味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Bel Air Lagrave |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Moulis |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Petit Verdot (プティ・ヴェルド) |
スタイル | Red wine |
2017/02/05
(1994)
セラーを整理中です。
2017/02/05
(1990)
セラーを整理中です。
2017/02/05
(1989)
セラーを整理中です。
2017/01/23
(1983)
シャトー ベレール・ラグラーヴ 1983 AOC ムーリス やってしもた〜〜。めちゃ慎重に開栓したつもり・・・でも折れてしもたぁぁぁぁ〜(^^;) 多分飲み頃は過ぎてると思うのですが。 34歳のワイン。 腐葉土?土の香り。キノコ、樽香、しっかりタンニン、果実味は控えめです。 色は透け感がある褐色+ガーネット。 70年代と80年代合わせて6本セットで買った最期の一本。 複雑かつ若干枯れかけた感じもあります。 でもとても歴史を感じますね〜〜^_^ これはこれで、美味しいです。 もう出会えないかもですが。 ホントは熟成されたチーズと合いそう。 何も無しで飲んでます。
2016/12/30
(1996)
ムーリスのブルジョワ級1996 カシス、プラム、マッシュルーム、腐葉土、紅茶と左岸らしい心地良い熟成香が期待を高める 色調はエッジがオレンジがかってはいるものの、ヴィンテージにしてはまだ若さを保っている meのボリューム感がしっかりしており、比率が4割くらいあるのではと思わせる作り 味わいはかなりタンニンが溶けているがmeっぽい酸がまだ強い 色調が示す通りまだ熟成の余地があるのかもしれないが、これ以上csが落ち着いてしまうとmeの酸と味わいをまとめきれなくなるようにも思われる 果実味寄りのスタイルで好みとは異なるが、2,000円台半ばくらいで左岸ブルジョワ級の1996年が楽しめる 極端なお得感もないが十分なワイン
2016/12/23
(1995)
3,500円位でこれだけの熟成感を出しているボルドーはすごく素敵です 余韻も長く干し草。そして苔マッシュルームとなかなか複雑でおいしいワインした
2016/12/12
(1990)
熟成ワインの会 90年縛り。 で、探したけど一本89になりました(^^;; 続いてボルドーへ。 シャトー・ベル・エール・ラグラーヴ 1990 ムーリ・アン・メドック メモ:場所はサンジュリアン村ととマルゴー村の間) カベルネ・ソーヴィニョン60%、メルロー35%、プティ・ヴェルド5% これ、強くはないけどブショネでしたー。 時間経つとツンと鼻を刺した饐えた香りも弱まって、十分飲める感じでしたので、ゆっくり頂きました。 黒果実に、杉のグリーンも感じ、スモーキーな印象でした。
2016/08/31
(1996)
価格:2,680円(ボトル / ショップ)
一本いくと二本、それがワイン好きの悲しい性なんでしょうか…いや、日本人としてやっぱりワインはにほん… …等とくだらない事を考えながら二本目! 帰り道に末永大先生の投稿を見てしまいコンビニに寄り道。 ゲットしましたガリガリ君!(笑)すみません二番煎じ(>_<) カベルネアイスとマリアージュを考えるとやっぱりボルドーブレンドか…等と考えセラーを見ると何故かアメリカ系ばかり(>_<) そんな中、Médocを発見っ! ブラックベリー、カシス、キャラメル、少し樽、甘い幸せな香りに包まれる。 ジャミーで気持ちいー! 酸味と渋み、タンニンもしっかり。20年ものにしては…若い。酸味を帯びたアフター。 しばらくして酸味も和らぎ、やや甘みが感じられるように。 美味しいー…(^^)幸せ… 危うくガリガリ君とのマリアージュを忘れそうでした… とりあえずガリガリ君は化学的な甘い味わいで、、ワインとは… あ・・・ あ・・ あ・ 合う〜(>_<) 意外に合う…ガリガリ君の甘みが強くワインが負けるかと思いきやワインがガリガリ君の甘い残糖で甘みが強化され、甘樽〜なアメリカンな味わいに。 国際的な不思議なマリアージュでした。
2016/08/11
(1996)
1996のクリュ ブルジョワ、ムーリスのシャトー ベレール ラグラーヴです。 ネットで安かったのを抜栓です。 最初は酸味が際立っていたので、ハイボールなどを飲みながら待つことに。 1h〜からよくバランスされ、綺麗に熟成したボルドーの香り。 完熟した果実味にキノコ、なめし皮、腐葉土、甘草などなど。 タンニンは完全に丸くなり、飲み頃のピークな気がします! 久々の熟成ボルドーは体に染みます!!
2016/08/07
(1996)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
角のとれたタンニン。柔らかな酸。ミディアムボディだが綺麗な熟成感。お買い得ではあるが、果実味の持続力が短いかな?
2016/07/13
(1988)
1988年 ボルドー。 熟成感ハンパないです。 飲み頃は過ぎてるかもしれないですが。 時をいただきました。(^^)?
2015/12/31
(1990)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ボルドーワインとは思えぬほど酸味が強くピノノワールの様。熟成の影響か茶色に近い赤色。香りは腐葉土、ベリー、紅茶と植物的だが複雑味もある。
2015/06/17
(1985)
5年早かったかな?もう少し枯れた方が好みでした
2015/05/28
(1978)
熟成を堪能しました♡ このボトル… 人に例えると人生と言うのでしょうか? 円熟味ました我が人生悔い無し…って感じ^_^。 ワインって素晴らしいですね。
2015/05/27
(1985)
担当飲み会、ボブの一年後輩
2015/05/11
(1985)
ボルドー古酒フェチの方に是非、お勧めです。しかもお手頃価格で上手く探せば'70年代もアリかもです。 実際この'85も5〜6年前に3,000円程で手に入れました。 味わいは非常に優しく繊細で、狙い通り和食と美味しく頂けました。 ちなみに私はデキャンタしない派なんです。特に古酒は絶対です。 …澱(オリ)ですか? ボトルを1日程立てておき底に溜め、静かにグラスに注げは問題ナシです。 て、言うか基本、澱がグラスに入っても気にならないんです。逆に何十年も眠っていた折角の大切なワインをヘタなデキャンティングで一瞬でドロップさせる方が絶対に嫌ですね。
2015/03/19
(1989)
ブルジョワ級だからか、熟成具合がちょうどよく美味しかった。
2015/01/01
89年はまだまだ大丈夫
2015/01/01
(1978)
古酒。複雑。
2014/12/20
(1985)
オレンジがかったガーネット。一時間ほどして開き、深いカシスとかすかにクレヨンの香り。上品な酸は、まだ若々しさも感じられる。
2014/09/07
(1989)
生まれ年。なんかもうそれだけで…♡ 澱がすごいけど、まだまだ若々しくてフレッシュ!
2014/06/22
(1985)
少し弱ってきた感じで、いいタイミングだったかもしれません。
2014/04/28
(1985)
昔飲んだ時より美味しく感じなかった…
2014/03/19
恵比寿 Wine Bar KUNITAKE
2014/03/11
(1985)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
カシス、ブラックチェリー。渋いね。このワインはいろんなビンテージを飲んでいるが、よくまとまっている。
2013/07/13
(1985)
何ヶ月も前に友人に誕生日に頂き、オリの事もよくわからずに持ち歩き回ったあと飲み変な味と思い、3日後にオリを沈めて飲みました。含みのある味わいでした。作り手情報…http://cart02.lolipop.jp/LA01176620/?mode=ITEM2&p_id=PR00102203961
2016/07/17
(1985)
2016/07/11
(1985)
2016/06/18
(1985)
2016/03/25
(1990)