味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Drouhin Laroze Bonnes Mares Grand Cru |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Chambolle Musigny |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/31
(2005)
常連さんがご馳走して下さった。 香りだけで飲んでいられる感じ。
2017/01/01
(1985)
新年一発目はドルーアン・ラローズのボンヌ・マール85年です。開けたときはデキャンタするか迷いましたがこれはしなくて正解でした。グラスに注ぐたび味が変容していろいろなワインを飲んでいる錯覚に陥る、迷いの森に誘うワインですね(^^; この感覚はボルドーには無いよなぁ(爆)
2016/11/19
(2001)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
大事にセラーに置いていたのをそろそろかなって普通の日に開ける。口に含んだ時、鼻から抜ける香りが半端なく華やかで、ひたすら幸せに包まれる。
2016/09/26
(2012)
ドメーヌ・ドルーアン・ラローズ ボンヌ・マール グランクリュ 2012 飲み比べ企画! 先程あげたルシアンと比べてこちらはとても力強いピノでした! 同じグランクリュでもこうも差がでるんですねー不思議でした
2016/09/18
(2001)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
エレガントなワイン。
2016/07/08
(2009)
名古屋で最も予約ハードル高い店で7月恒例のMさん誕生日会。素晴らしいワインが集まりました。 プルピノで一番好きかも知れないボンヌマール、ドルーアン。
2016/05/28
(2007)
Dom. Drouhin-Laroze Bonnes-Mares GC 2007 やや清澄度が低く、ピンクがかっている印象。 もちろん若々しさはありつつも、さすがGC! 香りから格を感じさせられます。 素晴らしい香り♡♡ BMは毎回、香りで酔えるなぁ〜。 口に含んでみても若い力強さが感じられますね(*^^*) 少しだけタンニンも。 でも非常に穏やかで、07にしてすでに紅茶のようなニュアンスが出てきています。 個人的にラローズはそこまで長熟ではないイメージ。 BMでも10〜15年ぐらいが飲み頃のような。 4.5 7日後 瓶底の方になっても澱はほとんど見られず(灬╹ω╹灬) ややピンクがかった、清澄度の高いガーネット。 色素量は中程度で、コアまではっきりと透けています。 リム幅は07にしてはやや広めでクリアなピンクオレンジ。 香りは控えめ。 煮詰めたストロベリーのような甘さがありながらも、縦立ちでまとまりが感じられます。 口に含むと、やや酸化が進んでいる印象。 ちょっと高いところにいる平べったい酸味(薄いみかんの皮を噛んでいるような、、、、) 全体的に深みや複雑性がなく、軽くて辛味立ち。 酸味:1.5 甘味:0.5 苦味:0.5 渋味:1 果実味:1 4.1 やはりブルピノ、抜栓してからの変化は早く、、、(´;ω;`) 良かった片鱗は感じられますが。 全体的に抽出の弱い紅茶っぽく、さらりと薄め。 お化粧の薄い美人さんのイメージ。
2016/04/16
(2011)
外観は、赤みがかった濃縮感のあるルビー。粘性はしっかり。タンニンは少し収斂性を残しつつ、心地よい渋みがある。凝縮感のある黒い果実の酸と甘みが、タンニンと相まって力強いストラクチャーを現している。 真の実力を発揮する前に呑んでしまい、ワインに大変申し訳ない事をした気分。VIN de 勇@14周年にて。
2016/04/02
(1973)
持ち寄りワイン会。
2015/10/22
(1998)
ドルーアン・ラローズ ボンヌ・マール 98 抜栓日 2015/10/17 非常に細かい澱が、瓶の底に厚く積もって。 瓶の外から透ける色味が美しいです。 グラスに注ぐと、98にしてはしっかりとした色味。 清澄度も高く☺︎ 香りが素晴らしい!! ここまで華やかに、時期を逃さず開いている香りは久しぶりかも♡♡ 味わいも、華やかさもしっとり感もどちらも持ち合わせて、、、 一口目で酔ってしまいそうです。笑 おそらく今がジャストピークで、今だったらお食事にも合わせられるし単品でも楽しめます。 これ以上待ったら、単品飲みになるでしょう☺︎ 4.6 2015/10/18 瓶底の方なので細かい澱がちらほらと見えますが、清澄度は高く☺︎ リムの幅が広く、抜けかけたルージュの要素のあるガーネット。 コアの部分はしっかりと黒みを感じるので、色素量はもともと多いのでしょう。 香りのアタックはやや強めで、昨日よりは少し金物のような高いトーンが出てきてるかな? 熟した黒系果実。酸味も甘味も持ち合わせたブルーベリーのような。 香りの表面にはドライトマトのようなニュアンスも少し感じられます。 口当たりは穏やかで、非常にしっとりと口中へ広がります。 少しだけ酸味が高めな印象ですが、熟した黒系果実の重みを感じるような甘味もあり。 酸味:1.5 甘味:1 苦味:0.5 渋味:1 フィニッシュは長く、余韻の中にラローズらしい華やかさと甘さが顔を出します。 飲んだあとの口中には、少しだけドライトマトのような甘味も。 凝縮感、奥行きともに素晴らしく、複雑性は中程度。 4.4 一日経って、華やかさが落ち着き全体的にしっとりとした印象に。
2015/10/02
(1983)
ドルーアン・ラローズ ボンヌ・マール 83 外観からずいぶん抜けたニュアンス。 少し甘味・苦味の強い紹興酒のようなニュアンスもでてきてるかな、、、 口当たりは穏やかで、外観や香りから想像するよりは大丈夫。 だけども、甘味・苦味がさらりと消えた後のフィニッシュにうすーく酸味が出てくる。 全体的にはライトで少しタンニンがざらつくかな? 甘味:1 苦味:1 酸味1.5 ぐらいなんだけども、、、その3つが段階的に出てくるから、全体的なまとまりと言ったら、、、どうかしらん?٩(。•ω•。*)و 3.8
2015/07/01
(2000)
時間が必要なワイン。素晴らしい香りと余韻。赤いベリーの味わい。丸く柔らかいが、ミネラルが多くドライなフィニッシュ。いいね〜!
2015/06/18
(1997)
備忘録
2015/03/29
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
初のブルゴーニュクランクリュ。感動。
2015/02/26
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
最後は男気の1本グラン・クリュ。ドルーアン・ラローズのボンヌ・マールです! これはヤバかった(^w^) 久々の高級ワインで鼻と舌と財布が悶絶。美味いワインはお高いのね。 しかし、5人で6本。今日は休肝日です(^^;
2014/12/27
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ドルーアン・ラローズ・ボンヌマール2011。若いヴィンテージながらタンニン・酸味のバランスがよく、早飲みでも楽しめた。熟成すれば更に素晴らしい味わいになるだろう。
2014/11/21
(2005)
初めから香りのするワイン。ちょっと酸っぱい。
2014/07/10
(2010)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
素晴らしいワイン。力強さと繊細さを兼ね備えている。さすがグラン・クリュ。
2014/06/27
(2001)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ドルーアン•ラローズ2001。それほど評価は高くない造り手かもしれませんが、グランクリュはやっぱりすごかったです! 10年以上経ってもまだ若々しく果実味たっぷり、それでいてエロさもあり♪(´ε` ) ボンヌマールになりたい!!(笑)
2014/05/24
(2010)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
ドルーアン・ラローズは1850年の設立以来、ジュヴレ・シャンベルタン村にて5代に渡ってワイン造りを続ける、家族経営のドメーヌです。 シャンベルタン・クロ・ド・ベーズをはじめ、ラトリシエール・シャンベルタン、シャペル・シャンベルタンなど、綺羅星のようなグラン・クリュを6つも所有しています。 その畑はどれも「特級畑の中でも最良の区画にある」と言われ、どのワインも非常に人気が高くなっています。 さらに、所有するグラン・クリュの1つであるボンヌ・マールの面積は実に1.39ha。 なんとその面積は、ジョルジュ・ルーミエを僅差で破り、ヴォギュエに次ぐ大きさなのです。 また、生産量が極端に少ないことで有名なミュジニーも1996年より手に入れ、ブルゴーニュ中の注目を浴びました。 年代が若いためか開くまでに時間がかなりかかります。 熟成したものか、はやめに開けて置いておいた方がいいかもしれません。 赤紫色で果実感が凄い。 ベリー系の香りはまだまだ若さを感じます。 もっともっと熟成させて飲みたいワインの一つです。 About 15,000yen May 2014 in Osaka at Enoteca
2014/01/25
(2010)
ドルーアンと思えないほど、骨格のしっかりとしたワイン。果実味とコクのある味わいに、ジャムを思わせるくらいしっかりとした香りがします。
2017/01/26
(2007)
2016/04/09
(2011)
2016/02/22
(2005)
2015/10/11
(1967)
2015/09/12
(2005)
2015/05/25
(2002)
2015/02/25
(2011)
2014/12/06
(2010)
2014/11/28
(2000)