味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Sella & Mosca Cannonau di Sardegna Riserva |
---|---|
生産地 | Italy > Sardegna |
生産者 | |
品種 | Cannonau (カンノーナウ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/12
(2011)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
カンノナウをネットで見つけて買ってみました!リゼルヴァで'11、それでも約2000円。なんて良心的なんでしょうか( ̄▽ ̄) このプライスなら最低失敗(好みと違う)でも良いけど、、人間はワガママな生き物、ソムリエナイフを握る頃にはもはや当然自分好みだと舌が決めきっている、、笑 結果としまして、大好きな感じで良かったです;^_^A! 品種らしい軽やかでフラワリーな香り、ハーブのような涼やかさが立ち上がり、液面に近づくと納屋のような農家感(造語)。 農村出身なもんで感覚が偏ってるかもしれませんが笑、納屋って古い木の香りもありつつ、いろんなモノが混在してますよね?干ワラとか、土、芋とか、時には動物飼ってたり。 そんな室内的で複雑な閉じ気味の香りが、スミレやラベンダーやら、ローズマリーのような明るく華やかな香りの向こうに、ひっそりある感じでした。つまり、奥行きがあるとゆう事なのかなあ。 ちょうど絵に描けば、花畑やハーブ園の向こうに納屋が建ってるような? 南仏行ったことないですが、これは南仏の風景だ!笑(あの、◯クシタンのパッケージみたいな) サルディーニャの火山性土壌と乾燥した気候はワインをきめ細やかに仕立て上げるんでしょうか。酸と、それに混ざるミネラルの旨味も上品。ミディアムボディながら複雑な構造してるし、3日に分けて飲んだらどんどん綺麗になっていき満足感も楽しみも◎! お供は鱈子とポテトのオーブンチーズ焼きでした(o^^o)(にんにく増し) カンノナウ良いなああ〜!昔、アルジオラスのを飲んでたからまた探してみようかなと!
2016/11/23
(2009)
身体に良いワイン?! ワインとチリコンカンご近所さんにいただきました。おいしかった~(≧∇≦*) パウンドケーキも、他のご近所さんに。 皆に感謝です。 そしておいしかった~
2016/11/23
(2011)
セッラ・エ・モスカ 11 カントナウ・ディ・サルディーニャ・リゼルヴァ イタリア、サルディーニャ カンノナウ100 深い赤黒色。赤黒系果実と紫の花、鞣し革、獣の臭い、甘いスパイス、紅茶の香り。酸、タンニン、果実味はほどほどながらバランスが良い。多少タンニンが強いか。特徴的な香りがあるものの、酸がしっかりしているので美味しく飲める。時間が経つと酸と果実の香りが支配的でワイルドな香りは落ち着いて来ました。東洋的なスパイスや白檀などの香木の香り。 カンノナウという品種はサルディーニャではよく育てられているらしく、サルディーニャ島で作られるワインの5本に1本はカンノナウ・ディ・サルディーニャだそうです‼︎ しらなかった〜( ̄▽ ̄;) ちなみにカンノナウという品種、はじめて聞きましたが、グルナッシュやガルナッチャと同一品種とのことです(^^) グルナッシュ、ガルナッチャ100のワインは飲んだ事ないと思うので、過去の経験との比較は出来ませんが、なかなか美味しかったです(*^^*)♫ 近所で調達したミートローフと共に(^^)
2016/09/11
(2011)
近所のイタリアンで祝酒♪ 祝!カープ優勝(^^)
2016/08/30
(2011)
軽くて繊細 美味しいワイン
2016/06/12
(2011)
アカデミー グルナッシュ100% サルデーニャ ピノっぽい。複雑感あってコスパ良い
2016/04/17
(2011)
お外ごはん@サンタルチア モサエビのトマトパスタに合わせていただいた柔らかな赤♪
2016/01/24
(2011)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
【プロジェクト2016 イタリア入門 20州周遊、1.サルデーニャ島-③】 DOCカンノナウ ディ サルデーニャ。 セッラモスカ社。alc.14.0%、1800円。 品種はカンノナウ。 サルデーニャの赤の主要品種として有名なのがこのカンノナウで、サルデーニャ島の固有品種…と思いきや、実は=グルナッシュとのこと。驚き! チェリーリキュールの香り♪ 徐々に他の黒果実や赤い花が鮮明に香ってきました。 しっかりした樽香に、レザーやさらに獣臭。果実の開きと共に、獣は薄らいでいきました。 酸味ややしっかり(→どことなく爽やかさも)。タンニンも程よく強く。 クセというか、滋味深いというか…アフターにぐぐっとくる。そんな味わい。 うん、美味しい♪ ラムチョップが欲しくなりました。 サルデーニャの人は、最近は魚よりも羊肉を好むと言われるらしく、確かにそんな嗜好に合いそうな、地元の食卓でも重宝されそうだな、と思いました。
2016/01/23
(2011)
樽香が印象的なワイン。味も個性的。
2016/01/14
(2010)
イタリア サルデーニャ島 カンノナウ100% 個性的な、強い香り。堆肥を連想して、苦手な人もいた。 雑味の無い、透明感のある味わいで、自分は好きだった。。
2015/12/26
(2011)
生ハムにすごく合いました。
2015/12/22
(2011)
いいね。
2015/10/25
(2010)
イタリアの友人がセレクトしてくれた現地でも珍しいと言われているワイン。香り高い。
2015/09/13
(2006)
日本に着いてすぐの夜に、ご近所の友人に誘われて、近所のお寿司屋さんで、さんざん飲できた日の写真。 お寿司屋さんの帰り道、ばったりこれも近所の友人夫妻と会って、友人夫妻も外食で飲んだ帰り道なのですが、久しぶりだから、飲みにうちにいらっしゃいと、嬉しい拉致されました^ ^ でも、既に夜の11時半過ぎ...^^; 真夜中のワイン会は深夜3時まで続いた記憶があります... 飛行機降りて家に帰るまでが、最高に長い一日だった記憶しかないです( ´ ▽ ` )ノ 地下にプールあるおうち(O_O)
2015/05/07
(2010)
スタンドフォーにて
2015/05/02
(2010)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
イタリアでは、シチリアに次ぐ面積を誇るサルディーニャ島の固有種カンノナウを使用。スペイン起源の種と言われたらナルホド、そんな感じ。ミディアムボディで最初に爽やかなベリー系、スミレを感じて後口に獣 的なもの(羊?)を感じます。全体ではドライ。写真3枚目の和牛と合わせたら、後口により獣を感じました。2日に分けて2日目はチヂミとチーズに合わせたのですが、チヂミでも後口に獣的なものを感じたのですが、 写真5枚目の右隅にある100円代のチーズと合わせるとウマく収まる感じです。 ワイン自体ではあまり好きでは無いですが、ビジネスに置き換えると自分より高いもの(上司?)には反発し、自分より安い(部下?)の良さは引き上げる、ナカナカ骨のあるイイ奴だと思いました。
2015/04/21
(2010)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ベリー系の華やかな果実味。 喉にきつすぎないタンニンが、柔らかな印象のワイン。 含んだ時にちょっと甘さが感じられるような…? フルボディが飲みたい時には物足りないかも、しかし美味しい^_^
2014/03/15
(2009)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
Pretty nice with this price!
2013/09/24
(2009)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / レストラン)
深みがあって、ミディアムボディとは思えない。 サルディーニャ、カンノナウ品種。 いい意味で複雑な味わい :)
2013/09/21
(2008)
かなり好き!
2013/03/07
(2008)
行ってみたいなサルデーニャ。
2017/03/31
(2011)
2017/03/23
(2011)
2017/03/03
(2011)
2017/03/02
(2011)
2017/02/01
(2011)
2017/01/19
(2009)
2017/01/18
(2011)
2016/12/16
(2008)
2016/11/11
(2011)