Like!:63
3.5
二本目はロゼシャンでした。調べてみると小さいながら、シャンパーニュの歴史に欠かせない、モンターニュ・ド・ランス地区の重要なグラン・クリュ、シルリー村で唯一、シルリー産100%のシャンパーニュを手掛ける孤高のドメーヌです。 17~18世紀にかけてシルリー伯爵が売り出した当時の赤ワインが、都で成功を収めたことでシャンパーニュ地方の発泡性ワインは、当時「シルリー・ムスー」と呼ばれ、100haにも満たないこの小さな特級村の大部分が、現在の大手メゾンの所有となりました。1972年の設立以来、栄光のシルリー・ムスーを単身で再現させたフランソワ・スコンデは、情熱を胸に秘めた寡黙で無骨なイメージを抱かせます。最新の空気圧搾機を利用してピュアな搾汁を得た後に発酵、滑らかなタッチを与えるよう、全てのキュヴェでマロラクティック発酵を行い、ヴァン・ド・レゼルヴを30%使用しています。ドサージュは少なく、最終的に瓶内に残る糖度は6g(多い年で8g)となっています。涼しげな果実味、酸、繊細な泡立ちがどれも突出することなく、見事に調和された球体の様なフィネス溢れるシャンパーニュを産み出し、RMの弱点といわれるロット毎のブレがないとの定評があります。その中でも、ピュイジューは生産数500本という超希少キュヴェです。シャンパーニュ好きには見逃せない一本とのこと。シャンパン自体は美味しかったのですが少し甘いため海鮮とは微妙かな… お口直しには良かったです。
テスト4899
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
二本目はロゼシャンでした。調べてみると小さいながら、シャンパーニュの歴史に欠かせない、モンターニュ・ド・ランス地区の重要なグラン・クリュ、シルリー村で唯一、シルリー産100%のシャンパーニュを手掛ける孤高のドメーヌです。 17~18世紀にかけてシルリー伯爵が売り出した当時の赤ワインが、都で成功を収めたことでシャンパーニュ地方の発泡性ワインは、当時「シルリー・ムスー」と呼ばれ、100haにも満たないこの小さな特級村の大部分が、現在の大手メゾンの所有となりました。1972年の設立以来、栄光のシルリー・ムスーを単身で再現させたフランソワ・スコンデは、情熱を胸に秘めた寡黙で無骨なイメージを抱かせます。最新の空気圧搾機を利用してピュアな搾汁を得た後に発酵、滑らかなタッチを与えるよう、全てのキュヴェでマロラクティック発酵を行い、ヴァン・ド・レゼルヴを30%使用しています。ドサージュは少なく、最終的に瓶内に残る糖度は6g(多い年で8g)となっています。涼しげな果実味、酸、繊細な泡立ちがどれも突出することなく、見事に調和された球体の様なフィネス溢れるシャンパーニュを産み出し、RMの弱点といわれるロット毎のブレがないとの定評があります。その中でも、ピュイジューは生産数500本という超希少キュヴェです。シャンパーニュ好きには見逃せない一本とのこと。シャンパン自体は美味しかったのですが少し甘いため海鮮とは微妙かな… お口直しには良かったです。
テスト4899