味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Michel Niellon Chassagne Montrachet Les Chaumées 1er Cru Clos de la Truffière |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Chassagne Montrachet |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2016/12/12
(2005)
これは濃い‼️抜栓直後は青さや苦味が強く、飲み辛いが、時間と共に柔らかく、丸くなり甘さが増してきた。良いワインだが05はいつものニーロンとは異なる。
2016/11/28
(2013)
2013 ミシェルニーロン シャサーニュモンラッシェ。 おでんとともに。 美味しかったぁ。
2016/11/20
(2013)
和泉屋さんのスペインワイン対フランスワインのブラインド対決も4回目、セパージユわからなくても国くらいはわかるだろうと思いながら、今回は4勝1敗、やっぱり間違えました。 このシャルドネだけはわかりました。
2016/11/01
(2011)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・ミシェル・ニーロンのシャサーニュ・モンラッシェ1erCruレ・ショー メ・クロ・ド・ラ・トリュフィエール2011年です。 シャサーニュでも北のサントーバンの境に位置するレ・ショーメ。その中の小区画であるクロ・ド・ラ・トリュフィエールはほぼニーロンのモノポールと言える畑です。 キラキラした艶やかな黄色。カチカチのミネラルに強烈な酸味ですが時間とともにこなれてきます。ニーロンのシャサーニュにはいつも熟れた果実のような独特の香りがします。ルロワの白にも共通する香りのように思います。 2011年あと4~5年は寝かせたい気もしますが今でも充分開けば美味しいニーロンのシャサモン1erCruです。 さすがはニーロン安定した美味しさです。
2016/08/24
ヴィンテージは06(笑)。
2016/08/16
(2008)
ニーロンのシャサーニュ1erクロドトリュフエール2008 3〜4年振りで全く同じのを飲みましたが、未だに堅い(´Д` )
2016/07/24
(2013)
13 ミシェル ニーロン シャサーニュ モンラッシェ。 翌日飲んだラモネよりこっちのが好みでした。
2016/06/24
やすしに持ち込みしたワイン⑤ '14
2016/01/30
(2002)
名大皮膚科同門会ワイン会。今回はサシャーニュモンラッシェとヴォールロマネ水平飲み比べ。、やはり、ルロワは別格です。
2015/12/28
(2007)
樽の感じがあって、ずっしりとした白でした☆香りもgood☆
2015/12/28
@啓徳(与野) 忘年会4本目。 Michel Niellon Chassagne-Montrachet Les Chaumées 1er cru Clos de la Truffière 2003 セコガニの冷製ビーフン
2015/12/27
(2007)
黄金色。少しカラメルっぽい味わい。
2015/12/06
(2007)
安定のM.ニーロン(^ー^)ノ
2015/12/05
(2000)
まずは白ワインの宝庫“魚介とワインK”の面目躍如たるワイン 白ワイン最高峰の生産者の1人ミッシェル・ニーヨン ミネラル感とはまさにこういうことなのですね…
2015/10/21
(2011)
若干開くまでに時間がかかりました。開いてくるとふくよかなボディーと酸のバランスが素晴らしい。強いミネラル感と濃密なナッツ、バター、杏仁豆腐、白い花の香り。 果実味と酸味の調和のお手本のようなワインでした。
2015/08/07
(2012)
モンラッシエ 2012 まあまあ
2014/11/09
2010
2014/08/26
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
2009
2014/07/10
2008
2014/05/10
(2011)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
この小さなワイナリーは、ミッシェル・ニーヨンが両親から受け継いだ3ヘクタールの畑から始まり、ゆっくりと築かれました。 彼は1948年(14歳)から畑で働き始め、 一部のワインの元詰めをし、少数の友人や顧客に販売していました。 彼の最初の目標は何よりも自分が気に入るワインを造ることでした。 優れた1級畑を数多く所有し、その力強く上品なワインは“シャサーニュ村の雄”と言われています。 常に最上位に位置づけられる名手で、 キリッとした味わいの中にエレガントさも備わり、凝縮度の高いワインは、世界中のブルゴーニュ・ファンを虜にしています。 カモミールのような香り。 冷やしすぎたのかフィニッシュが短いですが、時間が経つと長くなってくるように感じました。 特徴が無いのが特徴。 About 10,000yen May 2014 in Tokyo at Enoteca
2017/03/18
2017/02/19
(2011)
2017/01/31
(2008)
2016/12/31
(2014)
2016/08/14
(2005)
2016/08/05
(2009)
2016/06/11
2016/04/04
(2005)
2016/03/11
(2010)
2015/12/27
(2007)