味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Beau Paysage Tsugane La Montagne |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/26
(2014)
ブラインドでピノ・ノワールと間違えました~ じわりと優しい味わい
2017/03/18
(2011)
@Kyoya Cucina Italiana /代々木上原 まるく、ふくよかで優しいメルロー。
2017/03/06
(2014)
牡蠣の会の二次会 ふとワインリストをみると、なんとtsuganeがあるじゃないですか! でも残り1本だけなので、グラス売りということでしたが、一杯いただきました! メルロー主体 美味しいですね~(*^^*)
2017/02/11
(2010)
お客様に飲ませて頂いたボーペイサージュ
2017/02/06
(2014)
理屈抜きに美味しい! この日は素晴らしいワインを色々飲みましたが、やはり最後に持ってかれました…。
2017/02/06
(2014)
2014はエレガントですね~
2017/02/01
(2014)
まだ、少し置いておきたいかな。
2017/01/19
(2014)
久しぶりにボーペイサージュ。 相変わらずのペイサージュ香。 トリュフ梅的な! もう、めちゃくちゃうまい。 言い方悪いけど、例える話ではないけど、ブルゴーニュとボルドーのちょうど中間地点じゃないっすか?いいとこどり! ずっと飲み続けられるし、喜びこみ上げる素晴らしいワイン。 最近はシンガポールにも出してるらしく、それも日本には卸してないキュベらしいです。 岡本さん、野心家。
2017/01/13
(2014)
vinnaturel
2017/01/08
(2014)
抜栓して10日くらい、複雑な味わい。美味しい。
2017/01/07
(2012)
価格:800円(グラス / レストラン)
入手困難な日本ワインTsuganeメルローをマグナムで。 果実味、酸のバランスがよく上品
2016/12/31
(2013)
つがねのマグナムボトル。 果実味と出汁っぽさがなんとも丁度いい塩梅。 するする飲めてしまう。危険。
2016/12/15
(2013)
前回の2012よりまろやかな味わいに感じます。
2016/12/13
(2014)
少し濃いめのルビー、エッジは少しピンク。カシス、若そうな紫系、プラム、シナモン、梅、出汁。後味に麹や糠、米粉、ほんのり塩味、酸味豊か。 うーん、この特徴ある香りは岡本さんの、ピノかな?と、思っていたら、なんと、メルローでした!!ピノとメルロー間違えるなんて… それにしても、ボーペイサージュは美味しいな。
2016/12/10
(2013)
マイルド。最初さわやかメルロだが後味が深い。
2016/11/29
(2014)
山梨のメルロー(^^) しっかりながらも華やか、微発泡☆ 手羽先と合わせて☆ 北新地 市松
2016/11/25
(2014)
スペシャルワイン会☆ ウスケボーイズつづきまして、岡本さん。 まだビンテージ若いからか寝かしたりない感じ。フレッシュすぎると印象がない。 普通においしーってかんじ。
2016/11/20
(2014)
ラモンターニュの2014 メルロー。 あと2年ぐらい寝かせるともっと美味しくなりそう。 好きな味わい。
2016/11/19
(2014)
リゾナーレ八ヶ岳
2016/10/30
(2014)
刺々しさがなく飲みやすい。 美味しい♪
2016/10/26
(2014)
TUGANE赤と昨日のワイン達(^-^)
2016/10/06
(2014)
これも染みる
2016/10/05
(2012)
ここ数日メルローのワインに縁があるみたいなので、開けちゃいました。 ボーペイサージュの「2012 ツガネ・ラ・モンターニュ」 淡く綺麗な赤い色調。 熟れたチェリーのような香りを、初めは硫黄が少し覆っています。 果実の味わいは甘やかで酸味は心地良く。 控えめながら苦味を伴う渋み。 口当たりがシルクのように柔らかく、優しい印象。 飲み込まずに置いておくと、ふんわりと丸い何かが口の中で溶けていく感覚。 ビオディナミ栽培をする良い造り手さんで、時々こういうワインに出会う気がします。 ヴァン・ナチュールというわけではなくて。 日本にもこういうワインがあるのですね♪ とてもデリケートなワインなので、グラスもちゃんと選んでザルトのユニバーサルにしました。 このグラスはサンジョベーゼでよく使います。 今日のワインはボルドーグラスを使うほど果実味や渋みが強くはないのですが、ピノノワールほど酸味が強いワインでもなさそうです。 でもどちらかが欠けると、味わいが極端に傾いて美味しくなくなっちゃう…。 ちょうど中間的な性質を持つこのグラスが、上手くバランスを整えてくれました。 少し還元傾向。 時間が必要な気がするので、2〜3日かけて飲んでみようと思います(^^)
2016/10/01
(2012)
パセミヤで〆のワインにお好み焼きと焼きそば☆
2016/09/18
(2014)
そしてモンターニュ こちらは酸化の感じはあまりない ニッキのような香木のような香りが特徴的 自分があまり経験がないからか、こういう香りのメルローって初めて
2016/09/05
(2012)
2012、思ったより酸味を感じます、もう少し時間をおいて飲んでみます。
2016/09/03
(2013)
マグナムボトル。 ワイナリー情報はvinicaにあるので割愛。 ファンの多いマニアワイン。 ベリー、土の香り。 日本ワインにしてはまあまあ濃いめ。
2016/09/03
(2012)
メルローにしては落ち着き広がらず、静かにゆらぐ葡萄の香り。
2016/08/16
(2014)
ラグー豚のボロネーゼに合わせたこのワイン、、短いワイン人生ですが記憶に深く残る味わいでした!
2016/08/15
(2010)
マグナムの2010。 出会えてありがとう。 こちらもとても好みのスタイル。 ナチュラルで薔薇のような 香りやドライフラワーの雰囲気も。 シナモンのようなスパイス感もあり とても魅力的。 幸せな気持ちになるワイン。