味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Sigalas Santorini Assyrtiko |
---|---|
生産地 | Greece |
生産者 | |
品種 | Assyrtiko (アシルティコ) |
スタイル | White wine |
2017/03/21
(2016)
今、話題のアシルティコ。 特にギリシャ サントリーニ島のアシルティコは素晴らしい。 香りはレモンやグレープフルーツなど柑橘系で白い花のような香り。凝縮したフルーツのぎゅっと詰まった感じはあるものの、酒質は重くなく、酸がかなり高い。 この南の島で造られるワインの酸がこれほど高いのは品種に由来するもの。なぜなら同じ地域で造られるアシリはそれほど酸を感じないからです。 平均収量が9-11hl/haと異常に少ないのはこの島独自のクルーラという仕立ての方法にあります。 この方法を使わなければ風のあまりの強さに実も木も飛んでしまうからなんだそうです。 潮風を浴びる島のワインは当然ながら魚介類に合います。レモンをたっぷりかけるのもポイントです。
2017/02/26
(2016)
編集中。
2017/02/06
(2016)
レモンやグレープフルーツなどシトラス系の香りにミネラル。酸が非常に高く、揚げたものはベストな上、ミネラルは海の塩に近く、揚げ物に酸、レモンにレモン風味、塩を出すようなイメージでぴったりと合います。 生産者をボトルの向こうに見ながら飲む、これが究極の贅沢です。 サントリーニ島のワインは風の強さ故にクルーラという仕立てを行いますがそのため収量は多くても15hl/ha。これではワインの値段は安くなるわけがない。 昨年、実際にサントリーニ島に足を踏み入れましたが納得です。 コスパが良いとは言い難いですがこの地のワインの素晴らしさは魚介類とともに飲んだ時に感じられます。
2016/07/04
(2014)
今日は料理教室でフランス料理に初挑戦! 料理はお持ち帰りして、ワインと合わせました。 魚介のサラダ シェリー酢風味 海老と鶏ささ身のハンバーグ仕立て人参ソース 洋風つけ麺トマト風味青葉の香り 酸味の効いたドレッシングとも良く合う暑い日にぴったりのワインでした。
2016/01/30
(2014)
お友達とかんたんワイン会♫ 綺麗な麦わら色。優しい甘い香りと綺麗な酸味が好き。 口の中に含むとギシッとミネラル感を感じ、長い余韻が楽しめるワイン。 アシルティコ100のギリシャワイン。 美味しい(^^)
2015/10/14
(2014)
前菜は戻りがつお…燻した風味とオレンジの果実がすこしスモーキーなサントリーニ島のわいんとあいました! @外苑前 プレヴナンス
2015/07/26
ギリシャワインもう一本。微発泡。緑がかった淡い色。ミネラル感豊富。しっかりとした酸味もあり、とっても美味しい!毎日飲みたいワインです。ギリシャワインファンになりました。 菜園で採れた野菜たちをサラダに。仲間に食べてもらいました。
2015/11/21
(2014)
2015/11/03
(2014)
2014/04/16
(2013)