Like!:87
3.5
グロ兄弟の兄貴と言えばこの方。 友人忍者が晩餐時に持ってきてくれました。 この作り手のヴォーヌロマネと言えばクロ・デ・レアが有名ですが、今回は畑名無しのバージョン。 グロ家の歴史はニュイ・サン・ジョルジュの町から2キロほど離れた「ショー」という小さな村で1804年に生まれたアルフォンス・グロから始まりました。 それからこのドメーヌの名声を今日のように高めたのは、ルイ・グロから畑を分割相続し、1963年に独立した、ジャン・グロでした。 彼はとても独創的・革新的な人柄で、畑の拡張や機械化の促進など、様々な革新を試み、醸造方法の開発に貢献した人でした。 このジャン氏は1995年ヴィンテージの収穫後に引退し、3人の子供たち(ミッシェル、ベルナール、アンヌ・フランソワーズ)に畑を分配しました。 . ミッシェル・グロは1970年代より父、ジャン・グロと共にワイン造りを続け、現在は1995年に相続した単独所有のヴォーヌ・ロマネ一級畑「クロ・デ・レア」を始めとして合計17.44haの畑を所有しています。 ミッシェルの造るワインは比較的高温発酵で、ぶどうの持つ要素を最大限引き出しています。そのためワインはとてもエレガントな味わいのワインに仕上げられています。 このキュヴェ(ブレンド)はオー・レア、オ・ドシュ・ド・ラ・リヴィエール、そして ラ・コロンビエールという三つの畑から構成される。 3ヵ所ともヴォーヌの村の中心に近い畑。 オ・ドシュ・ド・ラ・リヴィエールとラ・コロンビエールは漸新世の石灰と粘土の礫岩の上に あって、オー・レアはバジョシアン紀(ジュラ紀の半ばごろ)の硬い石灰の上にある。 2009年と言えばブルゴーニュ大当たりの年。 まだまだ若いですが、かなり美味しいのでは。 注いでみますと濃い目のルビー色。 少し甘めのベリーの様な香り。 酸とタンニンがしっかりしていて長期熟成できそうです。 今はパワフルですが、10年もしたら落ち着いた味になりそう。 値段もこなれているので、今購入して10年後に飲むのもありかと。 About 6,800yen Aug 2012 in Osaka at Furukawa with Hataman
テスト17678
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
グロ兄弟の兄貴と言えばこの方。 友人忍者が晩餐時に持ってきてくれました。 この作り手のヴォーヌロマネと言えばクロ・デ・レアが有名ですが、今回は畑名無しのバージョン。 グロ家の歴史はニュイ・サン・ジョルジュの町から2キロほど離れた「ショー」という小さな村で1804年に生まれたアルフォンス・グロから始まりました。 それからこのドメーヌの名声を今日のように高めたのは、ルイ・グロから畑を分割相続し、1963年に独立した、ジャン・グロでした。 彼はとても独創的・革新的な人柄で、畑の拡張や機械化の促進など、様々な革新を試み、醸造方法の開発に貢献した人でした。 このジャン氏は1995年ヴィンテージの収穫後に引退し、3人の子供たち(ミッシェル、ベルナール、アンヌ・フランソワーズ)に畑を分配しました。 . ミッシェル・グロは1970年代より父、ジャン・グロと共にワイン造りを続け、現在は1995年に相続した単独所有のヴォーヌ・ロマネ一級畑「クロ・デ・レア」を始めとして合計17.44haの畑を所有しています。 ミッシェルの造るワインは比較的高温発酵で、ぶどうの持つ要素を最大限引き出しています。そのためワインはとてもエレガントな味わいのワインに仕上げられています。 このキュヴェ(ブレンド)はオー・レア、オ・ドシュ・ド・ラ・リヴィエール、そして ラ・コロンビエールという三つの畑から構成される。 3ヵ所ともヴォーヌの村の中心に近い畑。 オ・ドシュ・ド・ラ・リヴィエールとラ・コロンビエールは漸新世の石灰と粘土の礫岩の上に あって、オー・レアはバジョシアン紀(ジュラ紀の半ばごろ)の硬い石灰の上にある。 2009年と言えばブルゴーニュ大当たりの年。 まだまだ若いですが、かなり美味しいのでは。 注いでみますと濃い目のルビー色。 少し甘めのベリーの様な香り。 酸とタンニンがしっかりしていて長期熟成できそうです。 今はパワフルですが、10年もしたら落ち着いた味になりそう。 値段もこなれているので、今購入して10年後に飲むのもありかと。 About 6,800yen Aug 2012 in Osaka at Furukawa with Hataman
テスト17678