味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de Chassorney Saint Romain Sous Roche Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Saint Romain |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/02/12
(2005)
ナチュラルな作り。まるでブドウをそのままワインにした?様な作り。雑味やオリまでワインの一部で甘さがある。悪くないが、好みは分かれるかなぁ?
2016/12/01
(2014)
はんぱない!
2016/10/10
(2014)
シャソルネ
2016/09/21
(2014)
名山きみや
2016/09/03
(2011)
渋みしっかり、やや土臭さ。美味しい。マグナム。
2016/07/07
(2012)
ナチュラルさが売りの、さっぱり系ワインです。 香りからして、いわゆるヴァンナチュールの個性がプンプンする。 口に含むと、とにかく梅シソ感。ありがちなヴァンナチュールの特有の酸が特徴としてある。が、それが強烈というわけではないので、やや適応能力はある。 このタイプが好きで好きで仕方ない、という方も多いのだろう。だからこれは好みの問題なのだが、個人的には手放しで凄く美味しいとは思えない。 梅やピクルスのような酸が強く、タンニンはごく弱い。旨味成分は弱く、ミネラルもさほど感じない。単体で飲むと物足りなさばかりが目立つが、食事と共に飲み進めると悪くはない。 繰り返しになるが、この手のワインはかなり好みが分かれるはず。有名だから、人気があるから、と無理に手を出す必要はない、と個人的には思う。
2016/05/11
(2013)
9800 ブルゴーニュ自然派ワイン界のリーダー ドメーヌ・ド・シャソルネは、1996年、ブルゴーニュのサン・ロマン村に設立されたドメーヌです。 当主、フレデリック・コサール氏は、自然派ワイン界の押しも押されもせぬ実力者で、カリスマ醸造家フィリップ・パカレ氏と並び称されるフランスを代表する自然派醸造家です。 辛口評価で有名なフランスのワイン評価本『クラスマン』において「彼(フレドリック・コサール)の2000年ヴィンテージのニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ クロ・デ・ザルジリエールはロマネ・コンティのグラン・クリュに比肩する」と大絶賛されたことでその人気に一気に火がつき、また、フランスの『レクスプレス』誌においても「フレデリック・コサール氏のワインは、そのテロワールを表現した最高峰のワインである」と高く評価されております。 そして、日本市場でも自然派ワイン業界の牽引的な存在のワインとして確固たる地位を築き上げています。 妥協を許さないこだわりのワイン フレデリック・コサール氏は、ニュイ・サン・ジョルジュのネゴシアンとして長い間働いていたそうです。その当時からワイン造りに大きな情熱を持っていた氏は自らの手で小さくても栽培から醸造まで手がけたいと思い続け、96年に念願が叶ってドメーヌを設立いたしました。 自分の信じている方法を実行しており、栽培方法、収穫方法、醸造方法まで自己流、ビオディナミ農法を実践しておりますが、独自のアレンジを加えたビオスティムリーという農法に一部切り替えています。 基本的に白ワインも赤ワインも100%新樽を使用し、それぞれのポテンシャルの中で可能な限り樽で熟成するという徹底したワイン造り。 妥協を許さないドメーヌ・ド・シャソルネイ、こだわりのワインです。 サン・ロマン スー・ロッシュ シャソルネイのドメーヌもの、サン・ロマン スーロッシュです。 シャソルネイの“らしさ”を体験できる最もオススメなキュヴェの1つです。 スー・ロッシュは区画名で名前の通り薄い表層土のすぐ下を分厚い石灰岩層が続く。畑面積は1.2ha。 収穫日は2014年9月25日。収量は32hL/ha!新樽は25%、残りの75%は2~3年樽を使用! 「グロゼイユ、グリオット、シャクヤク、バラ、マテ茶の香り。ワインはミネラリーかつ果実味がスマートで明るく、キュートな酸とキメの細かいタン ニンが味わいを上品に整える!」 以下、2013年の情報です。 収穫日は2013年10月16日。収量は30hl/ha!新樽は50% 、残りの50%は2~3年樽を使用! 「クランベリー、バラ、甘草、アーモンド、森の香り。ワインはピュアかつ滑らかで果実に艶があり、透明感のあるエキスの旨味と繊細な酸を緻密なタンニンが包み込む!」(インポーターさん資料から抜粋)
2016/01/03
(2012)
すいません、頂き物でどれほどの価値のものかわかりません。ご存知の方、ご教示願います。
2015/10/26
(2013)
飴玉の様な香り。綺麗な果実味。さすがコサールだなぁ。
2015/06/30
(2010)
スー ロッシュ。 もっと酔っ払う前に飲みたかったです…
2015/05/16
(2012)
テイスティング会
2015/05/07
(2002)
中盤以降、濁りあり。さすが無濾過。
2015/03/28
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
誕生日なので、秘蔵っ子の愛すべきワイン。2年前に3本まとめ買いした最後の一本…心して味わいます♡ 1杯目はフレッシュなミネラル感に控えめな酸味。最近、こってり系のイタリア赤に飽きてたところなので、ものすごく新鮮な感じ。やっぱりピノ・ノワールが好きです。 2杯目は、香りがふんわり柔らかに!なんじゃ〜このアロマ‼︎たまらん‼︎ ずーっとグラスに顔つっこんでクンクンしていたい。 あー美味しい♡ 今日のおつまみは、オニオングラタンスープとじゃがいもとかサラダとかチーズとか… が、ワインおいしすぎてつまみが霞む‼︎
2015/03/28
(2009)
奥さんの誕生日祝いに 開けた一本。 華やかな香りに、 ミネラル感たっぷり(o^^o) 美味しいですd(^_^o)
2015/01/27
(1999)
@winestand waltz
2015/01/08
(1999)
美味しい
2014/09/15
(2005)
こんなんまだ持ってたんだ〜(^^;;2本出て来たので開けてみた・・・さすが05だな〜まだまだ熟成するポテンシャルがある。と言いつつ今でも十分旨い!
2014/06/10
(1999)
同じ畑で…少し古いものを。優しく熟成したイメージ。エチケットが変わったのが2000年からとのこと。
2014/06/10
(2012)
旨味たっぷり感じるサンロマン!
2014/03/24
(2002)
丸の内 オザミトーキョー
2014/02/16
(2011)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / レストラン)
久々のスーロッシュ旨いやないか~い♪ 綺麗ね~(^^)
2014/02/07
(2009)
これは買いたいほど。エロい香りと丸みのある口あたり。今回のワイン会で僕の中の1番!
2013/12/11
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / レストラン)
@245祇園
2013/10/02
(2006)
やっぱりそれぞれの村の特徴があるものだよなぁ。
2013/02/23
(1999)
シャソルネー サンロマン スーロッシュ ピノノワール ブドウとミネラルの味
2017/03/03
(2012)
2017/02/18
(2014)
2017/01/19
(2014)
2016/12/08
(2010)
2016/12/05
(2006)