味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de Bellene Bourgogne Pinot Noir Vieilles Vignes Maison Dieu |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/03/15
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
いきいきとした酸、果実味、ミネラル。 何しろ暑苦しくない飲み口。 開けた瞬間からベリー系の香り。 新鮮さと深みの間にあるピノ・ノワール。 エレガンスと言うよりもスペインの良いガルナッチャにも通じる、ホッとするワイン。 やっと癒される赤(*^^*) やっぱり濃い赤は苦痛を伴う事もありまして~^^; 若い頃からさんざん濃いの飲んで来て疲れたな…こりゃ^^;
2017/03/08
(2014)
Bellene Bourgogne pino noir v.v. 最初ちょっと強めの還元臭(≧∇≦) 落ち着いて来た頃には、フレッシュな果実が前面にでてきて旨みも感じられるようになりました。香りはストロベリーにブルーベリーや紅茶、ナッツ等です。1時間位で酸味と渋みが際立って来ました。お値段相応でまだまだ硬い印象です。
2017/02/28
(2011)
今夜はニコラ ポテル飲み比べ❣️
2017/01/05
(2011)
今年3本目のピノ ベレーヌは久しぶりに飲むけど、安定の美味さ❣️
2016/11/11
(2012)
ただのBourgogne rougeなのにロウキャップ!コルクも素晴らしい。ワインはボーヌのもの?寝かせても良さそう。イチゴの香りと味わい。
2016/10/14
(2011)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
色鮮やか、香り立つ。味わいは値段相応。 安心のブルゴーニュ
2016/09/30
(2013)
ニコラ・ポテルのドメーヌ。エキスの濃さは明らかにACブル以上のレベル。
2016/09/29
(2012)
価格:3,180円(ボトル / ショップ)
旨安大賞...家飲みピノ 最後の1本
2016/07/28
(2013)
久し振りのベレーヌ(・ω・)ノ 今回の2013年のベレーヌより、前飲んだ2011年のベレーヌの方が美味しかったなー(;_;) 酸味キツイし香弱い… あからさまにビンテージで違い過ぎ! まだ若いんやろね(*_*) 前にお勉強させて頂いたロウごと一緒にいったれぇ抜栓方法でやってみました! 手間無く抜き易かったけれど、 最後にソムリエナイフのスクリュー部分に着いたロウを取るのに一苦労!笑
2016/06/19
(2000)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
【6/25名古屋オフ会募集中】 6/25(土)18:30~名古屋(栄)でオフ会を計画しています。どなたでも是非ともご参加ください! 私の5/21のマルサネロゼの投稿(小さいシャチホコ付いてます)のコメント欄を掲示板として利用していますのでそちらに連絡ください。 紫の強い色合い。 このクラスにしては果実味の量は相当なもので、時間がたつほど強くなってくる。紫系の果実味。自然派っぽいハーブ。ネゴシアン版の白14もそうだったけどビオ感が増してきてる気がする。 どこかミネラルを感じる。 酸は少し強いけど好きな人にはちょうど良いくらいだし若いからこんなものでしょう。 まだ固いけどそれなりに開いてきてる。ガメイっぽいってところまでいってない。質感というか舌触りというかが非常に良いものになりそうな予感がある。最高のワインに共通する細かいタンニンにならないかな…。とにかくポテンシャルはあると思う。まあ今飲んで美味しいかと言うと微妙だけど。 このワインは普通3000円くらいするけど、セールで2000円ちょいだったから2本買った。気づいたんだけど、一本しか買ってないワインだと早飲みはもったいないと思うだけだけど、複数本買ってあるワインだとめちゃくちゃ楽しい。好きな広域ブルかラネッサン辺りでまた意図的にやってみよう。 自然派の造り手ニコラポテル。前にやってたニコラポテルのメゾンをやめたからニコラポテルって書いてあるラベルはニコラポテルが造ってないという状態。これはドメーヌで、現在この人がやってるネゴシアン版はロッシュドベレーヌ。両方とも広域が安くて質も高いと思う。樹齢を重視していて、この広域でも平均66年!
2016/06/12
(2013)
初めて飲んだ作り手で、ピノらしく透明感のある香りの味わい。悪く言えば普通だが村名クラスは期待できそうな感じでした。
2016/05/04
(2012)
普通のブルゴーニュ赤ワイン。 みすみずしくて美味しい♪ ピノ・ノワールのエレガントな味わい。 時間と共に、香りが凄く開いて来た。 この変化が素晴らしい! その他の黒糖焼酎が凄い! ブランデーの香り、拡がる味わい! 従来の焼酎の概念が変わった♪
2016/05/04
(2012)
価格:3,180円(ボトル / ショップ)
ドメーヌ・ド・ベレーヌ・ブルゴーニュ・ピノノワール・メゾンデュー・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2012 普段の家飲みピノ...うま安大賞^ ^ メゾン・デューとは以前AOCポマールであった区画。 1928年に植えられた1.8haの区画を1978年にニコラ(作り手)の父が購入し、1992年以来リュット・ビオロジックにて管理。
2016/04/15
(2013)
チェリーやブラックベリーなど赤黒系果実の香り、ヴァニラのニュアンス、2013ヴィンテージもやっぱり美味しいっ!
2016/04/07
(2012)
ドメーヌ ド ベレーヌのACブル2012 気を取り直して次の1本を抜栓。したが香りが少し変。軽いブのような気が。。。 うーん、運の悪い日だ。飲めないこともないブなのだがどうするか迷い中。
2016/04/01
(2011)
@肉匠なか田
2016/03/28
(2012)
今月は誕生日月で、誕生日会ワインアップしてるうちに家飲みワインが溜まりました、 家飲みブルピノシリーズ。ギリギリ、
2016/03/25
(2012)
ライトな色合いにサラッと辛口、タンニンが広がる。あとで甘みをジワリと感じる
2016/03/21
(2012)
ハモンイベリコと
2016/03/11
(2012)
家飲みプルピノ。まあ、許容範囲かな。
2016/02/29
(2011)
ブルゴーニュ赤、Maidon Dieu, Pinot Noir -Vielles Vignes タカムラで購入。口がロウで封印されてます。珍しいけど、ソムリエナイフで削ると粉になって飛び散るし開けづらい…
2016/02/23
(2012)
ブルゴーニュ・ピノノワール メゾン・デュー・V.V. 2012 ニコラ・ポテルが手掛ける、ドメーヌ・ド・ベレーヌのACブル。 蝋キャップはルピュイ以来開けた気がするが、やっぱ面倒くさいw そして蝋キャップなだけにビオロジックによる栽培。 リアルワインガイド88点。 アロマはフランボワーズ、ダークチェリー、森の花草、深みのあるなめし革、複数の木の実や香草などの自然の香りが強い。 赤の果実ベースに黒のアクセントが加えられ、タンニンよりは酸が勝るが、ACブルは超えている奥行きのあるストラクチャー。 余韻もエレガンスではないが、大いなる自然の力強さと優しさが感じられるかも。トリュフ系のキノコやバターなどのローストなニュアンスがほんのり残る。 クオリティはそれなりに高いんじゃないかね。 まあ、好み的にはリピートはどうかなって感じではあるが。
2016/02/20
(2011)
2本目は本当に久しぶりのド ベレーヌ ブルピノ 2011。あ〜、やはりこのワインは素晴らしいです!とてもナチュラルでチャーミング、芳しいテクスチャーと丁度イイ感じの抑揚!決して派手さはないですが、全ての要素が高次元でバランスしています!このブルピノは、本当にオススメです!難しい事を考えずに、飲めば飲むほどブルピノの素晴らしさを実感出来る1本だと思います!
2016/01/11
(2012)
蝋封されてる ワインの初挑戦! 叩いて開けるんですね^^; 見事 きれいに出来ました- あっ 肝心のワインの味は タンニンそこそこあって 旨味があって いい感じです
2015/12/14
(2011)
本日は基本に立ち返り、ド ベレーヌ ブルゴーニュ 2011。久々でしたがとても薄い液体の中で、素晴らしい抑揚と情報量!飽くまでチャーミングで、自然なブルゴーニュ!本当に素敵な美味しさです!
2015/12/13
(2011)
今回もニコラポテル 最初の印象は前回よりも柔らかく、ベリーの甘い香りもほのかに酸味とのバランスも良いです。
2015/12/13
(2012)
ドメーヌ ド ベレーヌのACブル メゾンデューVV2012 ニコラポテルが携わるベレーヌのドメーヌ物を久しぶりに抜栓。ポマール村内のACブル区画。昔はACポマールを名乗れた畑ということで有名。エチケットによると平均樹齢は66年とのこと。ベレーヌのワインは詳しいテクニカルがエチケットに書かれているのでオタク向け。 メゾンデューはACブル畑名付の中でも好きな畑でティエリー ヴィオロ ギィマールのものをよく飲んだが、残念ながら最近ショップで見かけなくなってしまった。 ポマール村内の畑だが、ポマールらしい堅牢さはあまりなく、とても飲みやすい。芳香性は弱いがタンニンも控えめで果実が心地良い。とても良く出来たブルゴーニュワイン。
2015/12/11
(2011)
ポマール村に位置するこの区画は1978年にジェラール・ポテルが取得したものだそうです。 1928年に植樹されたというのですから、これぞまさしくヴィエイユ・ヴィーニュ… しかも二コラ・ポテルはいつもリーズナブルな価格でリリースしてくれますよね
2015/11/14
(2011)
美味しいお肉でしゃぶしゃぶしました(^。^) このブルゴーニュ…スモーク香が最高! とても芳醇〜! 色は薄いんだなー(・ω・)ノ あーいい気分!
2015/11/05
(2012)
カボット