味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 小布施ワイナリー Dom. Sogga Pinot Noir Clairet |
---|---|
生産地 | Japan > Nagano |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/01/28
(2014)
小布施のピノ。味わいはとても軽め。 赤とロゼの中間とのこと。 なんかあまり飲んだことのない不思議な味。確実にフランスのピノとも違う味わいだし、何とも表現しづらい。 癖がなくて甘味があって美味しい。でも、あ、小布施だ、って味わいはある。 けど特徴を表現しづらい!
2016/09/19
(2014)
明るいピノ。ブルゴーニュのものより、明るい日向を思わせるワイン。
2016/05/22
(2014)
価格:3,500円(ボトル / ショップ)
小布施さんのピノ。赤とロゼの間を目指したもの。ラムレーズン、樽、最後は苦味と酸が戦い酸が勝っちゃいます 香りはウイスキーみたいな感じと言えば伝わるのかな? 酸は30分以上経つと意外に甘やかになりました てっきり味がなくなるか酸が突出しちゃうかなと思ったんですけど 薄めと言われれば薄め。でもそれだけじゃない。抜けていく香りはきれいです。 今年も加糖しましたって書いてありましたが、それでも続けていきたいっていう説明に胸が熱くなりますね~ 日本酒もなくなるシリーズが決定してるなか、応援したくなります ただ普通のワイナリーさんみたいに沢山飲んで応援しよう!とか思わなくても限定数なので、じっくり楽しんで飲むことを心掛けます! 人によっては価格に伴わないかも…
2016/05/01
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2014 ドメーヌ・ソガ ピノノワール クレレ ヴィーニュ サンシミ いくらなんでも早すぎかな?と思いながら、我慢できず抜栓してしまいました。 外観は明るく透明度の高いルビーで、全体的に紫のトーンがかかっています。薄いけど、何か特別感のある色調ですね。 香りは、典型的な梅シソ。微かに赤い花のヒント。あまり複雑な感じはなく、見た目通り軽快な印象。 味わいも、梅シソ系ピノノワールな感じですが、穏やかだけど意外に主張の強い酸味が、ジワジワっときますねえ!梅干しを見たら自然に出てくるような唾液が、後から後から出てきて収拾がつきません(笑)。 特別に酸っぱいわけではないんですがねえ…何だか「パブロフの犬」になったような気分です。 全体的にみて味わいのバランスは取れていて、現状でもそれなりに美味しくいただけます。 私が小布施の赤に共通する特徴と考えているミネラルの感触も、もちろん健在ですが、硬さを感じるレベルではなく、柔らかく溶け込んでいるようです。 このワイン、実はもう一本手元にあるのですが、いつ開けるべきか、かなり悩ましい問題となりました。
2014/10/26
(2012)
日本のピノノワール会@キナッセ
2014/07/11
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
日本人にしみますね。
2014/06/22
(2012)
ピノノワール クレーレ マスカットベーリーAっぽいチャーミングな香り。
2013/12/16
(2011)
日本ピノノワールの会@キナッセ②
2016/06/26
(2014)
2016/05/17
(2014)
2016/02/22
(2013)
2014/09/22
(2012)