味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. René Leclerc Gevrey Chambertin 1er Cru Combe Aux Moines |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Gevrey Chambertin |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/01/08
(2007)
新年会でお寿司。異動した3人で抱負を語り合う。2007美味しかった。
2016/07/18
(2007)
2本目は、ルネ ルクレール ジュヴレシャンベルタン 1er cru コンブ オー モワンヌ 2007。 実は先日エレスティンの07、しかもモワンヌの隣のクリマ、グーロがまだまだ固く、驚いた次第で...でもそれまでのイメージは、末永さんのコメント然り、もう飲み頃の物も多く存在しているかと...そんな事で逆に温存ではなく、検証してみたくなり、敢えて抜栓です!でもこれが開けてビックリ!素晴らしい熟成感!酸とタンニンが良く落ち着いて溶け込み、出汁系、紅茶系のニュアンスも感じられました!本当に面白いですね〜!美味しい〜! あ、そうそう〆には、魚介の白ワイン蒸しのスープでパスタ!と思いましたが、なんと切らしてました...で、急遽うどんで代用(笑)もちもちうどんのアルデンテが実に美味しかったです!癖になりそう(笑)
2016/03/05
ブルゴーニュの熟成系、意外にスパイシー。 果実味が強く、美味しい。
2015/05/20
カリピノと予想。まさかジュブレシャンベルタンとは。
2015/05/06
(1992)
素晴らしく美味しかった。美しく熟成して、まさに飲み頃。
2014/12/06
(2009)
こいつもワイン会 ポテンシャルかなりあって次の日もよりおいしくなりました
2014/11/30
(2001)
熟成感、香り、余韻、楽しめました!
2014/11/19
(1994)
20年前は何していた?って話で盛り上がりました(≧∇≦) 枯れたニュアンスが良かったです。
2014/11/16
(1985)
コーイン白トリュフの会 凄まじいベリー香!
2014/11/10
これ飲んだ?ボトル写真だけ?
2014/09/22
(2011)
今度は11の一級 コンブ オー モワンヌ。 香りは豊かになりましたが、思ってたより軽めでした。洗練されたからかな。
2014/06/25
(2007)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
美味しいワインを小出しにしてくる友人忍者からいただいたのがこちらのワイン。 この作り手は初めてです。 ルネ・ルクレールはジュヴレ・シャンベルタン村に約4ヘクタールを所有するドメーヌです。近代的な機械を嫌い、クラシックな醸造設備で、極めて『手づくり』の印象の強いワイン造りを行っています。 ブドウは古い木製の除梗機で9割ほど除梗し14℃で4~5日漬け込んだ後に、3週間から1ヶ月かけてゆっくりと発酵。 この間、長靴で踏んで充分に果皮成分を抽出します。 新樽はあまり使用せず18ヶ月間貯蔵。 清澄も濾過もせずに瓶詰めします。 ワインは凝縮味に富み、長寿を誇ります。 まだ新しいので綺麗なルビー色。 香りはカシス、フランボワーズ。 新しいのでちょっと苦みを感じますが、これはこれでフレッシュさを感じていいですね。 若いころからタンニンは少なめで飲みやすい。 値段がもう少しこなれていたら。 About 7,000yen Ul 2012 in Osaka at Umeda
2014/03/14
(1998)
1998年
2016/09/08
(1994)
2016/02/29
2016/02/14
2015/07/08
2015/05/17
(1985)
2015/05/10
(2009)
2015/03/19
2014/08/18
(2001)
2014/07/13
2014/03/30
(1986)
2014/01/27
2014/01/02
(1993)