味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Okunota Winery La Florette Hanamizuki Blanc |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White wine |
2017/03/10
(2015)
麹みたいなニュアンス
2017/01/17
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
おくのたワイナリーのハナミズキブランです。香りが素晴らしいです。
2017/01/17
(2015)
価格:2,160円(ボトル / ショップ)
日本ワイン講座1-2 3つ並んだ甲州のうち、一番色が濃い ややオレンジ色 吟醸香も強い 飲むと日本酒のような旨味 1番のワインより厚みがある 複雑さがあり、とても美味しかったので、甲州としては四つ星つけました この複雑さは野生酵母とマセレーションから来るものだそう 甲州の皮にはフェノールが含まれており、そこから渋みが出るので、フェノールが強く出たこのワインは気持ち甘めに仕上げることで味わいのバランスを整えているそう 甘めと言っても普通に飲んだら辛口です 塩山の奥野田葡萄醸造の製品
2016/12/31
(2015)
今年の事は、今年のうちに~☆まとめてアップップ~(汗) 飲んでみたかったハナミズキ、スッキリしているので手巻き寿司に♪
2016/12/06
(2015)
価格:2,160円(ボトル / ショップ)
奥野田ワイナリー ラ・フロレット ハナミズキ ブラン 2015 なんと爽やかなんでしょう。 甘いフローラル香漂う甲州種のオレンジワイン。 ハナミズキが好きなので、エチケットに惹かれて購入してみました。 ほとんど透明ですが、ほんのりオレンジといった印象。15は例年よりも酵母の活動が長く続き、このような淡い色合いとなったそうです。 綺麗な酸味が旨味や甘味など他の要素とうまく溶け込んでいて、口の中で移ろっていきます。とてもバランスがいい。 この味わいとっても好きですね~♪ 甲州の中でも好きなワインです。
2016/11/29
(2015)
みなさんのおでん写真見ておでんワインをずっとやってみたかったー!今日実現。奥野田ワイナリーに行ったときに買ってきた甲州、ハナミズキブラン
2016/11/29
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
無農薬・無堆肥の葡萄から造られています。エチケットはワインの香りや味のイメージで描いているそうです。ぴったりで驚きました。
2016/11/12
(2015)
若いけど、好きですこの味わい!
2016/09/19
(2014)
食べれるお花に合わせて頂きました(^^) 凄く美味しかった記憶があります!
2016/08/17
(2015)
暑い夏には冷やした甲州! ほんのりオレンジがかった薄黄色。 さっぱり、スッキリ、軽やかにドライ! レモン?に野菜を足した香り、やや苦みのある柑橘。 マセラシオンのせいか、ややコクあり!
2016/08/06
(2015)
マセラシオンのオレンジワイン。味は相変わらず美味しい!2015年物は色は薄いです。
2016/07/03
(2015)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
奥野田ワイン。甲州というブドウ品種を、こんなにゆっくり味わったのは初めてです。国産ワイン、丁寧さが伝わる良い味わい。 2時間の間に、さらっとしてたのが、少しねっとりしてきて、飲み頃になりました。
2016/07/02
(2015)
ハナミズキ・ブラン 奥野田ワイナリー 甲州種
2016/06/19
(2014)
前はもっとフルーティーだったよね
2016/06/08
(2015)
お家の隣の酒屋さんで買った甲州。 今まで飲んでたものより、超スッキリ。マセラシオンをしてるらしい。アルコール感を感じたけど、11.5パーセント。今日の和風パスタにはいけたかな。 タコの和風パスタ、たけのこと玉ねぎのサラダ、ジャガイモと茄子のスカモルツァ乗せ、急に来た義弟土産のハーゲンダッツ。
2016/05/02
(2015)
奥野田ワイナリー訪問
2016/02/27
(2014)
一度行ってみたかったお店に(^^) 常連さんみたいな人たちばかりで、最初ちょっと引きましたが、オーナーのワインうんちくを聴いているうちに、いい気持ちになってきました(^-^)
2016/02/22
(2014)
牡蠣パーティー@東陽町
2016/02/19
(2014)
日本のワインってまだ美味しいのに出会ったことなくて、これは美味しかった! 冷やして飲むと酸味を感じて、あったかくなるとフルーティになった。
2016/02/07
(2014)
甲州地鶏と かもしのナチュラル甲州 美味しいです
2016/01/02
(2014)
ちとSO2が気になるがコレはコレであり
2015/12/31
(2014)
今年最後のワインは、日本ワインのハナミズキ・ブラン♪ 甲州100%、ロゼかと思いきやマセラシオンによってオレンジがかった優しい色合い~♪ お蕎麦は、地元の池田製麺所にて~♪ お蕎麦には、やっぱり甲州が合う!(* ̄ー ̄) 皆様、今年1年、ありがとうございました! 来年も宜しくお願いいたします♪(*^▽^*)
2015/11/22
(2014)
11*15 銀座たるたるさんにて、持ち込みワイン①
2015/11/12
(2014)
日本のオレンジワイン。 エチケットどおりの白い花の香り。
2015/11/07
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ビオっぽい鳶色 ゆるりと梅酒の香り。甲州らしからぬ熟した厚みが個性的な白。 味わいはサッパリ辛口で、和食に合います。
2015/11/02
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
おぉー!グレープフルーツジュースだ(笑)ブドウとは思えない!酸味がありながらコクもあり、喉で味わってしまいます!色はオレンジです。甲州という品種を初めて買いましたが、これもまた美味しい…
2015/10/21
(2014)
オレンジがかった綺麗な色。 まろやかでミネラルたっぷり。 少し甘めだけど、料理の邪魔をしなくてイイ。
2015/10/16
(2014)
「奥ノ田 ラ フロレット ハナミズキ ブラン2014」 このワインを造っている奥ノ田葡萄酒工業は、3人だけで醸造している本当に小さなワイナリーです。代表の中村氏は、”その土地で丹精込めて栽培したぶどうを最大限生かすワイン造り”を目指している研究熱心な若手醸造家 として知られます。 2014年、甲州市の完熟した甲州種100%使用。ボジョレーの製法で知られるマセラシオン・カルボニック法を用い、ぶどうに付着する野生酵母で、小さいステンレスタンクでじっくり低音発酵。 甲州種の味わいを最大限生かすべく、無濾過で仕上がっています。そのため、ナチュルで優しい味わいのワインです。 ※「フロレット」はフランス語で”小さい花”の意味。花が描かれたラベルは中村氏の奥様が描いたもので、ワインの味わいがよく表現されています。 甲州町のリカーショップのお友達から頂きました。日本にこんな素晴らしいワインがある事を世界に広めたいと思う様な山梨のワインに一つです。 母の旅行土産にもらった小笠原レモンを使った、自家製レモンパスタと共に頂きました。 ご馳走様でした!^ ^
2015/10/11
(2014)
素晴らしく美味しいけれど、醸しとしての個性は優等生で、もう少し尖ってみたらとてつもなく美味しくなれる可能性を秘めてると思う。
2015/10/09
(2014)
勝鬨酒販で購入