味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Castell'in Villa Chianti Classico |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese (サンジョヴェーゼ) |
スタイル | Red wine |
2017/01/29
(2012)
若くして荒々しい美味しさ。まとまり落ち着く手前の勢いを そのまま感じると、作り手の気持ちに寄り添うようです。
2017/01/15
(2012)
サンジョベーゼっぽくないRosso。上品でまろやかな味わい。美味しい♪
2016/12/05
(2012)
おお! 初めてのキャンティクラシコ イタリアの風を感じ(る様な気がし)ますー! 前菜お肉部門と合わせて
2016/10/28
(2012)
@クラッ
2016/10/27
(2012)
バランス良し 香りよし エレガント コスパよし
2016/08/14
(2010)
トスカーナの赤 カステッリン・ヴィッラ / キャンティ・クラシコ2010 サンジョヴェーゼ100% お気に入りのキャンクラ、vt2010最後の1本。 いつ飲んでも素直に美味しい。 控えめで優しい笑顔、それでいて賢い女性。 まさに良妻賢母
2016/07/16
(2011)
ノルマーレの2011は初。香りが既に開いていて 綺麗なサンジョベーゼ。柔らかいです。もう、むちゃくちゃソフトです。この質感はたまりません。
2016/07/08
(2011)
グラスで。ベリー系の果実の香りに少しキノコや土の香り。滑らかな口当たり、果実の甘味、酸味が出てそのあとに渋み、ダシ感。
2016/07/03
たくさんの肉前菜はこれで。
2016/01/10
(2010)
唇に触れる柔らかさは、キスのようにとろける。伸びやかな赤い果実、野花、生ポルチーニ、八角。口に含んだ途端、半固体なゲルがまとわる。オリエンタルな妖麗さまでも、渾然一体。 ジャコモ タキスが育てたキャンティ。形容が無に等しいほど、インテグレートされたストーリーを感じます。キャンティクラシコの極みがここにあります。
2015/10/23
(2010)
ワイン屋さん、おすすめのキャンティ。
2015/10/16
(2010)
サンジョベーゼの味わいのバリエーションには、驚かされます。カステッリンヴィラ。溢れる熟したチェリー、ライオンコーヒーのヴァニラマカデミア。ほとばしる果実味が樽香を上手く手懐けて、樽臭のキツイ無個性なワインとは一線を課しています。グラスではなく、ボトルを飲んでみたい。
2015/08/16
(2009)
トスカーナの赤 お気に入りのキァンテイ・クラッシコ カステッリン・ヴィッラ 1年振りのリピート お気に入りと言うほど、某学園長やYTKさんみたくキァンテイクラッシコを飲みつくしてませんが、女性で例えるなら良妻賢母。素直にホッとする美味しさ。 お供はリガトーニのパンチェッタ、ゴルゴンゾーラクリーム。
2015/06/20
(2009)
オススメなさるだけあって、美味しいです。
2015/06/16
マイナーだけど凄い実力を持ったうまい物を楽しむ会 このキャンティ・クラシコはわかりやすいおいしさ。出汁っぽい味、と形容するのか、ホッとする味わいがある。 インポーターのパンタレイは、先日のソアーヴェ試飲会で初めて名前を聞いた。マルカートを扱っている。 合わせる料理は、黒マグロのトリッパ、ローマ風。トマト煮込みで全く臭みはなく、ミントの葉が爽やかなアクセント。
2015/05/08
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
カステリン・ヴィラ…と読むのかな? 「2009 キャンティ・クラシコ」 クラシカルな造りの生産者だそうです。 果実味が瑞々しく凝縮感があるけど、くどくない。 若々しさを感じつつ、複雑さと余韻を楽しめます。 上品さを感じるワイン。 時間をおくと、より果実のジューシーさが際立ってきました。 2日目も美味しく飲めてます。
2014/04/27
(2008)
試飲会にて 唯一のキャンティクラシコ いつものサンジョヴェーゼ当たりの香り味わい(^○^) 樽の熟成感が少ししか感じられなかった。 馬車道のイル・カーリチェにて試飲会。七種類のワイン。五種類頂きました。有利飲みは二杯。 初めて参加した試飲会とて良かったです。素敵なお姉さまと話が弾み楽しい一時でした。
2017/03/12
(2012)
2017/02/22
(2012)
2016/12/23
(2012)
2016/10/15
(2012)
2016/06/06
(2011)
2016/04/05
(2010)
2016/03/28
(2010)
2016/01/17
(2010)
2015/11/15
(2010)
2015/10/18
(2010)
2015/06/13
(2009)
2015/02/19
2015/01/24