ワイン | Reichsrat von Buhl Spätburgunder Rosé Trocken(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
気品あるロゼ、お色も綺麗です❤ いつもAyamiさんからワイナリーの素敵なお話聞かせてもらえて、とっても嬉しいです!
テスト68056
ドイツの日曜日って皆でお休みするんですか!? お休みの日に楽しみたい事や 休みの日にしか片付けられない用事とかは・・・
テスト71562
ゆーもさん ワイナリー話、お楽しみいただけて嬉しいです。 ワイナリーの人たちは、それぞれに個性があって、ワインもだけど、お話できるのも楽しみのひとつです。 また、訪問したら、お伝えしますね❤
テスト64758
カボチャ大王さん 日曜日どころか祝日もです。楽しみたいことも、片付けたいことも、もちろんしますよ! ただ、仕事はしません。仕事のために生きる感覚は、こちらではあまりないです。休むときには休み、その休みを楽しむために、平日一生懸命働く。 日曜日祝日に休みたいのは、誰でもが一緒だから、お店の人も休む権利があり、消費者もそれは、当然のことと納得しています。 ちなみに、ドイツでは約4週間の、土日祝日以外のバカンスもとらせないといけない法律があるので、大人になっても夏休みのような長期休暇があります。もちろん、有給休暇です。 でも、季節の良い時は、かかりつけのお医者様もバカンスに行ってしまったり…と、不便も沢山あります…しかし、それにも慣れてきた今日この頃… 日本はプレミアムフライデーなるものができたそうですが、ドイツみたいに、休み=エネルギー補給=仕事がはかどる、みたいな価値観がないと、なかなか、難しそうですね…。
テスト64758
Ayamiさんのお話しを聞くと、国が違えば何とやら。。が納得できます(笑) 日本にしかいない里ちゃんは、当たり前だと思ってたことがドイツでは当たり前じゃなかったりする。。 興味深々ですヽ(´ρ`)ノ
テスト69424
里ちゃん ホント、国が違えば…で、色々あります。ひぇー、ってことも沢山(笑)。 やっぱし、日本は素晴らしい国だと再確認することもしょっちゅうですが、まぁ、ドイツはドイツで良いところもあり…大人になっても長期休暇があるのは、一番嬉しいことかなー❤
テスト64758
コンビニとか無いですもんね笑 うっかり買い物を忘れたら、食べ物も飲むものも我慢とは^_^; 僕がドイツに引っ越したら、まず備蓄用のワインセラーが要りますね(^^)
テスト16233
イタリアもお昼は みんなでランチを楽しむからって お店閉まってました✨ 羨ましい心がけだと思います~ そしてAyamiさん 人ありきの考え方✨ 私、とても好きです♥ 心のある仕事や行動を 心で感じあって繋いでいくのって 人にしかできない尊いことに思えます(^^)
テスト66922
末永さん ホントですねー、末永さんなら先ずはワインセラー✨ ドイツでは、長期の祝日前は皆が買いだめに行くので、スーパーがすごく混むんです。 慣れたら、まぁ、それはそれですけど…。 今、オヤツも食料もきれているので、待ってましたの月曜日、今からお買い物にいってきます!
テスト64758
みか吉さん ドイツにいたら、日本はホント、資本主義の最先端だなぁ、って思います。なにもかもが便利✨ でも、慣れたらドイツののんびり生活も悪くありません。 不便もありますが、だからって本当に困ること、って、そんなにないんですよね(*^^*)。 ワインも音楽も人ありき。だから魅力を感じてしまうのかも知れませんね。 みか吉さんも、人間愛が深いですもんね。お料理や、優しいコメントに溢れています❤
テスト64758
「人」と「人が作り出す何か」はセットですよね。 「その人が作り出す物」だからもあるけど、その人の人となりを知って感情移入して後付けで納得したり。 どちらにせよ、人ありき!人同士ですからね。 この話と季節柄、ロゼが飲みたくなりました〜〜♪可愛らしいやつ〜〜。
テスト13246
可愛らしいやつ~、っていう表現が、なんか、kenziさんぽくていい感じ♪ ロゼ、楽しんでください。春❤ですもんね(*≧∀≦*)✨
テスト64758
いつもlikeありがとうございます(^^) ドイツの現地情報楽しく読ませてもらってます! 自分もヨゼフ ビファーさんのワインは大阪心斎橋のポンルパで何度か購入し飲みましたし、このフォン ブールのワインも飲んだことあります。フォローさせてもらいましたので、よろしくお願いします(^^)
テスト40956
YDさん そうなんですね!ドイツでお客様に提供しているワインを、日本の方とわかち合えるの、って、嬉しいです。ありがとうございます✨ 最近バタバタしていて、投稿を怠けているのですが、また近々再開します。こちらこそ、よろしくお願いいたします!
テスト64758
休日❤️ 来週のコンサートで配布する演出家ノートのドイツ語を、ドイツ人の友人に直してもらって、その後お買い物に行って、おつまみを揃えて、映画でも見ながら飲もう!…と、思っていたら…今日は日曜日でした…。日曜日は、みんな、お休みするドイツ…スーパーなんか、開いているわけもございませぬ…。 かろうじて開いていた、近所のピザ屋さんでピザを買ってきました…ハハハ…。 まぁ、それだけではなんなんで、冷蔵庫にあったトマトとルッコラをサラダにして。 最初は残っていた Metzgerの Sauvignon Blanc を飲み、次に先日、Kappで買ってきたVon Buhl のロゼを開けてみました。 上品で透明感があるイチゴの香り。2015年ものですが、若さを充分に保っています。 この上品さがBuhlって感じだなー、と思いながら香りを楽しみました。 飲んでみると…微発泡。フレッシュ感、透明感がすごい。味わいはアッサリです。ダイデスハイムの田舎っぺを一切感じさせない気品。 あの村に、堂々たる気品を保っているBuhlのワイナリーを思い出す…ついでに、インターネットを引くために、何度も通った、Buhlの前のTelekomとFッシャーさん(担当さん)も思い出す…(笑)。 ロゼだけど…やっぱ安物ピザには合いませんでした(^_^;)。 演奏でもそうなんですけど…やっぱり、人柄、お家柄、ワイナリー柄って、味にバッチリ反映していますね。 当たり前と言っちゃあ、そうなんですが。 ワイナリー訪問して、そのワイナリーのマイスターや、ご家族としばし話してみて、帰ってから改めてワインを飲ませていただくと、すごく感じます。 ワインも音楽も、人ありき。 興味深いです。
テスト64758