味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Moondarra Fin Pinot Noir |
---|---|
生産地 | Australia > Victoria |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red wine |
2017/02/21
オーストラリアのピノだそうです! ブラインドで、迷ったあげく、ガメイと答えてしまいました! ガメイにしては上品なのですが、ストロベリー感満載(^.^) ピノにしては甘いのですが、これがオーストラリアか!
2016/07/30
軽めのピノ。さくさく飲めます。
2016/07/16
昨日の〆ワイン(^^)
2016/07/07
(2015)
ムーンダーラのファン ピノノワール2015 ブルゴーニュ好きでも美味しく飲める他地域ワインを探せシリーズ。今回はオーストラリアのピノ。 ピノファンを意識して飲むのはアルヌー・ラショーのACブル以来。2015と聞くと驚いてしまうが、オーストラリアは南半球なので昨秋ぐらいには入荷していた模様。 スクリューキャップを開けると、やや還元的な香り。強めにスワリングすると落ち着くが、その他の香りは特に感じられず。残念ながら、これまでも他地域のピノで良い香りのものに出会ったことがない。なんであんなにブルゴーニュのピノは良い香りがするのだろう。 口に入れると味筋もまさにビオ。しかし果実が膨らまず、余韻も短い。新世界のワインらしからぬクールな陰性のワインだが、旨味がないので素っ気無い。まだ若くて開いてないからこうなのか。 アルコール感も強い。 値段が値段なので仕方ないのかもしれないが、これはちょっといただけない。 ヴォルテックスさんがひいてきたワインなので期待したが、これは完全に期待外れ。1つ上のキュヴェ、ウィットランズも同時に購入したので、そちらに一縷の望みを託して...
2016/06/25
前回お店で飲んだものが、あまりにも還元臭が強く、正直なところ納得がいかないまま終わってしまったので、リベンジの意味で家飲みで再チャレンジ。 ボトル差なのだろうか、今回開けたものはそこまで酷くはなかった。 このレベルの硫黄臭なら、フリンティでミネラリーと表現する人もいるだろう。 しかし、やはりしばらく時間を置いた方が美味しいのではないかと思い、明日客人とワインを飲む予定があるので、その時に改めて香りや味わいを確認してみたい。
2016/06/19
(2015)
淡いが酸はしっかり
2016/06/18
(2015)
結構香り良いがドライ
2016/06/14
還元的な香りが強く、時間内ではポテンシャルを発揮出来なかったかもしれない。しかし、上質であることに間違いは無し。
2016/06/02
好みの渋みがありつつすっきりめの赤。
2016/06/01
(2015)
価格:~ 999円(グラス / レストラン)
ムーンダーラ フィン オーストラリア ピノノワール
2016/03/24
(2015)
オーストラリアのピノノワール 樽感ありながらちゃんとピノっぽく美味しい。 そしてお手頃価格!
2016/03/11
(2015)
オーストラリアのピノノワール
2016/02/26
(2015)
オーストラリアのピノノワール樽香あり豚に合う
2015/12/08
料理を邪魔しないピノ。個人的には当たりでした。
2015/12/04
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
2015 ファン ピノ・ノワール ムーンダッラ 2回目の投稿です。ダッラダラ飲みの流れで開けてしまいました。これもハツラツとしたワインです。キレイな酸味と洗練された果実味。もう少しミネラリーなら申し分ありませんが、2000円未満のワインにこれ以上、何を求められるでしょうか?美味しいです。
2015/11/08
(2013)
2013年製。果実実たっぷりでライト。二日目特に変化は感じられずfinish。
2015/10/30
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
2015 ムーンダッラ ファン ピノ・ノワール 軽やかでとてもドライですが、とてつもなくピュアな味わいです。これで2000円を超えないワインとは信じられません。あまり好きな表現ではありませんが、「薄旨」「エキス系」というと伝わりやすいのかも?このワイナリーは、モンスターレベル(値段も)の畑名ワインが有名ですが、このワインもコストパフォーマンスでは怪物レベルですね。価格がこのワイナリーのボトムエンドに当たるため、それ故の「FIN」という名前なのでしょうが、私はむしろ「フィネス」からきた命名と思いたいですね。オーストラリア、恐るべし!ここまで書いて、ピノ・ファンでググると“ピノ・ノワールの亜種”と出てきますね。調査不足失礼しました。
2015/04/29
たまには、洒落たバーも、良かろう^ ^
2014/12/20
果実感がしっかり残っている。パンチ力は無いが、いつまでも余韻が残る。食後に頂いてもいいワイン。
2014/11/24
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2013 13.5% ご店主にお勧め頂いたもの、生産量少ない 濁り系、まろやかで色々な旨味を感じる 同じ敷地でご両親が但馬牛を育てていらっしゃるそうです。牛もぶどうと同じく育った環境と品種?で味が違うとのこと バイオダイナミックス(ビオディナミ)とは決してオカルト的ではなく、代々受け継がれてきた知恵 日本も月の運行による太陰暦を使って農業をしてきたんですよね。理にかなっているのでしょう。
2014/04/15
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / レストラン)
まさにお食事ワイン!
2014/03/29
(2012)
@ VIN FARE
2014/03/10
(2012)
三茶てっぺんにて〜♪ う〜〜ん^^;
2014/01/25
(2012)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
フランスのピノっぽいエレガントさを感じる。
2013/12/08
@TEPPEN
2013/11/02
チャーミングなピノ
2017/03/22
(2016)
2017/03/15
(2016)
2017/02/17
2016/10/24