味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Terra Tangra Rosé |
---|---|
生産地 | Bulgaria |
生産者 | |
品種 | Mavrud (マヴルッド) |
スタイル | Rose wine |
2017/03/23
(2015)
ブルガリアのロゼ。 飲みやすくてお料理にも合わせやすい! 瓶もおしゃれで良いね。
2016/10/09
(2014)
ブルガリアの微炭酸ロゼ。瓶がとても素敵。
2016/10/07
(2015)
適度な酸味で爽やかな味。
2016/06/02
(2014)
ブルガリアのテラ・タングラ
2016/03/13
(2014)
ブルガリア マヴルット
2016/01/12
(2013)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
マイクロプロジェクト第二弾、ブルガリア:その1 2013 テラ・タングラ ロゼ サカル・マウンテン・ヴィンヤード マヴルッド100% 昨日から始まった(始めた)マイクロプロジェクト。一発目のサルディーニャに続く二発目はブルガリアですが、最初からちょっと難しいのを選んでしまいました。写真をご覧の通り、白ワインより淡色のロゼです。黙ってグラスで供されたらロゼと答える自信はありません。とてもピュアな果実のヒントがありますが、ベリー系というより柑橘系に近い感じ。香りの総量が控えめで、上品というか、ほのかなものに感じます。最近、強めのハッキリしたワインばかり飲んでいたので、この手の繊細なワインを感じる感性が鈍っているようです。そうそう、香りのニュアンスは金柑ですね!味わいは、適度なアルコール分と豊かな酸、意外に強いミネラルに支えられてボリュームもあり、とてもしっかりしたものです。ただ、味覚的にもロゼというよりはブラン・ド・ノワールでは?というのが正直なところ。ちなみに、本日の晩御飯であるひよこ豆とベーコン&ソーセージのトマト煮込み、豆苗とエノキのおひたし、ナスとモヤシ厚揚げの味噌炒め、豚肉の西京焼きと実によく合います。単独だと、失礼ながら頼りないところのあるワインが、料理と一緒だと料理を引き立て、ワイン自体の余韻も実にしっかりしたものに変わります。観賞用ではなく実用品として設計された日常のワインと推察します。
2015/12/21
(2014)
ブルガリア産です。ロゼですが、まるで白のような感じです。
2015/12/15
(2014)
Vinica忘年会inブルガリア大使館公邸⑥ ワインNo.8 土着品種マヴルッドのロゼ スッキリやさしい味わい。 美味しかった(^o^)
2015/12/15
(2014)
VINICA忘年会ブルガリア大使館
2015/12/15
Vinicaの大忘年会 in ブルガリア大使館で頂いたワイン。 ブルガリア土着品種マヴルッドのロゼ。
2015/12/15
ロゼも美味!
2015/12/14
8
2015/12/14
パーティにロゼはつきもの
2015/12/04
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
晩酌。 以前、池袋のワインフェスタで試飲して惚れた一品です。 ブルガリアのロゼワイン。 ピンクというよりは、薄桜色という感じで見た目もツボです(笑) 香りが強いですね。 柑橘系と南国系のフルーツのニュアンスがあります。 後からちょこっとベリーの甘さ。 ふわっと鼻の奥から葉っぱの青臭さも漂ってきて、ナチュラル感ありますよね。 洗練された料理より、ドカンと焼いたチキンとかを葉っぱに乗せて出すような リゾートシチュエーションで飲みたい(笑) 味もさる事ながら、このボトル! よくオサレな海外の食卓にあるようなガラス栓つきの瓶! ヴィノロックって言うんですってね? 紋章もカッコイイし、飲んだ後も水やワインなんか入れたらカッコイイっすよね!(笑)
2015/10/16
ブルガリアロゼ♪
2014/08/30
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ブルガリアからのテラ・タングラ。土着品種マヴルッド100%のロゼ( ^ ^ )/■ グレープフルーツ中心の爽やかな柑橘の奥にほのかなベリーを感じる(^_−)−☆
2017/04/01
2017/02/23
2016/11/29
(2014)
2016/10/28
(2015)
2016/06/02
2016/03/09
(2013)
2016/02/08
(2014)
2015/12/14
2015/10/24
2014/10/03
2014/10/03