Beau Paysage Tsugane La Montagne写真(ワイン) by テスト16233

Like!:149

REVIEWS

ワインBeau Paysage Tsugane La Montagne(2012)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2016-10-05
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    テスト16233

    ここ数日メルローのワインに縁があるみたいなので、開けちゃいました。 ボーペイサージュの「2012 ツガネ・ラ・モンターニュ」 淡く綺麗な赤い色調。 熟れたチェリーのような香りを、初めは硫黄が少し覆っています。 果実の味わいは甘やかで酸味は心地良く。 控えめながら苦味を伴う渋み。 口当たりがシルクのように柔らかく、優しい印象。 飲み込まずに置いておくと、ふんわりと丸い何かが口の中で溶けていく感覚。 ビオディナミ栽培をする良い造り手さんで、時々こういうワインに出会う気がします。 ヴァン・ナチュールというわけではなくて。 日本にもこういうワインがあるのですね♪ とてもデリケートなワインなので、グラスもちゃんと選んでザルトのユニバーサルにしました。 このグラスはサンジョベーゼでよく使います。 今日のワインはボルドーグラスを使うほど果実味や渋みが強くはないのですが、ピノノワールほど酸味が強いワインでもなさそうです。 でもどちらかが欠けると、味わいが極端に傾いて美味しくなくなっちゃう…。 ちょうど中間的な性質を持つこのグラスが、上手くバランスを整えてくれました。 少し還元傾向。 時間が必要な気がするので、2〜3日かけて飲んでみようと思います(^^)

    テスト16233

    勉強になるなぁ〜〜。よくわかんないけど( ・᷄-・᷅ ) グラスって何種類あるんですか??

    テスト13246

    kenzさん> そういえばグラスいくつあるんでしょう? 白赤足して、よく使うのは5種類くらいと思います(^^)

    テスト16233

    私はおそらく2割もわかっていないと思うんですけど凄く面白い話‼︎ 確実に忘れるので「ビオディナミ栽培」からのコメントをスクショしました〜 kenz様のアイコンも一緒に撮れた、笑 今回は末永さんの手まで見る事が出来たので収穫あり過ぎるご投稿です。 昨日職場で鉛筆をフンゴフンゴ嗅いでバッチリです‼︎ありがとうございます(^-^)

    テスト7093

    あー、ボーペイサージュー うらやましか! ふんわりと丸い何かが溶ける間の呼吸法は 荒めの鼻息ですか? 不真面目ここまで、メルロー、まだまだ掴めません。 日本のメルローって品種イメージをやや上回る酸がのってくる気がしますが、これは果実味とタンニンも穏やかに釣り合ってそう… いいなー、ますます飲みたし。 リーデルのメルローグラスってもうないのかなぁ。キャンティグラスに統一されましたかねぇ。 オールドシラーのグラスでもいいかなぁ。 グラス検証実験会やりたいな。

    テスト17214

    ワインの方は「欲しい♡」と思っても手に入らなそうなので、グラスの方が欲しくなってしまいました(笑)ちなみに、このワインをウチのグラスで飲むなら、リーデルのリースリング・グランクリュ(ソムリエ)かな?

    テスト48850

    グラス一杯で地球がかわるだと!?末永さんのコメントにもかなり惹き付けられるんですけど はい、ブクマ

    テスト32290

    ザルト最近ちらほらと見かけます。リーデル以外も注目されるようになってきているみたいですね。グラスで劇的に変わるので、勉強しないといけませんね。大変です(^^;

    テスト35554

    numero3さん> スクショとは光栄です♪ kenzさんアイコンとのコラボですね笑 鉛筆と書いてから思ったんですけど、今時は鉛筆を使う人も少なくて、周りに見当たらない人も多そうですよね♪ 今度別の例えを探しておきます(^^)

    テスト16233

    まなみちゃん> 緩やかな鼻炎を伴っているので、鼻息は荒いですね。満員電車では要注意です(^^) メルローも色々なタイプがあるから、このグラスと一括りに出来ないかも。 グラスの違いは楽しいです、オモチャ気分です(^^)

    テスト16233

    iriさん> そうですね。次にこのワインを飲めるのはいつになるでしょう笑 リーデルのリースリングは白も赤も…という感じでしたよね。 使ったことがないので、そのうち買って試してみたいです(^^)

    テスト16233

    大木さん> このワインがまた幻の日本ワインなのですよ。 買いたくても買えません笑 僕もあまり期待せず、次の縁をノンビリ待ちます(^^)

    テスト16233

    ハムさん> このザルトのユニバーサルは、本当に赤白両方いけるのかなと思って買いました。 高いですね…^_^; でも使ってみた感じ、やっぱりオールマイティではなく白用と赤用の中間ですよね。 同じ性格を持つグラスであれば、リーデルでもショットツヴィーゼルでもそれ以外でも良いのだと思います(^^)

    テスト16233

    羨ましいです! 飲んでみたいです(T ^ T)

    テスト26666

    yumihaさん> 僕も偶然に買えた1本でした。 きっと、どこかの誰かがコッソリと隠し持ってるのでしょうね。 せっかく造っても色んな人に飲んでもらえない。何やら矛盾を感じます^_^;

    テスト16233

    岡本さんのボー・ペイサージュ! 死ぬまでに飲んでみとうございます! グラスがこれまた気になります(*゚∀゚*)ムッハー 今度、大阪に講義しにいらして下さい!笑

    テスト52636

    いつもワイン楽しんでますね! 勉強なります。ありがとうございます

    テスト53567

    幻のワイン…やっぱり違いますか?(*´ー`*)

    テスト19115

    エミリーさん> 頻繁にとまでは行かなくとも、もう少し飲めるようなワインになれば良いのにと思います^_^; 大阪行きたいな〜♪ バス乗らなきゃ笑(^^)

    テスト16233

    奥寺さん> いえいえ、こちらこそ! 楽しんでなんぼのワインライフですから笑(^^)

    テスト16233

    モンちゃん> 良いワインだと思います。 でも幻になってしまうのが残念で…

    テスト16233

    岡本さんのワイン…大好きですが、最後に飲んだのはもう何年前…。゚(゚´ω`゚)゚。 本当に手に入らなくなりましたねぇ。 私も死ぬまでにもう一度飲みたいです、笑 大阪でバス乗ってから講義してください!笑

    テスト37446

    lapinさん> 今は購入者候補のリストにすら入れてもらえないと聞きました… まぁ、いいですけど笑 大阪でバスの最前列に乗りながら、ガイドさんマイクで講義♪ 皆んな酔いそうですね(^^)

    テスト16233

    亜硫酸が強めだと、余韻が切られてしまったり、変な苦味や痺れが残る事が多いんですけど、ごく少量〜無添加だと溶けて余韻が長い傾向を感じます。ワインにもよりますけど。 モンターニュは良いワインですよね☺︎

    テスト7351

    Tomoyukiさん> そうなのですね! 同じワインで亜硫酸を添加したものと無添加のもの、両方を売ってるワインがありますけど、未だ試せていません。 ちゃんと経験して覚えないと♪ ボーペイサージュはモンターニュしか飲んでいないので、他の銘柄もいつか経験してみたいです(^^)

    テスト16233

    岡本さんのワインも、無添加と添加だと全然ニュアンス違います!ニュアージュ、アクア等だと急に揮発酸が上がってマメの要素がゴリゴリでてきたり。笑 岡本さんのカベルネフランに恋してます☺︎

    テスト7351

    わぉー!ボーペイサージュ♪はぁーまたいつ飲めるんだろー♪って思います。私も感じたのは抜栓直後の、葡萄とは違う香り。。これは何由来なんでしょか

    テスト18701

    Tomoyukiさん> マメは苦笑いしちゃうかも笑 自然に寄り添ってるからこそ、色んな要素が出てきますね♪

    テスト16233

    ucchi2さん> なんの香りでしょう… 香りも記録できたら良いですね♪ 僕も、ひょっとしたらもう飲むことないかもなーとか思いながら飲みました(^^)

    テスト16233

    知らぬ間にボーペイサージュ飲まれたんですね! うらやましいです。 私もまた飲みたいです!!

    テスト26471

    Hitoshiさん> あ!開ける前にHitohiさんに「開けますよ」の連絡をするの忘れてました…(^^) 次に飲む機会があったら、実況中継でお知らせしたいと思います(^^)/

    テスト16233

    テスト16233
    テスト16233

    OTHER POSTS