1978年から始まった、気候が良く、高い品質のブドウが収穫できなければ作られないコレクションシリーズ。
テタンジェのコレクションはボトルのデザインが印象的ですが、今回のボトルも例外なく、一度見ると強く印象に残ると思います。
1981年ヴィンテージのボトルデザインを手がけたのはニース出身の画家で彫刻家、アルマン・フェルナンデス氏。
この年のムートン・ロートシルトの絵も同時に手がけています。
ワインと忍術の師匠からの高価な差し入れ。
濃いめの色はシャンパンとは思えません。
蜂蜜の様な香りと濃厚なシェリーの様な香り。
炭酸は僅かに残っており、微発泡です。
酸味もまだありますが、かなりまろやか。
非常に上品な味で、1981年とこんなに歳を経たシャンパンが飲めるとは思っておりませんでした。
About 40,000yen
Jul 2012 in Osaka at a Furukawa with High Master and Sie-Kensou
1978年から始まった、気候が良く、高い品質のブドウが収穫できなければ作られないコレクションシリーズ。 テタンジェのコレクションはボトルのデザインが印象的ですが、今回のボトルも例外なく、一度見ると強く印象に残ると思います。 1981年ヴィンテージのボトルデザインを手がけたのはニース出身の画家で彫刻家、アルマン・フェルナンデス氏。 この年のムートン・ロートシルトの絵も同時に手がけています。 ワインと忍術の師匠からの高価な差し入れ。 濃いめの色はシャンパンとは思えません。 蜂蜜の様な香りと濃厚なシェリーの様な香り。 炭酸は僅かに残っており、微発泡です。 酸味もまだありますが、かなりまろやか。 非常に上品な味で、1981年とこんなに歳を経たシャンパンが飲めるとは思っておりませんでした。 About 40,000yen Jul 2012 in Osaka at a Furukawa with High Master and Sie-Kensou
テスト17678