味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Perillo Taurasi Riserva |
---|---|
生産地 | Italy > Campania |
生産者 | |
品種 | Aglianico (アリアーニコ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/25
(2003)
アリアニコの原種に近いクローン コーダ・ディ・カヴァッロ 35キンタリ/ha 南部エリアの標高680メートル程、 カステルフランチ村 例年11月中旬に入ってから収穫が始まる 静かなタウラージ 力強く寡黙なワイン 今回のタウラージは、落ち着いてましたが いい地域だと思いますよぅ(*´∀`*) 実際にはタウラージ村より、少し上に登るらしい。 ラディーチに以前は提供していたらしい、醸造家。 らしい、らしい。行ったことないから、知らない。行ってみたいなぁ〜 歩いてみたいなぁ 実家でワイワイガヤガヤ飲み。。。 \(//∇//)\ タウラージ好きとしては、地味な味わいですが、滋味深いワインを産み出す素敵な造り手です。 ワインを所有する時には、幾つかのパターンがありますよね。。 自分で選ぶ。 プレゼント。 店主やソムリエのおすすめ。 自分で選ぶ時は、産地や品種や醸造家など 調べはしますが ‥‥‥ ジャケ買いが意外に多い。 今回は、ソムリエのおすすめ。 ジャケ買い欲は出ないなぁ^^ 畑4.5ha 90%は樹齢90年 フィロキセラの害を逃れたプレ・フィロキセラの樹 100年を越すアリアニコが残っている畑
2017/02/20
(2006)
イル・テアトリーノ・ダ・サローネでランチ、ワインは料理とペアリング
2016/12/30
(2003)
赤二本目。濃い感じがいいかなといったら3本くらい持ってきてくれたけど、これが目についた。アリアニコやろ?タウラージ飲んでみたいということで。濃いが、熟成してるから?荒々しさがなく、お上品。肉メインにあう!美味い!最後はブッフブルギニョン。
2016/10/27
(2003)
マスター曰く「ようやく飲み頃」。 これは良いTaurasi。
2016/10/04
(2003)
かおりが良い赤。おいしい。神楽坂にて。
2015/12/09
(2003)
投稿できていなかったワインたち 星は3.5以上で「また飲みたいワイン」 オーブンで温めた時の銀杏の香り、、、からの、トリュフ! 粉なのように口元にこべりつくタンニンは自分にとっては愉快 少しスティル香もしたかな これはまた飲みたい
2015/09/07
(2003)
@コハル デキャンタージュしてくれました。 重めの味わいながらタンニンはすっかり溶け込んで、熊本赤牛のビステッカと合わせてすいすいいけちゃいます。
2015/08/30
(2003)
セリーヌにて
2015/06/28
(2004)
えにたん送別会! 最後はやっぱり赤好きえにたんに美味しい赤ワインで乾杯しました〜(*^_^*)
2015/06/27
(2004)
えにたん祭@レガーメ☆④ 4本目はTAURASI 2004。 うんまかったです♫
2015/06/26
(2004)
タウラージ、これは素晴らしく良い香り♪ 上等なワインの香りがします。美味しかった!
2015/06/25
(2004)
Enishiさんを送るかい @赤坂レガーメにて オリが…(^^;
2015/06/25
(2004)
タウラージ独特の樽香は本当好き♡
2015/06/25
(2004)
これはマイウー♪なタウラージ。 閉じるの早いという噂もありますが、直ぐに飲んじゃったから問題無しです(^w^) 店長、ご馳走さまでした!
2015/06/21
(2004)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
アリアニコ種が入荷されるとパブロフの犬の如くついつい購入してしまう。標高が高いカステルフレンチ村の葡萄を用いたワインは高い凝縮度を持ちながら果実味の濃厚さに頼偏らず、酸の上質さがいんしょうてきな品の良い味わい、と評されていたが、果実味が際立ちアリアニコさわ影を潜めている感もある。いい意味でトスカーナのような明るさがあり、夏至の夜長に夜風に吹かれ飲むには最適な1本。
2014/12/31
(2003)
力強い!
2016/09/19
(2003)
2016/04/13
(2003)
2016/03/18
(2003)
2016/02/27
(2003)
2015/10/25
(2003)
2015/10/13
(2004)
2015/10/13
(2004)
2015/07/31
(2003)
2015/06/09
(2003)
2015/05/04
(2003)
2015/04/05
(2003)
2015/02/18
(2004)
2015/01/07
(2003)
2014/07/27
(2003)