味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 登美 Tomi 赤 |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red wine |
2017/03/25
(2012)
やっぱり、山梨と言えば?これなのか?!@山梨ワインシンポジウム わたし的には?ふぅ〜〜ん的な?w
2017/03/11
(2011)
ザ ジャパン。
2017/01/12
(1990)
其の三
2017/01/02
(2009)
価格:12,000円(ボトル / ショップ)
カベルネ・ソーヴィニヨン45%、メルロ35%、プティ・ヴェルド20%。香り豊か。ブラックベリー、カシス、コーヒー。ミネラル+。バランスが良くきれいなワインで食事に良く合うなと思いました。美味しいです↑
2016/12/21
(2009)
価格:12,000円(ボトル / ショップ)
まだ早かった
2016/12/19
(2012)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
サントリー登美の丘ワイナリー 登美 赤2012。確か初めて飲んだのは08だったか。各国の所謂「ボルドーブレンド」のなかでも個性的で、今の味わいは比較的軽いながら長期熟成を楽しみにしたくなるポテンシャルを感じられる。 正直、若いうちに飲むなら「登美の丘」の方が好きだがw。
2016/12/19
(2009)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
5杯目は日本のボルドーブレンドのワインでした。調べてみますと徹底した収量制限により育てた自社畑のぶどうを使い、つくり手の技と情熱が結実した、登美の丘ワイナリーのフラッグシップワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルド、メルロ、カベルネ・フランを絶妙にブレンドした、気品と重厚さを合わせ持つ贅沢な味わいです。色は濃いガーネット。香りはダークチェリー、ブラックベリー、ドライトマト、ホワイトペッパーなど、熟した果実由来の自然な甘さが華やかに感じられエレガント。口に含むと味わいは肉付きがよく緻密で、作柄の良さが反映され、熟成のポテンシャルが非常に高いワインに仕上がりましたとのこと。やっぱりボルドーのような力強さは感じれませんが日本らしい優しさを感じるワインでした。
2016/12/18
大好きなワイン。 素敵な香り
2016/12/18
(2012)
さすがに別格
2016/12/17
(2012)
山梨ワインフェアにて。 22のワイナリーが集結! もちろん、甲州だけでは ありません。 カベルネソーヴィニヨン、メルロ、 プティヴェルド、カベルネフラン。。 赤も素晴らしい❗
2016/12/17
(2012)
花の蜜の香りしっかりとしたタンニン、どこか優しいワイン。
2016/12/11
(2012)
2-2-2-3:9 今日は日本のワイン?を楽しむ日。しっかりとしたタンニンが肉の食欲を増進させるね〜安定してます
2016/11/19
(2011)
リゾナーレ八ヶ岳
2016/11/06
(1990)
登美の丘ワイナリーで。 登美 1990年。 また、来てしまいました。ぶどう畑(^^;; 限定30杯という事なので、まずこちらの26年熟成のものを。ラベルは貼る前のものなので無いらしいです。そして、今の登美とは作り方のスタイルも違うそう。 エッジはレンガ色。 熟したブラックチェリーに、コーヒーやスモーク、カツオ出汁な香りがそそります。 タンニンがしっかりあります。 旨味が凝縮していて、熟成したボルドー品種、特にカベソーの良さがあってとっても美味しいです。
2016/10/29
(2011)
思ったよりもサラッとしてる。 でも余韻はしっかり。 さりげない美味しさ、和風な感じですごく良い。
2016/10/18
(1990)
そのみんバースデー祝いワイン会、他テーブルから。登美。国産赤ではトップクラスですね。
2016/10/12
(2009)
登美の赤。 白以上に赤の方がいい感じで好き✨
2016/09/23
(2011)
登美の丘ワイナリー 登美赤2011
2016/08/24
(2011)
サントリー 登美(赤)2011 チョコレートや甘くない黒果実
2016/08/15
(2011)
リゾナーレ八ヶ岳ワインハウスにて、、初めて飲む登美!しっかりとした渋味深いアフター、優しくまとまって完成度が高い
2016/07/21
(2011)
価格:~ 999円(グラス / ショップ)
日本ワインを堪能する週間♪ 午後は登美の丘ワイナリーの見学でした。 有料試飲の二本目♪ ボルドータイプの登美赤ですがとても素直な味わいでテロワールの特徴的が出ている!?…と思います(^-^; 北陸ソムリエ協会のセミナー以来の登美でしたが産地でブドウ畑を見ながらの試飲は最高です~☆
2016/07/02
(2011)
サントリー登美
2016/07/02
(2011)
カベルネプラン、カベルネソーヴィニヨン、メルロを絶妙にブレンドした、しなやか且つ凛とした味わいのワインです。
2016/06/25
(2003)
こちらもびっくりする日本ワインでした✨ 日本ワインもたくさん飲んでみたいな(*^^*)
2016/05/03
(2009)
これはうまい。ブルゴーニュでボルドーブレンド作ったとしたら、こんな感じ? 子羊のローストに合いそう。鹿のハンバーグとか、ブーダンノワールにも。
2016/04/27
(2009)
まあまあの凝縮感、09にしてはフレッシュな果実味と強め酸はポテンシャルの高さを伺わせる。 青っぽさと少しバランスを乱すような強すぎる樽熟成 バランスは良くない。 これは寝かせたら改善するのかな?? 国産にしてそこそこ美味しいとは思うけど 海外に持って行ったら3000円台のワインに歯が立たないレベルかと思う それにしもこれを試飲して12000円も出して買うなんて正気の沙汰とは思えない なんでこれが高評価なの??
2016/04/24
(2009)
テイスティングだけだけど。。 あまり特徴を感じませんでした。
2016/04/14
(1990)
日本ソムリエ協会 北陸支部 第1回例会 世界を感動させる「日本ワイン」を 8種のテイスティングの一つをこっそり持ち帰り自宅にて。 最後は特別出品のこれレゼルバスペシャル1990 カベルネソーヴィニオン メルロ カベルネフラン オレンジのエッジ。 長期熟成の独特な香りは複雑過ぎて表現は降参… タンニンはまろやかで生き生きとした酸も感じます。 余韻も長っ!!これは後味が色々なイメージを描く感じ 登美はまろやかさの中に力強さを秘めるワインと感じました◎
2016/04/14
(2009)
日本ソムリエ協会 北陸支部 第1回例会 世界を感動させる「日本ワイン」を 8種のテイスティングの一つをこっそり持ち帰り自宅にて。 白の次は赤で! カベルネソーヴィニオン、メルロ、プティ・ヴェルド フレンチオーク樽14ヶ月熟成 凝縮感があるブルーベリーやカシス。フレッシュハーブの緑のニュアンス。 味わいはバランスが良くしっかりとした骨格が現れています。 解説で日本的なしなやか かつ 凛とした味わいだそうです。
2016/04/09
(2009)
日本赤を牽引する登美…ですが、期待感高すぎたか、個人的には少し物足りなさを覚えました。ミネラル感、厚みが足りない、それらを代替する長所も感じられず。グラスなので、コンディションが悪かったのかもしれないですが…