味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Bernhard Huber Spätburgunder Trocken |
---|---|
生産地 | Germany > Baden |
生産者 | |
品種 | Spätburgunder (シュペートブルグンダー) |
スタイル | Red wine |
2017/03/31
(2012)
今年度も今日で終了。 お疲れ様、自分‼︎と、言うわけでドイツのシュペートブルグンダー。 久しぶりにいただきましたが、やはり美味しい。 4月からも頑張らねば(^_^)
2017/03/14
(2013)
そしてラソコソへ ここでも何杯か飲んだんですが写真がこれしかなかったのでこれ! 「ベルンハルトフーバー」 名前が強そう(ી(΄◞ิ౪◟ิ‵)ʃ) 聖闘士星矢なら絶対金色の人達の中の1人、星座は歌舞伎座。 因みに「せいんとせいや」で一発変換出来ました…( ꒪⌓꒪) 遅くに行ったのでお客さんはみんな同業者と言う面白い感じになったのでブラインド大会始まりました! みんなそれぞれ、じゃじゃ丸!ピッコロ!ポ〜ロリ〜♪と色々な意見が出ましたが誰1人にこにこぷんと言える人はいなかったって感じやったんちゃうかな? 最後は店の前にてみんなで写真とりました(2枚目)
2017/01/21
(2012)
凝縮感とトースト香。これのフルボディがあれば飲んでみたいな。
2017/01/19
(2013)
ドイツワイン③ピノですが、ブルゴーニュとは全く異なります。やっぱりブルピノがいいな。
2016/12/30
(2012)
今年も押し迫った30日。最後のご挨拶にいつものお店へ。 最初はドイツのピノ。何度か飲んでますが、美しいピノです。 マイウー♪
2016/12/07
(2013)
会社の、無料ワイン教室イベントに参加!酔っ払いー。楽しかった!
2016/11/30
(2013)
安定の やっぱり美味しいよね
2016/11/06
(2011)
華やか香りで花開く。透き通ったフルーティーさに芯はしっかり。丸い酸味が長く続く。美味しい。
2016/11/05
(2012)
家
2016/10/24
(2012)
ワインマルシェにて
2016/10/08
(2012)
価格:3,800円(ボトル / ショップ)
1984年、当時加盟していたブドウ栽培者協同組合を脱退し、独自のワインを造るべく「ベルンハルト・フーバー醸造所」を創設。 今日、彼のしなやかで豪華な赤ワインは、世界各国に常に最高の評価を得ており、品評会でもフランスやカリフォルニアの名だたる醸造所を打ち負かすことも珍しくありません。 ドイツのピノは高額なのも含めて苦味を感じます。 熟成したら変わるのだろうか... 熟成物は飲んだことがありませんので何とも。 ベリーの香り。 苦味がある。 タンニンは強くない。 同じ値段ならブルゴーニュの方が好み。
2016/10/08
(2012)
久しぶりのシュペートブルグンダー。やっぱ美味い。
2016/10/05
(2012)
お久しぶりに投稿(*´ω`*) ドイツのピノ・ノワール。 樽香強めだけどしっかりラズベリーの果実味がありました♪
2016/08/19
(2012)
赤 コクあり
2016/08/03
(2011)
味、香りともにバランスがいい。素直に、美味しいなぁと思えるワイン。
2016/07/26
(2012)
初めて飲んだドイツのピノ。 綺麗な艶、輝き。 香りはキュートだけど軽すぎず薄くなく、心の中で何故か応援しながら味わってみて、やったあという感じ。 素敵なお店で、大切な友人と。
2016/07/26
(2012)
ドイツのピノ。リピかな?どんどん香りが良くなってくる系。マイウー♪
2016/07/16
(2012)
駅前のお店で時間潰し。ドイツのピノ。尖ってて力強い。結構好きかも。
2016/07/13
(2012)
ドイツのピノ(^^) イサキとナスのピューレ、スペイン産若鶏のローストと☆ 谷町 前芝料理店
2016/07/09
(2012)
赤いベリーの香り。 土や紅茶のニュアンスも。 フレッシュな果実味ときれいな酸が印象的。 好きなワインのひとつです。
2016/06/25
(2012)
価格:3,800円(ボトル / ショップ)
1984年、当時加盟していたブドウ栽培者協同組合を脱退し、独自のワインを造るべく「ベルンハルト・フーバー醸造所」を創設。 今日、彼のしなやかで豪華な赤ワインは、世界各国に常に最高の評価を得ており、品評会でもフランスやカリフォルニアの名だたる醸造所を打ち負かすことも珍しくありません。 ドイツのピノは高額なのも含めて苦味を感じます。 熟成したら変わるのだろうか... 熟成物は飲んだことがありませんので何とも。 ベリーのフレッシュな香り。 前述のように余韻に苦味。
2016/06/19
(2012)
模範的なシュペートブルグンダーですね。 同価格帯のブルゴーニュより味わいに密度があって、若くても熟成しても楽しめそうですね。私的にはブルゴーニュより朴訥とした素直さを感じます。どこか土っぽさを感じる。
2016/06/05
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フーバーはやはり良い。このベーシッククラスでブルゴーニュの1erクラス並が楽しめると思う。カリピノよりはブルゴーニュに近い上品さがある。値段均衡4本飲み比べ順位はフーバー>デュバンHCN11≧ルルーACブルゴーニュ11>MグロACブルゴーニュ09 ちなみにグロのACブルゴーニュ09はヴィンテージのせいかとても良かったけどやや単調。2000円で09並だったら買いでしょうか。
2016/06/03
(2012)
【6/25名古屋オフ会募集中】 春の高山ワイン試飲会6(ラスト) ヘレンベルガーホーフさんのブース。オーストリア、ドイツの好みのタイプのワインがたくさん!僕がドイツリースリングが好きなのはこの会の主催のショップの影響だけど、もしかして元を辿ればこのインポーターさんの影響なのかな。 46 ウィーン リースリング 2014 オーストリア白2900 ウィーンは世界で唯一、首都で成功してる産地なのだとか。フレッシュ。マスカット。みずみずしさと仄かな旨味。酸も程よい。微かに香るペトロール香のような香りが良い。星3.5 47 ブラウフレンキッシュ ブルゲンラント 2013 オーストリア赤3800 ピノ寄りの高級系。明確な胡椒のニュアンス。やや粒の大きい黒胡椒。胡椒入りのチーズと相性○!タンニンはややあるけどスムーズ、赤~紫の果実。程よい酸、塩気。まだ飲むには早そう。少なくとも今飲むにはコスパ×。星3.5 48 ヴィラ ヴォルフ ゼクト ブリュット ドイツ泡1900 NV。モーゼルのドクターローゼンがファルツで造るネゴシアン版。非常に柔らかくふわっとしてる。弱いタイプだが旨味が後に残る、泡は微発泡に近い。星3 49 フュージョン ヴァイス 2013 ドイツ白1900 綺麗でバランスが良い。みずみずしい。飽きない酸。各要素がちょっと弱すぎるかな。星3 50 フュージョン ロゼ 2012 ドイツロゼ1900 ピノ70カベルネ20テンプラ10…すごいセパージュ(^^;49と同じ造り手。硬質。黒ブドウのニュアンスはそこまで強くない。奥まで踏み込みきれないところが良い。オススメ。星3.5 51(写真のワイン) フーバー シュペートブルグンダー トロッケン 2012 ドイツ赤3600 ドイツ最高の赤の造り手ベルンハルトフーバーのワイン。ドイツの中でも南の方で比較的温かく、温暖化も手伝ってフランス系の品種(これはピノ)がしっかり完熟するのだとか。 さすがだな、という感じ。冷涼感、旨味。複雑。粒子は細かく後味も長い。しみじみとした良質の酸、旨味がありながらも元気も良い。この辺の元気のよさはブルゴーニュとは美的感覚が違うのかなーなんて思う。星8 これのちょっと上位のキュヴェを購入。寝かせようと思う。確かけっこう最近、造り手が亡くなったはず。このヴィンテージはまだその頃の代。ちょいレアにもなるか?? 52 エアバッハ リースリング 2012 ドイツ白2700 やや甘口というには甘すぎるが、細かい酸が目立たずに裏方役的に上手に締めてくれる。星3.5 53 ピースポーター ゴールドトレップヒェン シュペトレーゼ 2014 ドイツ白2900 モーゼルの黄金の雫という名前の畑。酸がしっかりしていてあまり甘く感じない。やはり酸のおかげでだれずにどんどん飲み進められる。個性は乏しいかも。星3 54 ファルツァー トラウベンザフト ロート ジュース。なんかたばこっぽい味がした。
2016/05/20
家
2016/05/20
(2012)
ドイツ南 バーデン地域 ピノノワール まろやか 酸もあるけどバランス良し。 後味はピノノワール。
2016/05/06
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ドイツのピノはめったに飲まないけど、ブルゴーニュよりコスパがかなりいいんでは?? 高級な香り、かつ凝縮度が高くて美味しい
2016/04/03
(2011)
お花見ワイン会④
2016/03/09
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
タカラノバルドイツピノフェア第2弾 これはまた繊細でいい(≧▽≦)
2016/02/28
(2012)
熟した赤い果実、樽の香り。しっかりとタンニンも感じられる。ブルゴーニュのピノよりも、骨格がしっかりとして骨太な印象。