味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Hasumi Farm Koshu from Shinshu |
---|---|
生産地 | Japan > Nagano |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White wine |
2017/01/22
(2015)
連日
2017/01/22
(2015)
はすみふぁーむ 信州の甲州 本日もオーデパールから!
2017/01/21
(2015)
はすみふぁーむ 信州の甲州
2016/11/28
長野ワインフェスタ@円頓寺商店街
2016/11/28
(2015)
長野ワインフェスタセミナーにて 長野の甲州、補酸無しでキリッ。
2016/10/07
(2015)
〈京都高島屋試飲会④〉 長野の東御市にある、はすみふぁーむさんの甲州 スタッフさんが言うには標高の高いとこで作ってるので収穫時期が遅くしっかり熟した葡萄ができるとのこと。ナチュラルな製造方法でボリュームはありながらも、葡萄本来の甘みが感じれる味わいで美味しい♪ 限定600本のみ^_^; こちらのシャルドネも飲みましたが、シャルドネはスッキリめなブルゴーニュて感じなので同じ値段やったから買うなら甲州の方が良いです(^^) 社長の蓮見さんが居ましたが挨拶しただけで今からメルローの収穫があるから帰るわぁ〜と帰っていきました! もちろん自分なんかより葡萄の収穫を優先してください〜♪
2016/09/20
(2015)
はすみさんの信州の甲州☆ めちゃミネラリーな甲州! シャルドネも良いですが、この甲州も良いですね♫ 自分がミネラリーなワインをこんなに好きだったかと気づきました。
2016/08/11
(2015)
はすみふぁーむ 甲州 2015
2016/02/17
(2014)
長野県の甲州。 お食事とも合わせやすい味わい。
2015/12/28
今年の夏に買ってたやつ! 珍しかったので買っちゃいました。長野大好きです。
2015/09/20
(2012)
『ほっこりな夕飯には甲州』 シルバーウィークです。僕は休みを満喫しようと思いましたが、ただカミさんは仕事です。そして家を出るときカミさんに言われました。 「夕飯よろしくね♩」 あらま、どうしましょ!遊んでる場合じゃないやね!色々な雑用を早めに済ませ、夕飯作りました。わりと適当かもですが。 そんな今夜のメニューは... ・肉じゃが ・豚肉の野菜巻き ・ブロッコリーの梅マヨネーズ和え ・小松菜としめじのおひたし ・ご飯と味噌汁(なめこと豆腐) です。 そして今夜は和のテイストの食事なので、久々に日本のワインにいたしました。はすみふぁーむの「信州の甲州」です。もちろんこのエチケットもTシャツプリントしたいですねぇ…って、そればっかですけどね。じゃまぁキュルキュル…と開けましょう(スクリューキャップです)。 香りの方はといいますと、果実系の香りがふんわりと漂います。柑橘類のようなちょっと梨っぽい感じの香りです。我慢できずに一口…ほぅ、優しい味わいですねぇ。果実味を感じさせますが、しつこさは感じません。程よいキレの良さで、飲み心地が良いなぁと思うのです。 そんな飲み口ですから、食事とも合います。肉じゃがやおひたしのような和食メニューには文句なしですね。 主張は強くなくとも、折り目正しく、寄り添うような日本のワイン…ですね。 ちなみにカミさんの感想は… 「スルスルいくわぁ…美味しいっ!」 ということでした。因みに夕飯もとりあえず合格をいただきました。
2015/04/17
(2012)
甲州以外でも”甲州種”もっと作って欲しい 蓮見さん偉いです。
2014/10/21
(2013)
やっぱり甲州。ミネラル、出汁感。
2014/09/14
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
Hasumi Farm & Wineryは東京から新幹線で約1時間の長野県東御市にあります。 上田市と小諸市の間にある人口約3万2千人の市で、2004年4月にそれまでの旧東部町と旧北御牧町が合併してできた新しい市です。 主産業は農業で、市民の4人に1人が農業従事者であり、巨峰、くるみ、アスパラガスなどが主な産物です。 歴史も古く市内各地に歴史建造物があり、特に江戸時代からの街並みを残す海野宿は有名です。 ワイナリーのある東御市は日本でも有数の小雨で日照量の多い地域です。 葡萄畑の多くは日当たりのよい南向き斜面にあり、また700~800mという標高の高さから全般的に冷涼で昼夜の気温差が大きく、ブドウは完熟すると同時に酸味やフレーバーのしっかりした色付きのよいものになります。 理想のぶどうを栽培したいという信念のもと、ここ長野県東御市にてニック Y. 蓮見氏が自分のぶどう畑を始めたのが2005年。 以来、「巨峰」「ポート」などの生食用と、ワイン用白ぶどう「甲州」「シャルドネ」、黒ぶどうの「ピノ・ノワール」「メルロー」を栽培しており、2010年、委託醸造にて白ワイン「2009 Chardonnay」と赤ワイン「2009 Merlot」を初リリース。 そして2010年秋、小さいながらも自社ワイナリーを設立。 今後の成長が非常に楽しみなワイナリーです。 vinica会でいただいたワイン。 紹介もそろそろ終盤。 それにしても初のワインをかなり飲めて満足でした。 柑橘系の香りと味はちょっと塩気のあるスッキリ甲州。 日本のワインは塩気あるの多いな... みんなでワイワイ飲みたい様なワインでした。
2014/09/11
(2013)
長野HasumiFarmもありました!
2014/09/07
(2013)
vinica東京オフ会のワイン。 日本で一番小さなワイナリーのはすみさんの甲州(^-^)/
2014/09/06
ワイン会に持参した、はすみさんのワインです。
2014/09/06
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
昨日のvinicaのワイン会に妻が持っていったワイン。長野県東御市のワイナリーでとても小さなワイナリーとして頑張っている所のワインです。昨日行けなかったんで悔しいから2本買っといて今日のんでます♪ダンチュウに推薦されていただけありとっても飲みやすいの飲み口。甲州だけどシャルドネに似た味わい。どんな料理にも合いそうです。
2014/06/30
(2012)
山梨より重い感じ
2017/01/21
(2015)
2016/08/06
(2015)
2016/06/25
2016/03/05
2016/02/19
(2014)
2016/02/13
(2013)
2015/04/27
(2011)
2015/03/12
(2012)
2014/12/12
(2012)
2014/09/08
(2013)
2014/09/07
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)