味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Tormaresca Neprica Rosso |
---|---|
生産地 | Italy > Puglia |
生産者 | |
品種 | Negro Amaro (ネーグロアマーロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Primitivo (プリミティーヴォ) |
スタイル | Red wine |
2017/03/31
(2014)
価格:1,800円(ボトル / ショップ)
アンティノリは、はるか14世紀よりワイン史に足跡を残すトスカーナ州フィレンツェの偉大な名門メーカーです。 その歴史は1385年、ジョバンニ=ディ・ピエロ・アンティノリがフィレンツェのワインギルドに加盟したことに始まります。 この組合の統合理念は、家族経営によるワイン造りと、その価値や伝統を長きに渡って守ること。 アンティノリもまた、創業より家族経営を貫き、26代目現当主ピエロ・アンティノリ侯爵と、3人の愛娘によってファミリーの想いが受け継がれています。 名門と呼ばれるアンティノリの名声を築いた彼らのフラッグシップワイン、「ティニャネロ」と「ソライア」は、イタリアワインの歴史を変えた、スーパータスカンの先駆けとして知られています。 トルマレスカの歴史は、1998年にトスカーナ州を拠点とするアンティノリがワイン造りの可能性に満ちたプーリア州に土地を購入したことから始まります。 アンティノリの26代目現当主、ピエロ・アンティノリ氏は、 プーリア州の魅力について、 「この地の太陽、土壌、大地、気候、恵み、歴史、文化、食事に可能性を感じただけでなく、この地にはたくさんのブドウ品種があり、 その数だけ挑戦できる。 そして、プリミティーヴォ、ネグロ・アマーロ、アリアニコなどそれぞれにおいて最上級のワインを造り出せる可能性がある。」と語っています。 トルマレスカでは「エレガントでトップクオリティのプーリア産ワインを造り出す」という信念のもと、アンティノリがウンブリア州で培った経験と技術を駆使し、土着品種を使った魅力的なワインが生産されています。 大きな特徴は、内陸に位置する火山質の土壌のボッカ・ディ・ルポと、アドリア海沿いに位置する粘土質の土壌のマッセリア・マイメという土壌の特徴のまったく異なる2つのエステートを所有していること。 また2つのエステートは栽培方法も異なり、ボッカ・ディ・ルポは全てオーガニック栽培、 マッセリア・マイメでは「Alberello(アルベレッロ)」というプーリア伝統の栽培方法が採用されています。 ネプリカ・ロッソにも、ボッカ・ディ・ルポとマッセリア・マイメの2つのエステートのブドウがブレンドされています。 このワインの名前である「ネプリカ」は、使用している3つのブドウ品種、ネグロ・アマーロ、プリミティーヴォ、カベルネ・ソーヴィニヨンの頭文字を取ったものです。 上記のようにチャレンジングなワインのようですが、お値段は安い。 ベリー、土の香り。 タンニンは滑らか。 酸は程々。 土着品種の良さが表れている。
2017/03/21
(2014)
アルコール感やや強め。フレッシュなイチゴとスミレの花の香り。タンニンは極々滑らか。
2017/03/14
(2014)
果実味ぎっしり詰まってる感じ。常温で開けたけど程よく冷やすともっと美味しいかも。
2017/03/04
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
アナ雪なんだ☃️
2017/02/05
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
今日は今月後半に行くチェコ旅行の作戦会議(#^.^#) おおざっぱにプランを決めて、あとはワインとお料理(*^▽^*) イタリアの赤を選びました。濃い目の味で、いぶりがっこのクリームチーズ和えと相性がよかった!
2017/02/01
(2014)
しっかりした黒系果実、酸味もちゃんと エノテカの福袋の1本
2017/01/19
(2014)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
エノテカ10本1万円の1本 ネグロアマーロ、ブリミティーボ、カベルネ
2017/01/01
(2014)
価格:1,400円(ボトル / ショップ)
柔らかい口当たり
2017/01/01
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
エノティカで買ったイタリアワイン5本セット1本。 アンテノリのトレマレスカ、プーリア州産。ネグロアマーロ 、プリミティーヴォ、カルベネソーヴィニヨン混合。 土着品種だけど果実味があり、なめらか。酸味もあるが 程々のタンニンが味わえる。 気軽に飲めるワインでいいコスパです。
2016/12/20
(2013)
食事の前に 飲みはじめてしまいました(*ˊૢᵕˋૢ*)ˉ̞̭ෆ⃛ 泡ならともかく 空腹状態に赤ワインゎ酔うかも(笑)
2016/12/19
(2014)
ネグロ アマーロのワインをはじめて飲んだのですが、この品種がそうなのか、このワインがそうなのかはわからないですが、僕の舌ではわからない表現の味がします。 ワインの名前の「ネプリカ」というのは、ネグロ アマーロ、プリミーティヴォ、カベルネの頭文字をとったものということです。 みずみずしい果実味というのがわかりやすいワインだと思います。 他の方の感想を見てみたい一本です。 勉強させてください!
2016/12/17
(2013)
強いタンニンと舌に残るしっかりさ。 まだ若さが目立つけれど、もう少し寝かせたら化けるかも!?と思わせるものがありました。 イタリア南部のワインはたまにこういう力強いやつと出会いますねー
2016/12/13
(2014)
11月のまとめてアップップ~(笑)もう12月なんですね、は~、早い…トルマレスカ、根菜のトマト煮込みによく合いました♪
2016/12/11
(2014)
「トルマレスカ ネプリカ」 ネグロアマーロ・プリミティーヴォ・カベルネ、つまりDAIGO式赤ワインということです。 色みがクリア。 平凡な味わいです。
2016/12/08
(2014)
今宵は 八宝菜とトマトのゴマナムル
2016/11/26
(2014)
青葉台ひいらぎ
2016/11/22
(2014)
コスパよし
2016/10/30
(2013)
ネプリカという名前は使用している3つのブドウ品種、ネグロ・アマーロ、プリミティーヴォ、カベルネ・ソーヴィニヨンの頭文字を取ったものだとか… チェリーやプラムを想わせるちょっとジャミィな香り、スパイシーなニュアンス、いきいきとした果実味と滑らかなタンニンが好印象なワインです。
2016/09/20
(2013)
価格:2,000円(ボトル / ショップ)
台風で予定が無くなったので自宅でカジュアルワインを。最近体がものすごくワインを欲するけど、これってアル中への第1歩??そうでないことを祈りたい。 ■外観 明るいガーネット色。粘性中程度。清澄度良好なスティルワイン。 ■香り ボリューム中程度。親しみやすいチャーミングな印象。 チェリー、ラズベリージャム。空気に触れるとコーヒーや生肉のニュアンスも。 ■味わい アタックはやや軽め。フレッシュな果実味。まろやかな酸が程よく存在。渋みは弱めで、こなれたタンニンが良く溶け込んでいる。アルコール度数13.5%。余韻はやや短めで酸味が残りスッとした後口。 良くも悪くも飲みやすいワイン。個人的には少し物足りない印象(ちょっとシャバイ?)。ただ、これでアルコール度数13.5%ってのは驚き。全体的に薄い印象なのに、嫌なアルコールが全く出てない。何故だー。
2016/07/27
(2013)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
トルマレスカの赤、酸味が立っています!
2016/07/22
(2013)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ネグロ・アマーロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、そしてプリミティーボをブレンドしたミドルボディの赤。カベルネの飲みやすさにプリミティーボがキレのある旨味を演出、濃い味のチーズによく合う。
2016/07/11
(2012)
エノテカワイン 伊
2016/07/10
(2013)
地ビール飲み比べパーティの後だったので、軽くハーフで。 店員がオススメしてた通りで、良かったです。 大雨後の空がとても綺麗でした。
2016/06/18
(2013)
いつ買った?美味しい(笑)
2016/06/04
(2012)
ピザと一緒に頼んだワインです。とても美味しかった。
2016/05/28
(2013)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / レストラン)
駒沢のイタリアンで
2016/05/14
(2013)
チェリーとチョコレートの香り、ジャムの味
2016/04/30
(2013)
焼き筍と。
2016/04/25
(2013)
家飲みシリーズ。珍しくもイタリア、プーリアの土着品種。まあまあ飲めます。
2016/04/16
(2012)
南イタリア縛りの会の赤です。 ローストビーフと合わせてグッド