味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Marimar Estate La Masía Chardonnay |
---|---|
生産地 | USA > California > Sonoma |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White wine |
2017/03/04
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
やっぱり落ち着く家飲み。ちょっと間が空いたので、わがままな僕のカラダが、分かりやすい樽とシャルドネを求めてムズム〜ズ。。( ´ ▽ ` ) となるとウチの投手陣からの先発は彼でした! 我が家では久方ぶり、リア・ディゾン以来の黒船襲来。トーレスの米西海岸支部からやってきたMarimarの樽シャルドネです。 先月再訪した最寄りのアウトレット内のエノテカにて、'10なんで良い感じに肩あったまってますよ〜!とゆうことで確か指名してきたシャルドネで、いつ飲むか悩んでた時期もありましたが、樽が欲しい時に素直に飲も。と決意し、登板。 アウトレット投手だったので、コンディション、ん〜〜どうでしょう?と思ったりもしましたが、いわゆるひとつのメイク・ミー・アンビリーバボーな、のっけから豪速球! CAの樽熟成シャルドネは詳しくないから説明できないんですが、みんなこうなのかな?? ストレートで強靭な果実味、アフターにかけて上にしなるような香り。アルコールも逞しく旨味を掻き立ててます。14.5%以上ある?てことは145km超え。ガリクソン??(古いか) パイナポー、ナッツのタッグで中華の食卓のようでもあるし、 栗、生クリームのタッグでモンブランのようでもある。 香りは軽やかで、ウエストコーストな煌びやかの酸味もあり、果実味と密度が強い分うまくバランスをとっていて素敵です。 ゲームセットまで雑味なく、ブレなく、安心感のある球運び。 ただ、香りのキャラが強めなので、個人的にはホントここぞとゆう時に、Wild Thingをバックにマウンドに上がってほしいかな。 そうです、噛んでるガムはきっと樽味! 田舎の我が家の二階からシャルドネ越しに見えるのは、さながらソノマのワイナリーホテルからの眺望のよう。。田んぼなんて無いですから、田んぼなんか! そして料理は、最近ハマってるインドカレー笑 久しぶりに書いたら、なんて芯のないレビューでしょうか(´Д` )
2017/02/05
(2014)
ホームパーティにて
2017/01/15
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
樽香とパイナップル。昨日は15度で飲んだが、もっさりして、えぐみが強く、シュナンかと思ったが、冷蔵庫に入れて冷やして今日飲んだら、酸とミネラルが感じやすくなりまずまずになった。それでもコスパが悪いと感じるけれど
2016/11/19
(2013)
価格:4,147円(ボトル / ショップ)
11月のハッピーワイン
2016/11/09
(2013)
スペインのトーレス家の長女マリーマ女史が ソノマのルシアン・リヴァー・ヴァレで手がけるシャルドネ。外観や14度のアルコール度数とは異なり、とても上品で上質な印象です。
2016/10/30
(2010)
2本目~♡ ペース早いけど、お休みなので( ¨̮ ) 濃厚で樽感最高♡ すごく美味しい♡
2016/09/24
(2013)
価格:6,000円(ボトル / ショップ)
「マリマー・エステート」は、世界最大規模と言われるスペインの名門ワイナリー、トーレス家の長女マリマー・トーレス女史が手掛けるワイナリー。 マリマー女史は、1945年、スペインのバルセロナに生まれました。 バルセロナ大学でビジネスと経済学の学位を取得したのちに、スタンフォード幹部プログラムを卒業。 6ヶ国語を流暢に操る彼女は、卒業後、アメリカでトーレスの輸出部長としてトーレスワインの拡販に努めました。 就任当初、年間1万5千ケースほどであったワインの輸出量は、彼女の活躍により10年で10倍の15万ケースにまで成長。 マリマー女史が輸出部長に就任した当時は、ワインビジネスに女性の出る幕は無いという固定観念が強く、これほどの成功を治めるのは容易なことではありませんでした。 しかし、その努力と商才が実を結び、今では「アメリカで最も有名なスペインワインの第一人者」と呼ばれるほどに称えられています。 本場アメリカでワインビジネスを極めたマリマー女史は、カリフォルニアのソノマ・コーストで最も涼しく美しいグリーン・ヴァレーに魅せられ、自らワイン造りを行うという新たな目標を掲げます。 この地にワイナリーを構えるに先立ち、カリフォルニア大学デイヴィス校で1年間ワイン醸造学とブドウ栽培学を習得。 マリマー女史のこだわりを全て注ぎ込んで造り出すワインは、今や世界トップクラスのクオリティを誇り、ワインラヴァーを魅了し続けています。 柑橘系、アプリコット、オークの香り。 濃厚でバターっぽさも。
2016/04/20
(2013)
セレクトされたワインパート2❤️ アメリカワインはわたし好みの味です(*^^*) 樽も聞いててとっても美味しい❤️
2016/04/16
(2013)
価格:6,000円(ボトル / ショップ)
スペインのバルセロナの近郊、ペネデス地方でワインを造り続けて140年以上という長い歴史を持つワイナリー、トーレス。 その長年の経験を土台とし、1960年代から国際品種のワイン造りやステンレスタンクの使用など、積極的に革新的なワイン・メイキングも採用し、スペインワイン界のリーダーとして世界中のワインラヴァーから称賛を得ています。 1979年には、フランスの権威あるレストランガイド、ゴーミヨ誌主催でパリで開催されたワイン・オリンピックにおいて、グラン・コロナス・ブラックラベル1970年ヴィンテージ(現マス・ラ・プラナ)が、ボルドーのメドック格付け第一級シャトー・ラトゥールやシャトー・オー・ブリオンを超える評価を獲得し、世界の注目を集めました。 2002年には世界的に権威あるデキャンタ誌にて当主ミゲル・トーレス氏が「マン・オブ・ザ・イヤー」を受賞。 更に2006年にはワイン・エンスージアスト誌にてヨーロッパ最高のワイナリーに選出されたという、まさにスペインワインを代表する輝かしい実績を有しています。 活躍の場は、スペインにとどまらず、チリやアメリカでもワインを生産。 合計1300ha以上の畑も所有し、世界140ヶ国以上で愛飲されています。 そのワインの多くが各国のワイン・コンペティションで数々の高評価を獲得しており、トーレスの進化は果てることなく続いています。 こちらの「マリマー・トーレス・エステート」は、トーレス家の長女マリマー・トーレス女史がカリフォルニアに所有するワイナリー。マリマー女史の父親の名を冠した"ドン・ミゲル・ヴィンヤード"はソノマ・カウンティ、ロシアン・リヴァー・ヴァレーのサブ・アペラシオンであるグリーン・リヴァー・ヴァレーに広がっています。 太平洋から16km、南東向きの斜面に広がるこの畑は、冷涼な気候、火山起源と海洋堆積物のゴールド・リッジと呼ばれる砂質土壌、 太平洋からの冷たい海風が寒暖差を生み出す、ブドウ栽培に最適の環境。 この冷涼な気候を活かし、シャルドネとピノ・ノワールに特化した有機栽培を行っています。 2003年よりオーガニック農法を取り入れ、 ブドウの植樹は、1haあたり5000本とヨーロッパスタイルの高密度な植樹方法を採用しています。 密度が高いと、ブドウの樹同士が土地の養分を競って奪い合い、地中に深く根を張り、小さな果実に栄養を集中させるため、凝縮した繊細で高貴なアロマを持つワインを生み出します。 また、垣根仕立てを採用し、地熱の恩恵を受けられるよう、ブドウを地表近くで実らせます。 樽、ナッツの香りがしっかりのアメリカンなシャルドネ。 バターっぽくていかにも。 お値段相応の濃さのシャルドネをお求めなら。
2016/04/09
(2010)
いつものイタリアンレストランにてBYOです。西海岸らしい樽の効いたシャルドネで、一口飲み込んだ後に鼻を抜ける樽香、口内に残るオークのテイストが、すごいです。 ブルーチーズと合わせたら、甘味を感じる様になりました。ヴィンテージは、2010年で良い意味で、飲み頃なのかも知れません。 リピート確定です。
2016/02/23
(2013)
価格:~ 999円(グラス / ショップ)
有給休暇Ⅱ 休暇の有効活用、エノテカ本店へ おすすめをグラスで
2016/02/07
(2011)
福岡市天神ソラリアのテロワールでマリマーエステートを飲んでます。(^-^)
2016/01/24
(2013)
トーレス試飲会④
2015/10/31
(2011)
LA MASIA CHARDONNAY DON MIGUEL VINEYARD 2011 ラ・マシーア・シャルドネ・ドン・ミゲル・ヴィンヤード2011 at 有馬エクシブ離宮の中華翆陽にて (じいちゃんの傘寿お祝い会) このワイン、最初僕だけグラスでオーダーして柑橘系の果実味がもの凄くいい感じで美味しかったのでみんなで飲もうという事になりボトルをオーダー。でっ飲んでみると全然テイストが違う。苦味がキツく果実味も奥に引っ込んだ状態。ん〜これ抜栓から時間が経った方が美味しいのかな〜ここまで味わいが違うと言うのはある意味いい経験だったかなσ(^_^;) 残念ではあったけどいい勉強になりました。 じいちゃんはケーキより三笠まんじゅうが好きなので23cm巨大三笠まんじゅうを自作!これがまたなかなか美味しかった(^_^)v --------------------------------- ヴィンテージ:2011 年 タイプ:白ワイン 生産地: アメリカ > カリフォルニア > ソノマ 生産者:マリマー・エステート MARIMAR ESTATE 品種:シャルドネ 100% ---------------------------- スペインのバルセロナの近郊、ペネデス地方でワインを造り続けて140年以上という長い歴史を持つワイナリー、トーレス。 その長年の経験を土台とし、1960年代から国際品種のワイン造りやステンレスタンクの使用など、積極的に革新的なワイン・メイキングも採用し、スペインワイン界のリーダーとして世界中のワインラヴァーから称賛を得ています。 1979年には、フランスの権威あるレストランガイド、ゴーミヨ誌主催でパリで開催されたワイン・オリンピックにおいて、グラン・コロナス・ブラックラベル1970年ヴィンテージ(現マス・ラ・プラナ)が、ボルドーのメドック格付け第一級シャトー・ラトゥールやシャトー・オー・ブリオンを超える評価を獲得し、世界の注目を集めました。 2002年には世界的に権威あるデキャンタ誌にて 当主ミゲル・トーレス氏が「マン・オブ・ザ・イヤー」を受賞。更に2006年にはワイン・エンスージアスト誌にてヨーロッパ最高のワイナリーに選出されたという、まさにスペインワインを代表する輝かしい実績を有しています。 こちらの「マリマー・トーレス・エステート」は、トーレス家の長女マリマー・トーレス女史がカリフォルニアに所有するワイナリー。 マリマー女史の父親の名を冠した"ドン・ミゲル・ヴィンヤード"はソノマ・カウンティ、ロシアン・リヴァー・ヴァレーのサブ・アペラシオンであるグリーン・リヴァー・ヴァレーに広がっています。 太平洋から16km、南東向きの斜面に広がるこの畑は、冷涼な気候、火山起源と海洋堆積物のゴールド・リッジと呼ばれる砂質土壌、太平洋からの冷たい海風が寒暖差を生み出す、ブドウ栽培に最適の環境。この冷涼な気候を活かし、シャルドネとピノ・ノワールに特化した有機栽培を行っています。 2003年よりオーガニック農法を取り入れ、ブドウの植樹は、1haあたり5000本とヨーロッパスタイルの高密度な植樹方法を採用しています。 密度が高いと、ブドウの樹同士が土地の養分を競って奪い合い、地中に深く根を張り、小さな果実に栄養を集中させるため、凝縮した繊細で高貴なアロマを持つワインを生み出します。 また、垣根仕立てを採用し、地熱の恩恵を受けられるよう、ブドウを地表近くで実らせます。 2011年は前年同様気候は涼しく、通常より低糖の状態でブドウを収穫しましたが、その個性がよく現れています。 例年よりもスレンダーですがシャルドネ、ピノ・ノワールともに、果実の純度と全体的なバランスを全く損なっておらず、繊細かつ綺麗にととのったワインが造り出されました。 伝統的なカタルーニャ様式のワイナリーにちなんで、ラ・マシーア(農家の意。)と名付けられたこちらのワインは、単一畑のブドウのみを使用して造られるプレミアムワイン。 3種類のクローン種をブレンドし、新樽率20%のアリエ産のフレンチ・オーク樽で発酵、10ヵ月のマロラクティック発酵の後、2011年8月にボトリングされました。 グリーンがかった黄金色の色調。 柑橘系のフルーツとアプリコットなどのフレッシュなアロマにクチナシ、ハニーサックルの花の香りや、オーク樽のニュアンスが優雅に重なります。クリーミーな舌触り、口いっぱいに広がる果実の旨味とヘーゼルナッツや樽由来の上品なスパイスの風味が長い余韻まで続きます。 今飲んでも美味しいですが、飲みごたえのある味わいは熟成ポテンシャルを感じさせます。 7~9度に冷やして楽しむのがお勧めです。 評価:ワイン・エンスージアスト誌にて91点を獲得
2015/02/11
(2010)
今夜はマリマーエステイトのシャルドネ☆ めっちゃ蜜♫ 心地良いけど、やや苦味を伴った酸味。 ふくよかだけど、まだツンとしているかな。 まだ纏まってないけど、今後に期待☆
2014/10/14
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フィルターらしいが凝縮感、厚みを感じる。アルコール度数強いのかとも思える葡萄の強さはさすが。
2017/02/27
(2014)
2017/01/10
(2014)
2016/12/18
(2009)
2016/09/12
(2010)
2016/05/29
(2013)
2016/05/22
(2008)
2015/06/02
(2008)
2015/05/29
(2011)
2015/03/31
(2010)
2015/03/18
(2010)