葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner

2.90

95件

葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • マスカット
  • 白い花
  • 青リンゴ
  • レモン
  • 赤リンゴ
  • ライチ
  • 白桃
  • 黄色い花

基本情報

ワイン名葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner
生産地Japan > Hokkaido
生産者
品種Kerner (ケルナー)
スタイルWhite wine

口コミ95

  • 2.5

    2017/03/08

    (2015)

    北海道土産という社員さんからの貢ぎ物。くるしゅーない。日本のワインはあんまり飲んだことない。元奥さんが登美の丘だっけ?好きだったかな。すごい甘い匂い。マスカットの味やん。ケルナーというリースリングに似たブドウらしい。百合の花の匂いと書いてあるが全然違うと思うけどなー。ちょっと後味に苦さがある。もう少し辛口のほうが好きだけど、美味しいです。最近、この辺りでもワイン醸造を目指して動いているという話を聞いた。畑耕して、ブドウ植えて収穫して、醸造する。大変だな。でもワインだとそんなもんかと思うけど、日本酒蔵元は米は買ってるのかな?ワインで言うネゴシアン?分業好きなの日本らしい。米作って酒作るって難しそう。どうしてるんだろう。何か調べてみたくなってきた!

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.0

    2017/02/04

    (2015)

    いざ、一人旅へ出発。 関西方面へ。 旅のお供は北島秀樹さん。 初ケルナー。 ラッパ飲みなので香りはよくわかりません…。 フレッシュですっきりとした酸。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 4.0

    2017/01/16

    (2015)

    あーこれ最高

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.0

    2016/12/27

    (2015)

    フレッシュかつフルーティー

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.5

    2016/11/20

    (2015)

    新幹線のお供に小瓶を。とてもフルーティだが、甘ったるくはない。お寿司といただきました。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 2.5

    2016/11/18

    (2014)

    価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / レストラン)

    北海道出張で小樽寄れた時に行ってるお寿司屋さんにて。 ワインは昔と違って北海道産のもののみということで余り寿司を邪魔しなさそうなケルナーをハーフボトルで。 薄味でほんのり白い花、マスカットの後味。今日ばかりは寿司が主役なので値段といい控えめな感じが良いです。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 2.5

    2016/11/01

    (2015)

    北海道のケルナー。香りはまさにマスカット。味わいは軽く、香りは甘く、後味すっきり。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.5

    2016/10/30

    (2015)

    2015 12% とても淡いペールイエロー、クリスタルのような輝き。ツンとする青い草のような清涼感の後に、大きな白い百合のような華やかなお花と甘いハニーの香り。プチプチしています ブラインドで飲んでみて、と友人が持ってきてくれました。国だけあたり。ケルナー和食と合って美味しいです。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.0

    2016/10/16

    (2015)

    とても薄いイエローで粘性は中等度。 香りは控えめで、第一印象ははかないソービニョンブラン。フレッシュな青リンゴ、マスカット。花はスイカズラで若草のニュアンスも。 アタックはスマート。ジューシーではないが、第一印象のスマートさと異なるアルコールのボリュームが感じられ、ソービニョンブランの様なフレーバーを感じる。酸は強く無いがシャープで厳格。中盤以降、苦味が僅かに感じられ、舌に薄いミネラルの膜がはる。余韻は短くキレが良い。 スマートな北のワインだが、不思議なアルコールボリューム感とソービニョンブランっぽいフレーバーが良いアクセントになり、飽きずに飲める。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.5

    2016/10/09

    (2014)

    すいすい飲めるさっぱり感。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 3.0

    2016/10/06

    (2014)

    価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)

    先日小樽バインで北の匠シリーズを飲み比べて、1番気に入った北島さんのケルナー。 とりあえずハーフボトルを買って帰りました! ユリのような花の良い香り(^^) スッキリとした酸味だけでなく、深みのある味わい。 満足感のあるワインでした(^ー^)

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 3.0

    2016/09/20

    (2015)

    余市ワイン。あっさりした飲みごたえ。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.0

    2016/09/15

    (2015)

    葡萄屋にて、同期とサクッと飲む。 ブドウそのものの味、美味しい。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.5

    2016/09/14

    (2015)

    価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)

    デパートの北海道物産展に行ったパートナーさんからの頂きモノです。ありがたいですね、たまらんなー(笑)

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.5

    2016/09/11

    (2013)

    北海道のワイン。ケルナー。花のような甘い香りに苦味と適度な酸味、食用葡萄で作ったような果実味が素敵。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2013)
  • 3.0

    2016/09/07

    (2013)

    この間の北島秀樹ケルナーのヴィンテージ違い 裏の西友にたくさん並んでたw マシンオイルというか有機溶剤の臭い、高校の鉄道模型部を思い出す レモン、マスカット、桃、パイナップル・・・ まろやかながら芯のある酸味

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2013)
  • 2.5

    2016/09/04

    (2014)

    ケルナー、ニラだれと合いますよ??

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 2.5

    2016/08/25

    (2015)

    価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)

    東京駅で購入して、はやぶさで飲む。 もっと冷やして飲みたい。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.5

    2016/08/25

    (2015)

    日本ワインコンクール受賞ワイン試飲会⑦ 溢れるほどの果実味。 マスカットの甘みと後味にほんのり苦味。 今やケルナーの品質は日本(北海道)が世界一だとのこと。 その中でも北島さんが造るケルナーは素晴らしい!

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.5

    2016/07/02

    (2014)

    友人から北海道のお土産としていただいたワインです。すっきり辛口で美味しいワインでした。つまみは牡蠣とバジルのオリーブオイル漬けが、とてもよくマッチして、幸せなひと時でした。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 2.5

    2016/06/24

    (2014)

    けっこう長い余韻は本格派の証。しっかりした苦味が心地好い。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 2.5

    2016/06/02

    (2014)

    赤の方が好み

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 3.5

    2016/05/30

    (2015)

    地元のワインフェスタみたいなとこで青空の下飲んだ1品。 すごく気持ち良かった。 葡萄がしっかり美味しいんだろうなって感じで、果実感しっかりあるのにべたっと甘くなくてにっこりしちゃった。 やっぱ白は国産が面白いかも。 紙コップとかプラのじゃなくて、ちゃんと脚つきグラスで飲めたのも良かったな。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 2.0

    2016/04/11

    (2015)

    これは‥‥苦手〜 飲みきるまでに何日もかかりました。 ケルナーってこんなんですか?

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 3.0

    2016/04/09

    (2015)

    北海道ワインシリーズ。 フレッシュなワインだが、粘性は高め。 デラウェア、白い花、僅かに青味、茎の香り、温度が上がると白桃の薫りも。 金目鯛の一夜干しとも合う一方、筍の旨煮、白菜の菜花の炒めものとも相性良い。 味わいは軽めだが食事の邪魔はしない。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2015)
  • 2.5

    2016/03/19

    (2003)

    2003年ものを。 正直、飲み頃を過ぎてしまって 全然美味しくなかった(._.) 10年くらい前に北海道土産に両親が 購入。

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2003)
  • 3.0

    2016/03/02

    (2014)

    雪ミクさんに会いに札幌へ赴いたときに買ってきた。雪ミクはいいぞ(迫真) マスカットと百合の香り 仄かな甘さを爽やかでキレのある酸味で締める ちょっと石油っぽいというか、ケミカルな臭いがするのもリースリングをベースにしたドイツ系白葡萄の特徴か

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 2.5

    2016/02/03

    (2014)

    ケルナーは魚介とあうと聞いて、烏賊のフリットと合わせて頂きました(^-^)

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)
  • 2.5

    2016/01/15

    与市ケルナー、飲んでみる?

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner
  • 3.0

    2016/01/02

    (2014)

    マスカットやグレープフルーツ、白い花の香り 全体を引き締める酸味

    葡萄作りの匠 北島秀樹 Kerner(2014)