ワイン | Jean Marie Bandock La Séduisante Brut | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
素晴らしい会と、仲田さんのお話に感動♪ みか吉さんの興奮も十分伝わってきますよ(^^) 素晴らしい経験でしたね!
テスト16460
gekkaさん 興奮してますよね笑笑 恥ずかしい…(>_<) お話伺っていて 生産者の孤独を感じました。 その方も、できるだけ日本の消費者の声を届けたいとおっしゃっていました( ;∀;)
テスト66922
みか吉さま、繋がりの話しは こちらでしなければなりませんでしたね(*´-`) ワインは不思議です一瞬の間に人と人の距離を縮めることもでき、作り手の想いの深さに触れるとさらに味わい深くなるんですね。 そんな想いを 教えていただけるみか吉さんコメントでした お見事m(__)m
テスト37786
田舎で米作りしてた僕のじいちゃんばあちゃんも、自然やおてんとさまと一体化したような人でした。ぶどうもそうですが、自然のドラマの中で、人間が恩恵を分けてもらってるんだなあと思いました。その上での生産者たちの努力。 なんか感銘受けるお話でした。ありがとうございます! 美味しいボージョレ、良かったですね!(o^^o)
テスト60494
仲田さんの話を読んで、このヌーボーも飲んでみたくなりました(^^)
テスト30452
生産者の方々は大変なご苦労をされているのですね… 本当に言葉を失います(>_<) それでも今年の仲田さんのヌーボーに対するみか吉さんの疑問が解けて良かったですね(^^) 貴重なお話を教えて頂けて嬉しかったです(*^^*)♫
テスト62742
みか吉さん、もうワインを深く深く愛してしまっているのですね(^^)
テスト56924
とても羨ましい会ですね~♡ 仲田さんのボジョレー裏にはそんなに苦労があったのですね…( ・ ・̥ ) そんな事は感じさせない素晴らしい出来のワインだったと思います! あ~、もう一度噛みしめて飲みたくなってきました(*´ー`*) ♡♡まだ売ってるかな~?笑 みか吉さん、思いのこもった素敵なコメントありがとうございました(´._.`)
テスト62074
osamuさん。 本当に…しみじみと… 仲田さんのことは ますます好きになりました。 そして、ご一緒させていただいた著名な方々はやっぱり素晴らしかったです。すっごく人を見ています❗そして気遣いの達人❗場に緊張があるときは、和ませてくれ、慣れてきたらちょっといじってみせて、最後は高めて終わる。そして、次に繋がるようにちゃんとなってる。.:*:・'°☆ まさに、osamuさんみたいでしたょ~✨
テスト66922
yutaroさん。 ありがとうございます。 農業を営む方の自然を慈しむ思いって尊いですよね。 仲田さんのラベルの 毛筆で書かれた「天地人」の文字の中で、「人」の文字が 少し大きく書かれているのは、 ワインは天候とその土地の土壌、そして造る人の努力が大切だけど、造り手だけでなく、流通、販売、レストラン、様々な人が繋がって最後に、味わってくれる人がいる…から。という考えらしいです。 yutaroさんのおじいちゃん、おばあちゃんのお姿を思い描きながら…♥
テスト66922
wapandaさ~ん めっちゃくちゃ 本当に 嬉しいでーす♥♥ ♥ 来年はまた違った味わいに なるのだと思うと またまた、楽しみです~(*^^*)
テスト66922
ゆーじさん。 そうなんです。疑問が解けました。バカなこと考えていた自分が恥ずかしいです。素朴でも妖艶でも、仲田さんが造るものは何でもOKです笑笑 ゆーじさん。こちらにもコメントくださったんですね。本当にありがとうございます。私も、もっと沢山ワインを飲んで、もっといろんなこと考えられるようになりたいです。はぁ~ 楽しいけど、私には難しい…(>_<)
テスト66922
masaさん きゃっ もうもう、恥ずかしいですよ。 未熟なだけに… がんばり屋さんの造り手さんのように、土の気持ちや葡萄の気持ち等、見えないものを見ていこうとする消費者に憧れます…(>_<)はぁ~ため息ばかり…
テスト66922
mamikoさん♥ 嬉しい♥ 本当に嬉しい♥ 私も、もう一度飲めた時は 噛みしめました ( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;) この、マンガリッツァ豚の煮込みも、試行錯誤の末の一品でした。料理人のカオリンさんの説明を聞きながら、プロの誇りにここでも絶句…(>_<)♥ はぁ~ため息とまんない…
テスト66922
凄いお話ですね! ヴィニカの皆さんから仲田さんを教えてもらっていて良かったぁ✨ 日本人、イヤ、サムライ魂をお持ちなんですね。 そう言えば、 インスタに仲田さんのワインを投稿したら、 シャンボール・ミュジニーの造り手さんから イイネが来て驚きました…
テスト53471
僕は普段ワインを飲むとき、これ好きだな〜とか、これは苦手だな〜くらいの事しか考えてないです( ̄▽ ̄;) みか吉さんは凄い向上心の持ち主ですね(*^^*)♫ きっと、自然に考えられた事を考えたら良いんだと思います‼︎
テスト62742
toranosukeさん! その感じです! そのイイネから会話に発展しているみたい。仲田さんとつながっている方は、他の生産者ともつながっていて、英語習いに行ってるんだって笑笑
テスト66922
ゆーじさん。 余裕がなくて… 時間がほしくて… うん、理想は理想でおいときます…笑笑 自然に自由に赴くままに… おやすみなさい
テスト66922
みか吉さんの緊張感と高揚が、私にまで響いてきました (///∇///) 生産者の熱い思いは、自ずと自分の仕事に対するスタンスとも てらしあわせることに…。 仕事頑張ろうって、思わせてもらいました。 で、頑張った ご褒美は、熱い思いで造られたワイン .:*:・'°☆
テスト49415
pochijisanさん このところ、捨てることばかりを考えています。 家庭は捨てにくいけど 仕事は、一度捨ててみてもいいのかなって。キャリアも評価も要らない。 pochijisanさん。これ、独り言!笑って許して(^^ゞ
テスト66922
あ~! ソレ あるある!だ(笑) なんか、そうやって考えてはみるけど、捨てられず、今に至る(笑)
テスト49415
女性ばかりのナチュールボジョレーの会に行って来ました。2番目に好きだったのは、 ジャン・マリー・バンドックの地酒のようなシャンパーニュ。 グラン・クリュ、ブジィ村の個性を表現する小規模生産者らしいです。ピノ・ノワール90,シャルドネ10。 このワインは、コースの最後に「赤いスパイスと紅の夢米粉ケーキ」に合わせて出されました。 そしてそして、本題に入ります。このシャンパーニュの前に出されたヌーボーが、ルー・デュモンでした。 会場には、仲田さんとメールのやり取りをしている方がいらっしゃり、私は、食いついてお話を伺いました。 なぜ、今までのヌーボーと、こんなにもニュアンスが違うのか…。 造り方は変えていないとのことでした。4月に見舞われた雹害の深刻さから、今年のヌーボーを諦める生産者が相次ぐ中、最後まで諦めなかった仲田さんの仕事が、結果、素晴らしい葡萄づくりにつながったらしいのです。6月の時点でも絶望的だった畑の様子に、ノイローゼになりかけたらしいです仲田さん(;o;)……味の違いは、葡萄の出来の違い…… ここまで聞いてもう、言葉を失いました( ;∀;) 仲田さんのワインには、 「マンガリッツァ豚のボジョレー煮込みとリンゴのソテー」が合わされました。仲田さんのワインを1本使ってプルーンと煮たそうです。絶品でした。
テスト66922