味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Brunesco di San Lorenzo |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese (サンジョヴェーゼ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/21
(2005)
価格:1,580円(グラス / レストラン)
どっしりとした深みのある味わい。ステーキとぴったり。
2017/02/07
(2001)
サンジョベーゼ 散々飲んだ最後のワインだったのではっきり覚えてなく悔しすぎる! でも美味しかったのは確か!!
2016/05/14
(2005)
おおらかで滲むような輪郭にピュアな甘みが詰まっていました 時間をかけて出てきたプラム、プルーンの熟した香り キュートでシックで滋味深い味わい 豊かな大地と陽光のおしゃべりが、すぐ横で聴こえる様です サンジョベーゼ100%
2016/04/18
(2005)
どこで飲んだか覚えてない…。美味しかったことだけ覚えてるw
2016/03/20
(2005)
果実味と酸が調和してバランスが素晴らしい。熟成感も現れている。とてもエレガントなサンジョベーゼ。
2016/01/28
(2005)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ブルネスコ・ディ・サン・ロレンツォ トスカーナ 2005 さて!3本目はイタリアワインの登場。 イタリアのトスカーナで作られた、 サンジョベーゼ100%ワインです。 個人的には、この日1番興味ありのワイン。 さて初アタック! 流石に赤ワイン3本目! しかもフランスワインは圧倒的に美味かった後のワイン。。はてはて。。 あら?あら?あら? 何か昔にこの香りを、味わったような。 一言で言うと灯油の香りと味わい。 油のような。決して良い感じのものではない。。確か前に飲んでこの味があったのは カレラ ジャンセン 2005 ありえない味だった事だけは覚えてる。 決してそんな味わいのワインでないはずなのに。。。灯油ぽい感じを抜かせば、程よい香りも味わいもあるのだけど、全てはこの油の味で台無しの気がしました。 そこでソムリエになんで? はじめは、もう少し見てみましょうとのこと、ただアタックの段階では、これはトスカーナとは言えないとハッキリ。 なんでこんな味が?? やはり、収穫前後に問題があるようです。 この灯油のような臭いをペトロール臭というらしい。調べるとやはり油系の臭いのこと。 原因は収穫時期の温度が影響してこのような臭いが。 僕ら一同は全員ダメな感じだったけど、なかにはこの臭い?香り?が好きな方もいるようです。 人それぞれなのかなぁと思いつつも、ちょっと残念な結果に。 でも、開けたからにはきっちりと飲み干しました。 この飲み比べ フランス シャトー・ピポーかな。 ブルジアもなかなか。 トスカーナはまた、違うのを飲んでみまーす!
2015/11/26
(2005)
じわーっとね 池みたいにたっぷりのオリーブオイルを 贅沢なブッラータととともに。
2015/11/06
(2005)
フィレンツェのリストランテにて。こちらのリストランテは、フィレンツェ在住12年の日本人カメリエーラが居る店。彼女のお勧めに乗ってみる。抜栓直後は閉ざしていた物の、デキャンタージュを施してから間も無く開き始める。レーズンやベリー系ジャムを感じさせるバランスが整っている味わい。料理は、キアニーナ牛のビステッカ・アッラ・フィオレンティーナとコントルニ、ビステッカが1キロからオーダー出来るため、プリモは断念。完食して若干満腹中枢に余裕があったので、ドルチにフィレンツェ名物のズコットをオーダー、最高に美味し!日本人カメリエーラのノリコさんとの会話が弾み、帰りたくなくなってしまった(笑)
2015/04/02
(2005)
花見ワイン♩
2015/03/31
(2003)
「ていねい」が伝わる
2017/03/03
(2005)
2016/09/11
(2005)
2016/08/29
(2005)
2016/06/06
(2005)
2016/04/30
(2005)
2015/12/30
(2005)
2015/10/01
(1999)
2015/09/21
(1999)
2015/09/08
(1999)
2015/05/05
(1999)
2015/04/05
(1999)
2015/01/15
(2005)
2014/10/23
(2005)
2014/10/23
(1993)
2014/07/13
(2005)
2014/02/06
(2001)