Like!:46
3.5
大阪は北新地に行けばよく出てくるのがミッシェルマニャン。 その中でも北新地では飲めない(高くて)モノを飲む機会がありました。 モレ・サン・ドニを拠点とするミシェル・マニャン氏の子息、フレデリック・マニャン氏。 フレデリック氏は1995年からドメーヌ・ミシェル・マニャンのネゴシアン部門を担い、フレデリック・マニャンの名を記したネゴシアンワインをリリースしています。 ネゴシアン部門を担当するまでの2年はカリフォルニアのカレラ・ワイナリーに留学した経歴の持ち主でもあります。 また、熟成樽にDRCと同じ樽を用いることでも有名。 注いでみますとまだまだ濃いガーネット色。 香りはグランクリュ…なのかな。 若さから来る苦そうなピノの香り。 しかし味は意外にシャープで後味に深みがかなりあります。 さすがエシェゾー… DRCの花の様な香りやルイジャドのエシェゾーのような妖艶さはないですが、さすがに高いレベルです。 後15年後にぜひもう一度飲みたい一品。 About 13,000yen Jul 2012 in Osaka at Umeda with Dendrobium
テスト17678
いいな!大阪で良くでるんですか?なぜかしら?
テスト18738
皆様同じ業者を使っていたんですかねえ... びっくりする位よく出てきました
マニャン!エシェゾー!良い響きです…。
テスト19179
中々美味しいです!
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
大阪は北新地に行けばよく出てくるのがミッシェルマニャン。 その中でも北新地では飲めない(高くて)モノを飲む機会がありました。 モレ・サン・ドニを拠点とするミシェル・マニャン氏の子息、フレデリック・マニャン氏。 フレデリック氏は1995年からドメーヌ・ミシェル・マニャンのネゴシアン部門を担い、フレデリック・マニャンの名を記したネゴシアンワインをリリースしています。 ネゴシアン部門を担当するまでの2年はカリフォルニアのカレラ・ワイナリーに留学した経歴の持ち主でもあります。 また、熟成樽にDRCと同じ樽を用いることでも有名。 注いでみますとまだまだ濃いガーネット色。 香りはグランクリュ…なのかな。 若さから来る苦そうなピノの香り。 しかし味は意外にシャープで後味に深みがかなりあります。 さすがエシェゾー… DRCの花の様な香りやルイジャドのエシェゾーのような妖艶さはないですが、さすがに高いレベルです。 後15年後にぜひもう一度飲みたい一品。 About 13,000yen Jul 2012 in Osaka at Umeda with Dendrobium
テスト17678