味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. François Leclerc Gevrey Chambertin |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/26
(2014)
香りは控えめ。 アタックは中程度ながら、酸はしっかりとしている。 余韻は短め。
2017/01/08
(2007)
ドメーヌ フランソワ ルクレールジュヴレ シャンベルタン2007 先日お名前がわからずに、vinicaさんの中の方が大活躍だったもの。 お名前がわかってすぐに注文し、今飲みます! 里ちゃん的には、バランスがよいシャンベルタンだと思います。 酸味、果実味、タンニン、、とくに里ちゃんみたいなブルゴーニュ初心者にはありがたいです! まったく、どの感覚も主張しすぎないわかりやすい感じ。 ジュヴレ シャンベルタンの入り口には、とてもよいかなと思います(*´∀`*)
2017/01/04
(2008)
こちらのジュヴレシャンベルタン。 実は前に飲んでたしか美味しかったのですが、飲んだのはvinicaさんに来る前に使っていたアプリでアップしたものです! そのアプリがバグって使えなくなってしまい、vinicaさんにお引越した里ちゃん。。 この写メしか手がかりがなく(T▽T) お名前がわからくて。。てか、読めないのです(笑) もしわかる方がいたら教えてください! ぜひ、もう一度飲んでみたいのです。。
2016/12/07
(2014)
軽くて飲みやすいです。
2016/03/10
(2013)
和食〜なお店でジュヴレ・シャンベルタン♪ 2013なので抜栓直後は香りはまだ閉じてる感じ。イチゴ、フランボワーズ。ちょっとバニラ。 軽くスワリングすると、ふわっときた。 味もカチカチかなぁ〜と思ったけど、案外早くから果実感満載。 そしてフレッシュ!かなりフレッシュ!! 優しいピノでしたー。
2015/04/23
(2012)
安心感…
2014/11/10
(2012)
ディジョンのワイナリーツアー。最初の試飲!普通に美味しかったかと。 今回日本人のツアーで一人160ユーロ。高いわりにはあまりサービスが良くない男性ガイドでした。若干鴨られた気がする。行くって言ってた所に行かないし、時間あまりまくりなのに。残念でした。まぁ、生産者に罪はないので。
2014/09/24
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
シグネチャーにて、やはりジェヴレシャンベルタンは美味しい。作り手でいろいろなんでしょうけど。
2014/09/22
(2012)
次はジュブレ シャンベルタンの12村名ワイン。 こちらの方が強めの印象でした。
2014/09/06
(2011)
ジュヴレシャンベルタン ルネ・ルクレールの当主、フランソワさんが自分の名前でワインを造りたいと始めたドメーヌ ほとんどが国内消費されるそうです 28ユーロを25ユーロに負けてもらって、グラスないだろ?ってテイスティング用のグラスも頂きました 超メルシー 当たり前だけどルネ・ルクレールと変わらぬスタイル 25ユーロは安い、今のレートで3500円ほどですが値段以上の価値はあると思います んでガイドさんや末永さんもおすすめしてくれたワインショップ、「マグナム」で散財、オーナーに頼まれてたワインが高い…帰ったら絶対飲ませてもらおう オスピスドボーヌも行きました 土地を元々持ってたんじゃなくて身寄りのない病人から畑を寄贈してもらったのが始まりらしいです 知らなかったなー 飯食ってパリに向かいます いたるところにプロジェクションマッピングがあるので夜の散歩が最高でした
2014/05/19
(2010)
豚スペアリブのトマト煮込みに合わせて。 時間と飲み方(デキャンタージュ有無、グラスに注ぐ量など)で、印象がどんどん変わる。しっかりしてるけど、渋味が立つ訳でもなくどの印象時も美味しい。2009年は良くないとのコメントあり。
2013/09/11
(2008)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
これはラベルが違いますが、前のと同じく息子さんワイン。2008年不作だったとのこと^_^
2013/09/11
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ジュヴシャンのワインナリーにいってきました。これはワイナリーの息子さんがお父さんから畑を買って作り始めたワインとのこと。とてもフレンドリーで感じのいい方でした。ワインは酸がたっていて雑味なく今飲んでもいいし、熟成にも耐えられそう。
2016/07/05
(2014)
2015/12/07
(2006)
2015/12/04
(2012)
2015/02/12
(2011)
2015/01/31
(2011)
2014/05/30
(2011)
2014/02/03
(2011)