味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Robert Chevillon Nuits Saint Georges 1er Cru Les Chaignots |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Nuits Saint Georges |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/01/23
ロベール シュヴィヨンのニュイ サン ジョルジュ レ シェニョ 美味しい赤い液体。力強く迫ってくるけど、酸と果実味がいいバランスでずっと飲んでいたい。 香りは落ち着きすぎかな。
2016/12/09
(2012)
名古屋オフ会6 私持参の2本目。普通の会ならメインになっても良いくらいのクラスなんだけどめっちゃ安い方という…。 ニュイサンジョルジュ最高の造り手。NSGは特級が無いから、最高レベルのワインってことになるんだけど、7000円くらいで買える。やはり狙い目ですな~。 若い一級ということで不安だったけど、さすがは12年。十分すぎるほど美味しく飲める。12はリリース直後からこんな感じでいつ何を飲んでも美味しくて、逆に不安なんだけど。(固くても文句言うくせにねw) さらっとした液体で飲みやすい。華やかでみずみずしい。嫌みが全然ない。誰が飲んでも美味しく感じるタイプ。 ニュイサンジョルジュっていつも、旨味がちょっと固くでガチャガチャしてるように感じるけど、これは薄旨系みたいな良い旨味の回り方。広く回ってる。 ニュイサンジョルジュでこんなに透明感があるもの初めてかも。 一級らしい風格はちょっと足りてないかな。 造り手の実力が十分に伝わる。コスパも良く、これは買い足したい。というか、多分だけどこのタイプならわざわざ一級買う必要もないかも。広域結構高いけど。 この日のコンセプトには合わないタイプだったかもね。
2016/12/07
いちごやブルーベリー、ぎっしりと果実味もあるけどエレガントさも兼ね備えてるニュイサンらしい味わい。 まだまだ早いとは思うけどはや飲みでも楽しめるフルーティな力強さはいいですね。
2016/12/05
(2012)
名古屋オフ会⑦ こちらもhamuitoさんご提供のロベール・シュビヨン 12 ニュイ・サン・ジョルジュ 1er cru 個人的には楽しみにしていたワインでしたが、さすがNSGの偉大な造り手さんですね! 12と若くはありましたが、香りにも複雑さを感じ、これは美味しいこと間違いないなと思いましたが、その通りでした。 その場でいつも買うお店のシュビヨンの在庫をチェックしてしまいました(((^_^;)
2016/11/01
(2008)
2008 ミュゼさん8周年♪ 良い香り。もう飲み頃で。
2016/05/02
(2011)
白以外は90年代の予定でした。96のシャペルシャンベルタンやはコルク不良で取り替え、2002年のジャンポールミュージニィはブッショネで取り替えで3本目は近代物になってしまいました。。複雑な味わいに酔いしれました。4/28会食の4/4本目。
2016/04/29
(2004)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ロベール・シュヴィヨンのNSG1erレ・シャイヨ2004(^-^) かなり平凡な評価しかなかったので、試してみましが、紹興酒や醤油などピークアウトしたような印象があるからでしょう。しかし、なるほどと思わせる紅茶香、アセロラなど軽めの赤果実が残るのも、さすがの造りに思える。ニュイらしいフィネスと、NSGらしいタンニンの強さも美味しいと思います。 でも、もしお持ちならば、年内に飲まれることをお勧めします。 飲んでいて思いましたが、ここにタバコのニュアンスがあると、ピークアウト気味のクラシカルなネッビオーロに似てる! 家飲みにしては贅沢!
2016/01/01
あけましておめでとうございます。 紅白から引き続き、カウントダウンTVを悪友と見ながら、おつまみ食べながら、2016お初のワイン。 年末がシャブリでブル白だったので、年始はブル赤だよね。てことで、ちょっと前に広域飲んで美味しかったロベールシュビヨンたんの村名NSG一級。04。 感想。 はぁぁ。悦。 本当はこれだけでなんだけど、覚書で頑張って書いてみる。。。 あまり熟成して落ち着いてるのに、濃ゆいのに、でもどこか感じる真の通った透明感。梅、プラム、ダークチェリーなどのコンポート。水分を含んだ落ち葉、ミネラリーな土。 今年も沢山飲めますよーに!!!
2015/12/29
(2004)
控えめに家飲み。抜栓時からあまり得意でない香り。04にしては若干進んだ色調。不安がよぎるものの大きな問題はなし。 派手さというよりはしみじみ系。果実主体に濡れた皮、血、生肉のニュアンス。翌日はかなり落ちてた…。シュヴィヨンの飲み頃って難しい
2015/12/18
(2009)
09シェニョ 08と比べても優劣つけ難い。 美味い。
2015/12/02
(2002)
今日のワイン。
2015/06/14
(2008)
わかりやすく美味しい(*^^*) 最初は湿っぽい土の香りやきのこの香りから始まり、時間がたったら、バラの香りが(^^) 時間とともに表情豊かに楽しませてもらいましたヽ(・∀・)ノ 個人的にはもう少しエレガントな感じが好きだけれど、骨格があり、かたい訳ではなく芯の通っているワインでとっても美味しかったです(*^^*)
2015/05/30
(2004)
2004 やっぱり美味しい
2015/05/30
(2004)
2004 シュヴィヨン飲み比べ
2015/05/30
2012 シュヴィヨン飲み比べ
2015/04/04
(2010)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ロベール・シュヴィヨン ニュイ・サン・ジョルジュ1erCruシェニョ2010 友人がどうしても赤を!とのことでこれを♪ 酸もタンニンも程よくこなれ、エレガントな風味の中にもしっかりとした骨格があります。 美味しい~♪(*≧∀≦)
2015/03/25
最高の飲み頃!果実味と酸味のバランス素晴らしかった!ブルゴーニュ当たれば恐るべし。
2014/11/06
御祝い返しをワインで、のご相談に選んだ一本。予算¥15,000。 少しで良いから飲んでみたいな…
2014/08/19
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
2009
2014/07/08
(2004)
ロベール・シュヴィヨン レ・シェニョ 2004 ニュイサンジョルジュのトップドメーヌ。
2014/06/28
(2006)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
久々の1erCRU グラスに注いでからのアロマは果実味あふれ、しっかりとした味わい。 今回はチーズクラッカーとだったが、ぜひ濃厚なビーフシチューと一緒に味わいたい。
2014/04/28
(2002)
価格:8,500円(ボトル / ショップ)
一級畑シェニョはヴォーヌ・ロマネと地続きになる丘にある一級畑。 樹齢70年と50年の区画からなり、北側斜面らしい柔らかいボディと滑らかな質感が特徴で、男性的なニュイ・サン・ジョルジュにあって女性的と言える存在。 一級畑シェニョはヴォーヌ・ロマネと地続きになる丘にある一級畑。石灰岩が多く混じる表土の厚い粘土質のため、若いうちからも楽しめるワインが出来ます。 樹齢70年と50年の区画からなり、北側斜面らしい柔らかいボディと滑らかな質感が特徴で、男性的なニュイ・サン・ジョルジュにあって女性的と言える存在。 ロベール・シュヴィヨンのワインに共通する、古樹のもたらす複雑さと果実の凝縮感がワインに奥行きを与えています。 ロベール・シェヴィヨンは、ロバート・パーカー氏の5ツ星ドメーヌで、「ニュイ・サン・ジョルジュの王様」と呼ばれる最高の造り手。 擁する一級畑は8つ、それぞれの畑の個性が見事に表現されており、 ニュイ・サン・ジョルジュを知る上でもお手本といえる素晴らしいワイン生み出します。 また、リアルワインガイド誌にて「今現在のブルゴーニュ 1er cru (一級畑)でトップと目される」として「ブルゴーニュ銘醸35本」に選ばれています。 注いでみますとピノの控え目な香りがします。 さすが一級畑です、尖った所がないのですが、時間をおいて温めていくとどんどんいい香りが。 それにつられるように味もさらに丸みを帯びてきます。 この作り手のワインは飲みやすくて好きなのですがいかんせん簡単に買える値段じゃないのが残念。 About 8,500yen Apr 2012 in Osaka at Connexion with Dendrobium
2014/03/31
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
寝かせて注ぐ赤なんて久しぶり(笑)ニュイサンジョルジュ、熟成ピークで香りも味わいも複雑かつ上品そのものでした。ヴィンテージ記録するの忘れました(苦笑)
2017/02/22
2017/01/27
(2007)
2017/01/05
(2004)
2016/12/31
(2012)
2016/04/12
2016/03/14
(1999)
2015/07/15
(2009)