Like!:47
3.0
イタリア エミリア・ロマーニャ州 自然派ワイン 品種: バルベーラ ヴィンテージ:2011年 造り手: マリア・ボルトロッティ このワインは何度か飲みましたが、酵母くんがお元気な様で、瓶内まだまだ活躍している様です。 ボルトロッティさんに一度だけお話しを聞ける機会がありました。 その時のお話しを要約すると、なぜビオディナミを実践しているかというと、ワインの味を自由に変えてしまう一般的な加工ワインに、ご自分が違和感があられるとのこと。季節が毎年違うように、その年にできる葡萄も違うはずなのに、ワインの味が均一化に、なぜできるのでしょうか。それはワインに色々なものを加えて味をコントロールしているからです。本来、ワインとは、その造られた土地を語るようなものではないといけない... 自然農法で栽培した、葡萄そのものにワインを任せる。そうそう、クラッシック音楽を蔵で流しているそうです。 最新設備もない簡素な蔵で造られたワイン。 そう言われていたことを思い出しながら、こちらのワインを頂きました。 バルベーラでも、らしからぬ、しっかりしたタンニンを感じました。バランスの取れた味わい、ベリーのいい香りがします。 ピザ、トマト系のお料理にいいかな。
テスト21363
生産者の方からお話が伺える環境が素晴らしいです。
テスト21154
Takuさん、確かに恵まれているかもしれません。ありがたいことです。感謝してます^ ^
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
イタリア エミリア・ロマーニャ州 自然派ワイン 品種: バルベーラ ヴィンテージ:2011年 造り手: マリア・ボルトロッティ このワインは何度か飲みましたが、酵母くんがお元気な様で、瓶内まだまだ活躍している様です。 ボルトロッティさんに一度だけお話しを聞ける機会がありました。 その時のお話しを要約すると、なぜビオディナミを実践しているかというと、ワインの味を自由に変えてしまう一般的な加工ワインに、ご自分が違和感があられるとのこと。季節が毎年違うように、その年にできる葡萄も違うはずなのに、ワインの味が均一化に、なぜできるのでしょうか。それはワインに色々なものを加えて味をコントロールしているからです。本来、ワインとは、その造られた土地を語るようなものではないといけない... 自然農法で栽培した、葡萄そのものにワインを任せる。そうそう、クラッシック音楽を蔵で流しているそうです。 最新設備もない簡素な蔵で造られたワイン。 そう言われていたことを思い出しながら、こちらのワインを頂きました。 バルベーラでも、らしからぬ、しっかりしたタンニンを感じました。バランスの取れた味わい、ベリーのいい香りがします。 ピザ、トマト系のお料理にいいかな。
テスト21363