鮎は釣れるようです...(._.) へぇー匂いで判るんだぁ~ それだけ 沢山居るって事ですよね! ちなみに 北海道で近くにいると 匂いで判る動物と言えば ヒグマです(笑) 自分は未経験ですが。
テスト65275
ヒグマ! 北海道の山では気をつけないとですねー。 次行くときはクマ鈴付けていきます!
テスト46289
ホントにヤバイですからね(笑) ワインからズレましたね 失礼しました(._.)
テスト65275
ですよね!気をつけますー。 ズレても全然オーケーです!
テスト46289
ミネラリー…_φ(・_・メモメモ やっぱりスクールに通うと色々な知識も 広がって、人脈も広がって良いですよね✨ 私は独り孤独にやっていたので辛かったです…
テスト53471
ミネラリーは、試験のテイスティングシートで言うと貝殻、石灰、火打石が強いやつです。 toranosukeさんは一人でやってたんですね。 それの方がすごいです! スクールは知識より人脈は大きかったですね。
テスト46289
鮎美味しそう! チャートの真ん中がシャブリプルミエクリュって興味深いですね。 ワインを買いに行きたくなりました笑 鮎も熊も匂いでわかるって… 狩猟本能と防衛本能の世界だ…(^^)
テスト16233
末永さん チャートに興味示していただきありがとうございます!ぜひ、末永さんの感想も伺ってみたいので、テキトーな図ですが書き起こしてみました(^^) http://mixjuicedesign.com/wine_chart.pdf アユやクマは匂いだけど、ワインは香りですね。 この香り表現の探究心には関心させらますー。
テスト46289
凄い勉強されてて尊敬します! 教本を思い出しました笑 生産地の地図とか、スクールでも先輩たちから受け継がれてる資料とかありましたよ。 こういう繋がりも良いですよね(^^)
テスト16233
末永さんほどではないですよ(^^;; 何せ経験が浅いもので。 全てはより美味しく飲むめに 笑
テスト46289
フレンチビストロ。ジャン・クロード・ミショー シャブリ プルミエ・クリュ ヴォークーパン 2014。 続いてはグラスでいただきました。 とってもミネラリーでニュートラル。 これぞ白ワインって感じ。 しっかりした酸で果実に厚みがあって美味しく、アユのコンフィとよく合いました。 そういえば、通っていたスクールの先生が、白ワインの官能チャートにワインを当てはめて、ど真ん中のバランスの所はシャブリのプルミエクリュと言っていたのを思い出しました! 因みに赤の真ん中はボルドーのカベソーだそうです。
テスト46289